森羅万象・考える葦  インターネットは一つの小宇宙。想像、時には妄想まで翼を広げていきたい。

好きなアニメ・漫画、趣味の語学・数学・宇宙、真剣に防災・政治・少子高齢化まで興味の赴くまま自由に大胆に考えていきます。

nhk news web  ;  (群馬県 草津白根山/火山性地震) 4月30日19:41分、 草津白根山 火山性地震が増加 噴火に伴う噴石に警戒を 気象庁

2020-04-30 21:44:28 | 日本;自然災害、火山 被害状況…

 

<main id="main" role="main"> <article class="module module--detail"> <section class="module--detail-content"><header class="content--detail-header"> <figure class="content--video"><iframe class="video-player-fixed" src="https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200430/movie/k10012412881_202004302059_202004302108.html?stamp=20190422&movie=false" allowfullscreen="allowfullscreen"></iframe></figure>

 

   ◎◎ 草津白根山 火山性地震が増加 噴火に伴う噴石に警戒を 気象庁

 

</header> <section class="content--detail-main">

 

◆◆  群馬県にある草津白根山の「白根山」では30日の夕方から火山性地震が増加しています。気象庁は火山活動が高まっていると考えられるとして、湯釜火口からおおむね1キロの範囲では噴火に伴う大きな噴石に警戒するよう呼びかけています。

⇨ 気象庁によりますと、群馬県にある草津白根山では白根山の湯釜付近を震源とする火山性地震が増加していて、30日午後4時ごろから午後6時までの間に21回観測しました。

★★ 湯釜付近では去年9月上旬ごろから火口の浅い部分の膨張を示す地盤の変化が観測されているほか、先月末には地下の熱水や火山ガスの動きを示すと考えられる火山性微動も観測されています。

   

<main id="main" role="main"> <article class="module module--detail"> <section class="module--detail-content"> <section class="content--detail-main">
<section class="content--body">

志賀草津道路 通行止め

 
◆◆ 草津白根山の「白根山」で火山性地震が増加していることを受けて、群馬県は草津白根山の山頂付近を通る国道292号線、「志賀草津道路」について、30日午後5時20分から火口湖に近いおよそ8.5キロの区間を通行止めにしました。

⇨ 「志賀草津道路」は、冬の間の通行止めが今月24日に解除され、午前8時から午後5時までの間、通行できるようになっていました。

¤¤¤ 県は火山性地震が減りしだい、地元の草津町などと通行止めの解除に向けて協議する方針です。
</section>
</section> </section> </article> <article class="module module--detail-link"><header class="module--header"></header></article> </main>
</section> </section> </article> </main>

 


nhk news web   ; (感染者・死亡者数/国内) 4月30日19:10分、 国内感染者1万4264人(横浜港のクルーズ船を除く)新型コロナ、総計1万4976人

2020-04-30 21:22:24 | 健康・病気; 新薬・新治療法、 老化、リコール、感染症コロナウィルス!

 ◎◎  国内感染者1万4264人(横浜港のクルーズ船を除く)新型コロナ

<main id="main" role="main"> <article class="module module--detail"> <section class="module--detail-content"><header class="content--detail-header">

 

</header> <section class="content--detail-main">

 

◆◆ 30日は、これまでに東京都で46人、北海道で41人、大阪府で28人など全国12の都道府県で合わせて145人の感染が発表されました。死者は大阪府で2人、福井県、富山県、愛知県、静岡県、沖縄県で、それぞれ1人の合わせて7人です。これで国内で新型コロナウイルスの感染が確認された人は空港の検疫などを含めて1万4264人で、横浜港のクルーズ船の乗客・乗員712人を、合わせると1万4976人となりました。

■■  また死亡者はこれまでに国内で感染した人が442人で、横浜のクルーズ船の乗船者13人を、合わせると455人となっています。

 

