元幸福の科学の会員で1987年より三十数年間、在籍し、活動をしてきました。その間を振りかえります。

最初は勉強会だったのに大川隆法氏は1991年に突然に自分は地球神・エルカンターレだと宣言し、宗教法人となった。

アベノミクス不発の元凶“未曾有の超緊縮”は今すぐ廃棄せよ。増税でなく、減税せよ!

2016-04-21 19:14:06 | 日記

夕刊フジ 

 【お金は知っている】新年度の景気はどうなるのか。筆者が重視するのはまず1に財政政策、2にチャイナリスク、3が金融政策である。中国情勢は日本自身の手ではどうにもならないし、金融緩和政策は効果に限界が見える。

2年前の消費税増税後、経済のゼロ成長に直面する安倍晋三政権が来年度予定の消費税再増税の先送りに加えて、大型補正予算編成に取り掛かるのは当然としても、補正の規模と中身が問題だ。

 財政資金規模は国内総生産(GDP)の約5割相当だから、そのさじ加減が経済を左右するのに、歴代政権は過去20年間も、民間から税などで吸い上げた資金の一部しか民間に戻さない緊縮財政路線でほぼ一貫し、デフレを呼び込んできた。その緊縮の度合いが最も激しいのは、皮肉なことに脱デフレを掲げる安倍政権だ。

 2012年12月に発足した第2次安倍政権はアベノミクスを打ち出し、異次元金融緩和政策と機動的財政出動を第1、第2の矢とした。金融緩和と財政支出の2つを組み合わせた。景気は円安・株高の追い風を受けたが、13年の実質経済成長率は1・4%にとどまった。14年は消費税増税ショックでゼロ成長、不振は15、16年にも及ぶ。

 アベノミクス不発の元凶は何か。

 グラフの財政資金の対民間収支はその答えを出している。政府が民間から資金を吸い上げる資金が民間向けに支出する額を上回る「揚げ超」額はアベノミクス開始とともに極端なまでに上昇した。増税した14年は10兆円余り、名目GDP比2・1%、さらに15年も10兆円弱、同2%の緊縮ぶりで、戦後の混乱期を除けば未曾有の超緊縮ぶりである。

 経済学教科書の均衡財政理論によれば、増税しても税増収分をそっくり財政支出に回せば景気は支出増分だけ刺激されるという。簡単な机上計算では確かにそう演繹(えんえき)されるが、家計から所得を奪えば、消費が大幅に減るので、あてにはならない。ましてや政府は増税したうえに財政資金の支出を減らすのだから、景気は冷やされるはずだ。

 財務省幹部と財務省出身の黒田東彦(はるひこ)日銀総裁は金融緩和と増税・緊縮財政のポリシーミックスで景気回復と財政再建の「二兎」を追えると首相を説いた。結果は無残である。安倍政権は緊縮路線を廃棄するしかない。

 どの規模で財政資金支出を増やすべきか。デフレ前の1996年までは財政資金収支差額はゼロかまたはゼロ近かった。そんな均衡状態に戻すことは当然で、10兆円規模の財政資金支出増が必要に違いない。

 待機児童、介護離職の解消のための保育士や介護士の待遇改善、低所得者対策は急がれるが、経済を成長させないと税収減の圧力で持続できず、一時しのぎのばらまきに終わりかねない。消費税減税、企業の設備投資減税、所得税減税、インフラ整備、先端的な研究開発など成長につながる分野を重点対象に財政資金を投入すべきだ。 (産経新聞特別記者・田村秀男)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中小企業の悲鳴「安倍首相、このままじゃ会社つぶれますよ!」【前編】国民を苦しめる悪代官?

