私の山道具その他物置部屋的四畳半をビフォアフターごっこで勉強部屋的四畳半に大改造しようと悪戦苦闘する事延べ三日・・・んっ? 三日だよな?
いや、無職になってから何曜日とかほとんど無関係なんで日時の感覚が無いんですよねぇ~・・・ほら,無職って言えば,毎日が日曜日・・・死ぬまで連休・・・そうなると,曜日とか覚えておく必要がないんですはぁ~・・・。
まっ、足掛け三日という事で,本日,取り敢えず完成かな,という感じに漕ぎ着けた訳です。
アレです・・・あの,ホームセンターで特売日には980円でも買えたりする「カラーボックス」最近ではカラーバリエーションも少なく,良くて白と木目,くらいしか選べないんですけれども,どう言う訳か昭和の頃から今日まで,ズーッとカラーボックスと言うアレ・・・アンな物って,馬鹿にしてないかぃ?
いや、あの類いの物を寸法を測って押し入れの隙間にぴったり納まるように作るって,シロートの私には至難の業で有りましたぜぇ・・・建具屋さん,偉い!!! 大工さんも偉い!!! 電気屋さんも左官屋さんも板金屋さんも八百屋さんも魚屋さんも寿司屋さんもラーメン屋さんも・・・皆ぃぃぃぃぃんな,偉い!!!
物を作って人様に提供してお金を得られる人って・・・全員 超偉いと思いました。
いや、貴方・・・やってみた事無いですか? 巻き尺当てて鉛筆で記し付けて,その上,用心深く差し金も当てて,んっ,よしっ・・・って,ノコギリでギーコギーコしてみると・・・同じ寸法の物を4本切ったはずなのに,微妙に絶妙にしかし,確実に狂っている訳です。
いや、貴方・・・これが棚の脚になる材木だと頭抱えますぜぇ~・・・どれか1本,微妙に片足立ちと言うか,爪先立ちしても少し足りないとか・・・涙でますぜぇ,ホントに。
で,私は無職ですから,明日も明後日も同じ事をやっていられると言う特権を持っている訳ですから,急ぎはしない訳です。
なので,棚板を組み付ける時には,物置きに何処かに仕舞ってあったはずと言う水平器を探して来まして,それを当てて・・・オぉ~し,大丈夫ぅ~と,しかも,本留めする前に軽く組んでみて調子を見たりしてるのに・・・ホンチャンのネジを締め込むと,微妙に絶妙に,しかし確実に狂ってるんですぜぇ~・・・発狂しそうになりますぜ。
しかし,1ミリや2ミリならグラインダーで削っちまえ,ってやって帳尻を合わせようというセコイ手を使うと・・・もう判るでしょ? 言わなくても? ソーなんです,削り過ぎて,反対側も削らないと帳尻が合わなくなっちまう訳でして,ああ,モー,面倒くさぁ~嫌になっちまうなぁ~・・・アイスコーヒーでも飲むしかねぇなぁ~,とか,ミニストップでハロハロでも買って来なくちゃ気持ちが萎えちまうなぁ~・・・と,段々先に進まなくなっちまう訳であります。
まっ、しかし,私とても取り敢えずは一家の主・・・主夫? じゃ無いんですよ,無職ですけど。
まっ、そんな訳で,段々と出来上がるに連れ,必要な物は,材料とか工具の類いではなく・・・いや、技術などは固より無い訳ですから,必要になるのは「妥協」と言う,広い心になる訳であります。
まっ、押し入れの棚は戸を閉めちまえば見えないんでアレなんですけど,お勉強を快適にする為に机を広くした訳なんですが・・・いや、これは出来合いのを加工したんで楽勝でした・・・しかも,中国製の紙みたいな合板なんでジグソーで切り放題・・・断面さえ気にしなければ・・・後で壁紙でも張ってみよっと・・・切りっぱなしがみっともなくて。
で,お勉強机には照明が付き物だと思う訳ですが・・・アマゾンで安いの買おうと思ったら,LEDなんですもん。
で,蛍光灯でインバーターで,お安いのと言うと・・・背が低い。
私の理想としては,高高度の斜め方向から照らしてくれる,アームの長い奴,が理想な訳であります・・・そう言うの高くて。
で,物が照明なだけに閃きました・・・ピカっと。
ああ,写真撮る時に使っていたスタンド照明が有るじゃないか・・・で,それをおっ立てて目出度く試合終了・・・かと思ったら,どーも小物類が落ち着かない・・・なんか適当な棚を作って机の端に立てるか? と,言う事で,残っていた厚さ二センチ,幅八センチ,長さ180センチ? いや、189センチだったかな?・・・まっ、安い米松の,アレ・・・アレが二本残っていたんで,それで棚を作り始めた訳です。
いや、これがまた・・・もう気持ちが終わってるんで寸法測るのも適当,ネジも目測で打ち込むし・・・出来上がったら傾いていたんで全体重をかけて矯正してやりました,が,一度曲がった性根はおいそれとは戻らないもんです・・・仕方が無いので下に厚紙入れて凌ぎました。
まっ、楽しい三日間で有りました・・・しかし,教訓としては,家具や収納庫などは,既製品の方が安くてカッコ良いかもしれない,と,言うのを学びましたね。
いや、無職になってから何曜日とかほとんど無関係なんで日時の感覚が無いんですよねぇ~・・・ほら,無職って言えば,毎日が日曜日・・・死ぬまで連休・・・そうなると,曜日とか覚えておく必要がないんですはぁ~・・・。
まっ、足掛け三日という事で,本日,取り敢えず完成かな,という感じに漕ぎ着けた訳です。
アレです・・・あの,ホームセンターで特売日には980円でも買えたりする「カラーボックス」最近ではカラーバリエーションも少なく,良くて白と木目,くらいしか選べないんですけれども,どう言う訳か昭和の頃から今日まで,ズーッとカラーボックスと言うアレ・・・アンな物って,馬鹿にしてないかぃ?