日本で感染が確認された人の内訳です。
▽東京都は4152人
▽大阪府は1625人
▽神奈川県は1006人
▽埼玉県は848人
▽千葉県は830人
▽北海道は767人
▽兵庫県は646人
▽福岡県は640人
▽愛知県は486人
▽京都府は320人
▽石川県は251人
▽富山県は197人
▽茨城県は163人
▽広島県は155人
▽岐阜県は149人
▽群馬県は146人
▽沖縄県は142人
▽福井県は122人
▽滋賀県は95人
▽宮城県は88人
▽奈良県は83人
▽新潟県は75人
▽高知県は74人
▽福島県は72人
▽静岡県は72人
▽山形県は68人
▽長野県は66人
▽大分県は60人
▽和歌山県は60人
▽栃木県は55人
▽山梨県は53人
▽愛媛県は47人
▽熊本県は47人
▽三重県は45人
▽佐賀県は41人
▽山口県は32人
▽香川県は28人
▽青森県は26人
▽島根県は23人
▽岡山県は23人
▽長崎県は17人
▽宮崎県は17人
▽秋田県は16人
▽鹿児島県は10人
▽徳島県は5人
▽鳥取県は3人です。

▽このほか、きょう羽田空港で2人の感染が見つかり、空港の検疫で確認された人や長崎港に停泊しているクルーズ船の乗組員などは合わせて304人、
▽中国からチャーター機で帰国した人が14人となっています。

★★  また、厚生労働省によりますと、重症者は30日までに
▽国内で感染した人などが308人
▽クルーズ船の乗船者が4人の合わせて312人となっています。

☆☆  一方、30日までに症状が改善して退院した人などは
▽国内で感染した人などが3466人、
▽クルーズ船の乗客・乗員が651人の合わせて4117人となっています。

<section class="content--body"></section>
</section> </section> </article> <article class="module module--detail-link"><header class="module--header"></header></article> <article class="module module--detail-related"> <section class="module--content">
  •  
</section> </article> </main> <aside id="side" role="complementary">
<article class="module_aside module_aside--announce announce-sdc"> <section class="module_aside--content">
 
</section> </article>
</aside>

nhk news web ; (東京都/感染拡大防止協力金) 4月30日18:10分、 1週間余で3万件以上の申請 東京都の感染拡大防止協力金

2020-04-30 19:01:26 | 関東 2 ; 千葉県 埼玉県 東京都 神奈川県
<main id="main" role="main"> <article class="module module--detail"> <section class="module--detail-content"><header class="content--detail-header"> <figure class="content--thumb">                                                              ◎◎   1週間余で3万件以上の申請 東京都の感染拡大防止協力金</figure>

 

</header> <section class="content--detail-main">

 

○○⇨  新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、東京都が休業などの要請に全面的に応じた事業者に支給する「感染拡大防止協力金」は受付開始から1週間余りで3万4000件余りの申請があったことが都への取材でわかりました。2か月近くの受付期間のうち、最初の1週間余りで都が見込んでいる事業者のおよそ4分の1が申請したことになります。

◇◇ 東京都は、今月16日から5月6日までの21日間、都が要請した休業や営業時間の短縮に毎日、応じた中小企業や個人事業主に「感染拡大防止協力金」として50万円または100万円を支給します。

¤¤¤ 今月22日から専用のホームページや郵送などで受付が始まり、都によりますと、1週間余りたった30日午前9時の時点で、3万4223件の申請があったということです。受付期間は6月15日までで、都は、支給の対象となる事業者がおよそ13万にのぼると見込んでいるため、最初の1週間余りでおよそ4分の1が申請したことになります。

⇨ 申請には申請書、誓約書、都が要請する前から営業していることがわかる直近の確定申告書の控えなどのほか、都の要請期間中に休業などをしていることがわかるホームページやポスターなどが必要です。

★★ ただ、都によりますと、これまでの申請分では、休業の期間が「当面の間」などとなっていてはっきりわからない書類や、営業時間の短縮を要請されている飲食店の場合、要請の前は午後8時以降も営業していたことが書かれていない書類などが見られるということです。

◆◆ 不備があった場合は必要な書類を改めて提出してもらうことになることから、都は、円滑に支給するため、税理士や中小企業診断士など専門家による事前確認を受けてから申請してほしいと呼びかけています。

<section class="content--body">

 