2016-04-21 15:50:30 | 日記

中小企業の悲鳴「首相、このままじゃ会社つぶれますよ!」【前編】[HRPニュースファイル1613]

http://hrp-newsfile.jp/2016/2725/

 文/兵庫県第12選挙区支部長 和田みな

 ◆日本経済を支えている中小企業を取り巻く厳しい現状

日本の中小企業数は約38.5万社に上り、全企業数の99.7%を占めています。さらに、これらの企業が日本の雇用の約70%を担い、企業の売上高の約50%を担っています。

日本経済を支えている中小企業ですが、アベノミクスの下で厳しい経営状況に陥っていることが明らかになってきました。

先日発表された「中小企業同友会」の四半期速報では、「中小企業、第2次アベノミクス下で景気失速」、「(業況は)ほぼ全面的に悪化しており中小企業景気は失速している」と政府の失策と経営の厳しい現状が報告されました。

また、特に厳しい状況にあるのが関東以外の地域であることも述べられており、安倍政権の推進する「地方創生」が厳しい状況にあることも示されました。

 ◆消費税の増税は間違い

この速報では、景況の腰折れの原因として、「消費増税と物価上昇、税や保険料支出の増加がもたらした消費低迷」があったことが述べられております。

「こうした中での消費税10%再増税は中小企業に深刻な事態を招来しかねない」と、与野党が進めている消費増税についての再検討も提言されています。

このようなお声が、多くの経営者の本音ではないでしょうか。

消費税の増税に関しては、安倍首相や自民党議員の中からも慎重論が出始め、また、この度の熊本地震の発生により延期論も大きくなっています。

一方で、自民党の稲田朋美政調会長は日経新聞のインタビュー記事(4月20日付)において、「14年4月に消費税率をいきなり3%引き上げたのは問題だったという声は多い。1%をまず上げる考え方もあるし、2%上げても大丈夫という判断もある」と述べています。

実際に、私がお聞きした経営者のお声では「97年の3%から5%への増税時よりも、去年の5%から8%への増税は倍以上の負担感があったのに、すぐにまた2%上がるのは厳しい」というものが多く、経営者にとっては「たったの3%」ではないことを感じます。

しかし、景気への影響を考えているからといって、稲田氏が言うように1%ずつの増税を繰り返すことは、かえって企業の事務負担を増やし、経営には悪影響を与えることになりかねません。

そもそも、稲田氏も述べている、経済に悪影響を与えず財政再建を可能とする「増税」は可能なのでしょうか。

幸福実現党が一貫して訴えているように、まずは景気を本格的な回復軌道にのせ、経済成長を実現することで、自然増収による財政再建の道を目指すべきです。

 ◆中小企業を苦しめている政策にメスを

消費税の増税の他にも、中小企業の経営を苦しめている政策は沢山あります。

我が党は、本稿でも何度か触れている「マイナンバー制度」の廃止や事業承継税制の抜本的な見直しはもちろん、政府が進めようとしている「外形標準課税」の拡大に反対します。

マイナンバー制度を企業の立場から考えると、導入や管理のコスト増と、情報漏洩に対する罰則という負担がのしかかっています。

行政の利便性の向上や国の徴税システムの強化のために、民間に負担を押し付け経営を圧迫しているといえます。

また、近年、急激な日本社会の高齢化に比例して社長の平均年齢も上昇しています。それに伴って、社長交代率も3.88%と3年連続で前年を上回りました。

これから、どのように事業を次の世代に引き継いでいくかが大きな課題となっている中で、中小企業の事業承継を困難にしているのが事業承継税です。

高齢化社会に対応していくためにも、非上場株式への相続税、贈与税を撤廃する税制改革が必要です。

さらに、資本金が1億円以上の企業が対象であった「外形標準課税」についても、5000万円、3000万円へと引き下げ、適用範囲を拡大していくことが検討されています。

これが進めば、業績や売り上げに関係なく、会社の規模によって税金を納めなければならなくなり、多くの企業にとって増税となります。

政府は法人税の引き下げを打ち出しながら、景気に関係なく税金が取れるシステムの構築を進めているのです。

そもそも景気の悪化は政府の失策が原因です。それにも関わらず、税金だけを納めさせようとする考え方は「大きな政府」そのものです。

(つづく)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3%消費税導入後から財政赤字が10倍になっている。10%に上げても同じ過ちを繰り返すだけ

2016-04-21 12:23:50 | 日記

3%消費税導入時の財政赤字は約100兆円、8%に上げた現在は1000兆円だ。

社会保障、財政再建のために10%に上げるといっているが、消費税を上げ続けていても、財政赤字は10倍になっている。

この原因は、国債というかたち借金をして、選挙に勝つためにお金をばらまいていることだ。

いくら消費税を上げても、この原因を無くさない限り、財政赤字は増え続ける。

政治家は消費税を10%に上げる前に、3%消費税導入後から財政赤字が10倍になった

理由を国民に説明し、今までのやり方を改めるべきだ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熊本地震で衆参同日見送りの公算 大儀なき解散"許されず"!?