いや、あの類いの物を寸法を測って押し入れの隙間にぴったり納まるように作るって,シロートの私には至難の業で有りましたぜぇ・・・建具屋さん,偉い!!! 大工さんも偉い!!! 電気屋さんも左官屋さんも板金屋さんも八百屋さんも魚屋さんも寿司屋さんもラーメン屋さんも・・・皆ぃぃぃぃぃんな,偉い!!!
物を作って人様に提供してお金を得られる人って・・・全員 超偉いと思いました。
いや、貴方・・・やってみた事無いですか? 巻き尺当てて鉛筆で記し付けて,その上,用心深く差し金も当てて,んっ,よしっ・・・って,ノコギリでギーコギーコしてみると・・・同じ寸法の物を4本切ったはずなのに,微妙に絶妙にしかし,確実に狂っている訳です。
いや、貴方・・・これが棚の脚になる材木だと頭抱えますぜぇ~・・・どれか1本,微妙に片足立ちと言うか,爪先立ちしても少し足りないとか・・・涙でますぜぇ,ホントに。
で,私は無職ですから,明日も明後日も同じ事をやっていられると言う特権を持っている訳ですから,急ぎはしない訳です。
なので,棚板を組み付ける時には,物置きに何処かに仕舞ってあったはずと言う水平器を探して来まして,それを当てて・・・オぉ~し,大丈夫ぅ~と,しかも,本留めする前に軽く組んでみて調子を見たりしてるのに・・・ホンチャンのネジを締め込むと,微妙に絶妙に,しかし確実に狂ってるんですぜぇ~・・・発狂しそうになりますぜ。
しかし,1ミリや2ミリならグラインダーで削っちまえ,ってやって帳尻を合わせようというセコイ手を使うと・・・もう判るでしょ? 言わなくても? ソーなんです,削り過ぎて,反対側も削らないと帳尻が合わなくなっちまう訳でして,ああ,モー,面倒くさぁ~嫌になっちまうなぁ~・・・アイスコーヒーでも飲むしかねぇなぁ~,とか,ミニストップでハロハロでも買って来なくちゃ気持ちが萎えちまうなぁ~・・・と,段々先に進まなくなっちまう訳であります。
まっ、しかし,私とても取り敢えずは一家の主・・・主夫? じゃ無いんですよ,無職ですけど。
まっ、そんな訳で,段々と出来上がるに連れ,必要な物は,材料とか工具の類いではなく・・・いや、技術などは固より無い訳ですから,必要になるのは「妥協」と言う,広い心になる訳であります。
まっ、押し入れの棚は戸を閉めちまえば見えないんでアレなんですけど,お勉強を快適にする為に机を広くした訳なんですが・・・いや、これは出来合いのを加工したんで楽勝でした・・・しかも,中国製の紙みたいな合板なんでジグソーで切り放題・・・断面さえ気にしなければ・・・後で壁紙でも張ってみよっと・・・切りっぱなしがみっともなくて。
で,お勉強机には照明が付き物だと思う訳ですが・・・アマゾンで安いの買おうと思ったら,LEDなんですもん。
で,蛍光灯でインバーターで,お安いのと言うと・・・背が低い。
私の理想としては,高高度の斜め方向から照らしてくれる,アームの長い奴,が理想な訳であります・・・そう言うの高くて。
で,物が照明なだけに閃きました・・・ピカっと。
ああ,写真撮る時に使っていたスタンド照明が有るじゃないか・・・で,それをおっ立てて目出度く試合終了・・・かと思ったら,どーも小物類が落ち着かない・・・なんか適当な棚を作って机の端に立てるか? と,言う事で,残っていた厚さ二センチ,幅八センチ,長さ180センチ? いや、189センチだったかな?・・・まっ、安い米松の,アレ・・・アレが二本残っていたんで,それで棚を作り始めた訳です。
いや、これがまた・・・もう気持ちが終わってるんで寸法測るのも適当,ネジも目測で打ち込むし・・・出来上がったら傾いていたんで全体重をかけて矯正してやりました,が,一度曲がった性根はおいそれとは戻らないもんです・・・仕方が無いので下に厚紙入れて凌ぎました。
まっ、楽しい三日間で有りました・・・しかし,教訓としては,家具や収納庫などは,既製品の方が安くてカッコ良いかもしれない,と,言うのを学びましたね。