専門家による事前確認を呼びかけ

○○ 東京都は、「感染拡大防止協力金」について円滑な支給を目指すため、申請書類が十分かどうかなど専門家に事前に確認してもらうよう呼びかけています。

☆☆ 都が対象とする専門家は、都内の青色申告会、税理士、公認会計士、中小企業診断士、行政書士で、費用は都が出すため申請する事業者の負担はありません。

⇨ 都によりますと、すでに申請されて中身を確認した書類のうちおよそ半分は専門家による事前確認が行われていないということです。


○○ 申請する時の注意点として東京都中小企業診断士協会の森川雅章専務理事は「営業時間が何時から何時までかや、休業の期間が明示されていないなどあいまいな書き方をされている方が多い。専門家の事前確認があるかないかによって、協力金を受け取ることができる時期も違ってくると思う。ぜひ専門家に相談して早めに申請していただきたい」と呼びかけています。
 
</section>
</section> </section> </article> </main> <aside id="side" role="complementary">
<article class="module_aside module_aside--announce announce-weather"> <section class="module_aside--content">
  •  
</section> </article>
</aside>

bloomberg ; 4月30日14:20分、  日銀がETF買い入れで市中流通重視、TOPIXの比率やや低下公算

2020-04-30 18:45:22 | 経済;投資、負け犬個人投資家の必死の反撃、統計・CP/AIを活用…

  ◎◎ 日銀がETF買い入れで市中流通重視、TOPIXの比率やや低下公算

<time class="article-timestamp" datetime="2020-04-30T05:20:03.294Z" data-type="updated" data-status="do-not-localize">2020年4月30日 14:20 JST</time>
 
<section class="main-column">
  • 出口戦略やTOPIXの見直し見据えた措置-東海東京調査・鈴木氏
  • 市場の健全性重視、運用会社の姿に変化も-日興アセット・今井氏

日本銀行は上場投資信託(ETF)の買い入れで市中流通残高を重視する方針を打ち出した。株式市場ではTOPIX型の買い入れウエートがやや低下するほか、個別ETFの資金フローにも影響を与えるとの見方が出ている。

  日銀は27日、ETFの銘柄別買い入れ限度はこれまでの時価総額ではなく市中流通残高を勘案すると発表した。30日には買い入れ額の配分は市中流通残高に合わせてTOPIXを約75%、3指数(TOPIX、日経平均株価、JPX日経インデックス400)を約25%と発表。ただ、配分は従来の取り扱いから変更なしとしている。

 
<figure id="17519" class="figure-expandable" data-align="right" data-id="361679777" data-image-size="half" data-image-type="photo" data-type="image">
BOJ Governor Haruhiko Kuroda News Conference Following Rate Decision
<figcaption>

追加緩和を決めた27日の記者会見での黒田総裁.

Photographer: Shinnosuke Ito/The Asahi Shimbun/Bloomberg

</figcaption> </figure>

  東海東京調査センターの鈴木誠一マーケットアナリストは、日銀が買うことで「自己増殖的に増えたETFが数多くあった」と指摘。ETF買いの長期化・拡大化による市場の歪みが議論される中、「自らの買い入れ分を除いて投資家が評価しているETFに目線を合わせることで、問題点を解消しようとした」と推察する。その背景には、将来の出口戦略や東京証券取引所の市場改革に伴うTOPIXの見直しがあると読む。

  株価指数への影響としては、TOPIXの約75%は従来通り、3指数約25%の内訳で市中流通残高を重視するため「TOPIXのウエートが下がり、日経平均やJPX日経400のウエートが上がりそう」と鈴木氏は試算する。

  日興アセットマネジメントの今井幸英ETFセンター長も「ETF市場の健全性を気にしている表れ。日銀以外の保有が少ないETFには追加の買いが入りづらくなる」と受け止めた。市場に供給する金額は変わらないため「マーケットへの影響は大きくない。むしろそれぞれの運用会社の姿が変わるインパクトはある」と話した。

 

最新の情報は、ブルームバーグ端末にて提供中 
 
 LEARN MORE
 
 
</section> <aside class="right-rail right-rail-v1" data-stick="top">
 
 
 