2016-04-21 07:22:26 | 日記

熊本地震で衆参同日見送りの公算 大儀なき解散"許されず"!?

安倍晋三首相が、7月の「衆参同日選」を見送る公算が高まったことを、20日付産経新聞などが報じた。

背景は、「熊本大地震のさなかに衆院解散に踏み込めば、被災地の自治体に負担となる」という判断だ。

そのため政府高官が、連立を組む公明党幹部に「衆院解散はない」と伝達したという。

また、菅義偉官房長官が20日の記者会見で、「首相が『解散』の『か』の字もない、と言うことは、解散しないということだと思う」と、今までよりもはっきりと、同日選の可能性を否定した。

⇒「大地震が、大義なき衆院解散を許さなかった」とでも言うべきか。

安倍政権が2014年12月、「増税延期」を掲げて衆院解散を決める直前にも、阿蘇山の大噴火が起きている。

今回の衆参同日選の観測も、「野党の選挙協力が整う前に、安倍政権が増税の延期などを"大義"に選挙をすれば、大勝できる可能性がある」という見方によるものだった。

それに対し、大川隆法・幸福の科学総裁は先月末、富山県内の講演で、「同じ争点で2回も解散をやるというのはどう考えてもおかしい。1回の選挙には、500億から700億のお金がかかる。自分の政策が正しかったかどうか、自分で責任を取らないために、民主主義に見せ、責任回避しながらこれだけの公費、税金を使うのはおかしい」と指摘している。

安倍首相が反省するきっかけになったことを祈りたいが、いつ方針が変わるか、分からない。

【関連記事】
2016年3月27日付本欄 「誤った経済政策の責任回避のために衆院解散するのはおかしい」大川隆法総裁が富山で講演
http://the-liberty.com/article.php?item_id=11130


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脳死の女性が55日後に出産 母の"愛"は死ななかった!?

2016-04-21 07:21:02 | 日記

 脳死の女性が55日後に出産 母の"愛"は死ななかった!?

脳死状態のポーランド人女性が、延命治療後に子供を出産した。AFP通信が報じた。

この41歳の女性は、昨年末に脳腫瘍による脳死と判定されていた。しかし、その後も医療チームが生命維持装置をつけ続け、55日後に帝王切開による出産に踏み切った。新生児は、哺乳瓶からミルクを飲んでおり、自発呼吸をしているという。

⇒脳が死んでもなお、子供だけは守り育もうとした。そんな母親の"臨在"や愛を感じないだろうか。

世界では、脳死判定後に出産したという例は他にも報国されており、脳死状態になった後に身長が十センチ伸びた例もある。

医学の世界では「脳死は人の死」と定義し、臓器移植が行われている。世界では、「脳死後に出産してもなお、その母親の臓器を移植した」という例さえある。

しかし、「脳=生命の本質」という狂信による判断にも見える。「死人が子供を育て、死人の体が成長しますか?」という常識的な問いについて、医学界は改めて考えるべきだ。

【関連記事】
2013年11月14日付本欄 出産してもあくまで「脳死」? その後、臓器を取り出した医者は正気か
http://the-liberty.com/article.php?item_id=6924


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TPP法案、今国会での成立断念 成立を妨げたのは不毛な議論!?