</aside>

 bloomberg ; 4月30日15:30分、 ドル・円は小幅続落、実需による月末の売りが重し-106円台半ば

2020-04-30 18:39:55 | 経済;投資、負け犬個人投資家の必死の反撃、統計・CP/AIを活用…

  ◎◎ ドル・円は小幅続落、実需による月末の売りが重し-106円台半ば

 

<time class="article-timestamp" datetime="2020-04-30T02:55:53.335Z" data-type="updated" data-status="do-not-localize">2020年4月30日 11:55 JST </time>
更新日時 
<time class="article-timestamp" datetime="2020-04-30T06:30:48.209Z" data-type="updated" data-status="do-not-localize">2020年4月30日 15:30 JST</time>
 
<section class="main-column">

 東京外国為替市場のドル・円相場は小幅続落。株高によるリスクセンチメントの改善を背景に円売りが先行したものの、ゴールデンウィーク入りする中で流動性は薄いとみられ、月末に伴う実需の売りが重しとなった。

ハイライト
  • ドル・円は午後3時10分現在、前日比0.2%安の1ドル=106円47銭。午前の取引で106円88銭を付けた後、午後の取引終盤にかけて106円半ばまで値を下げた
  • ユーロ・ドルは前日比0.1%安の1ユーロ=1.0862ドル。ユーロ・円は0.4%安の1ユーロの115円59銭
<figure id="6797" class="figure-expandable" data-align="center" data-id="361680823" data-image-size="full" data-image-type="chart" data-type="image">
ドル・円は106円台で方向感乏しい動きに
</figure>

 

市場関係者の見方

ソシエテ・ジェネラル銀行の鈴木恭輔為替資金営業部長

  • ドル・円は月末という時間帯からも実需の売りが出やすい状況で、重しとなっている。FOMCは中長期的に緩和が継続することを示す内容で少なくとも金利に連れた動きでのドル買いは期待できない
  • 目先、新型ウイルス治療薬の治験に関する進ちょく、経済活動再開に向けた動きを見極める間は、ドル・円相場でも方向性に乏しい展開を続けるムード強い
  • 海外からもドル・円に対する関心は低く、主体的に動く感じになってはいない。このまま106円台を中心にした動きになりそう

三菱UFJ信託銀行資金為替部マーケット営業課の小林浩一課長

  • 日本がゴールデンウィーク入りしているうえ、在宅勤務が多く流動性は薄い。海外時間にかけて、方向性の乏しい動きが続きそう
  • 海外時間では欧州中央銀行(ECB)の政策発表が行われる。欧州連合(EU)に歩調を合わせる姿勢を示すとみられ、ユーロ売り・ドル買いになる可能性。ただ、ドルと円は同じ方向を向く中で方向感に乏しいか

 

三菱UFJ銀行の平井邦行上席調査役(ニューヨーク在勤)

  • 米連邦準備制度理事会(FRB)の緩和的な金融政策が相当長く維持されることが意識される中で、ドル・円は自然体で下がりやすい
  • きょうは短いところ中心に金利低下が意識される一方、株がしっかりでドル・円は強弱挟まれるかたち
  • 在宅勤務が多いという環境下でフロー以外の動きも出づらい他、ドル・円も3月安値からの戻りの半値水準で下は拾われやすい
  •  

背景

  • 米連邦公開市場委員会(FOMC)は28、29両日に開いた定例会合を終え、フェデラルファンド(FF)金利の誘導目標レンジを0-0.25%で据え置いた
    • パウエルFRB議長は会見で、「力強い回復にするには、経済はあらゆる方面から一層の支援が必要になるだろう」と述べた
  • 米ギリアド・サイエンシズは29日、同社の抗ウイルス治験薬レムデシビルが、新型コロナウイルス感染症治療での有効性を調べる米国の臨床試験で患者のより速い回復を促したと発表
  • 日経平均株価は前営業日比422円高で取引を終えた
  •  
最新の情報は、ブルームバーグ端末にて提供中 
 
 LEARN MORE
 
 
</section> <aside class="right-rail right-rail-v1" data-stick="true">
 
 
 
</aside>