2016-04-21 07:19:37 | 日記

TPP法案、今国会での成立断念 成立を妨げたのは不毛な議論!?
http://the-liberty.com/article.php?item_id=11210

政府は19日、環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)法案の今国会での成立を見送る方針を固めた。

熊本地震への対応や民進党の審議拒否などがあり、審議時間が十分に取れなかったためだという。政府は、秋の臨時国会での成立を目指している。

菅義偉官房長官は、19日の記者会見で「強行採決は望んでいない。丁寧に説明し、理解が進むことが必要だ」と述べ、審議を通じて、国民の理解を得ることを重視する姿勢を示した。


◎枝葉の議論に時間をかけ過ぎた

確かに、この状況では、安否不明者の捜索・救助活動や、被災者の住環境を整備することが最優先だ。しかし、地震が起こらなかったとしても、TPP法案の成立は見送られていた可能性が高いという。

与野党は「審議40時間」を目安にしていたが、ふたを開けてみると、与野党ともに、本当に意味のある議論をしていたのかは疑問だ。

例えば、自民党は5日、野党が求めた政府のTPP交渉資料を、全て黒塗りにして国会に提出。当然、野党は反発し、議論は紛糾した。しかし、TPP交渉には、プロセスについて公表しないという守秘義務がある。黒塗りなのは当然だ。それが公表されないと騒ぐのは、国民向けのパフォーマンスのように映る。

さらに衆院TPP特別委員会の西川公也委員長(自民)は、TPP法案が審議中であるにもかかわらず、TPPの内幕本を出版しようとした。これが野党からの追及を招き、結局出版も見送りになった。

さらに、金銭授受問題で辞任した、元TPP担当相の甘利明氏への東京地検特捜部の強硬捜査も行われ、この件についても野党は追及した。

TPP法案の中身ではなく、こうした枝葉の議論に時間を取られた結果、TPP関連法が今国会での成立が見送られることには、首をかしげざるを得ない。


◎TPP法の早期成立を

米大統領選に向けた共和党候補者でトップを走るドナルド・トランプ氏は、「TPPは米国ビジネスへの攻撃」として、TPPに反対している。トランプ氏が新大統領に就任した段階で、日本で法案が成立していなければ、持ち前の交渉力を駆使され、TPPそのものが成立しない可能性もある。

ただ、TPPは中国包囲網でもある。中国主導で1月に開業したアジアインフラ投資銀行(AIIB)も、パキスタンや中央アジアでの道路建設に融資を検討中で、6月に正式決定するなど、着々と影響力を拡大している。TPP協定の批准に遅れは許されない。

規制や補助金で守られた農業に改革を促し、安全保障の意味も持つTPP法を、速やかに成立させるべきだ。(山本泉)

【関連記事】
2015年12月号 日本は「世界の買い手」としての役割を果たすべき - TPP交渉が大筋合意 - The Liberty Opinion 4
http://the-liberty.com/article.php?item_id=10365

2015年5月号 世界で稼げる農業 - 2025 幸福実現党の設計図 第1回
http://the-liberty.com/article.php?item_id=9350


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国連報告者、放送法・特定秘密保護法に懸念 調査の透明性に問題

2016-04-21 07:11:32 | 日記

国連報告者、放送法・特定秘密保護法に懸念 調査の透明性に問題
http://the-liberty.com/article.php?item_id=11211

国連の特別報告者を務め、米カリフォルニア大学教授でもあるデービット・ケイ氏(画像は同大学HPより)。

日本での「表現の自由」の実態調査で来日した、国連人権理事会のデービッド・ケイ特別報告者が19日、暫定の調査結果を発表した。テレビ局に政治的公平を求める放送法第4条の廃止や、特定秘密保護法の改正などを提言。ケイ氏は今後、正式な報告書をまとめ、2017年に同理事会に提出する。

この発表でケイ氏は、「政治的に公平であることなど、放送法4条の原則は適正なものだ。しかし、何が公平であるかについて、いかなる政府も判断すべきではないと信じる。(中略)政府は放送法4条を廃止し、メディア規制の業務から手を引くことを勧める」と発言。

特定秘密保護法についても、ケイ氏は、「懸念として、まず、秘密の指定基準にあいまいな部分が残っている。次に、記者と情報源が罰則を受ける恐れがある。記者を処分しないことを明文化すべきで、法改正を提案する」とした。


◎偏向報道への対策はどうする?

ケイ氏は放送法を問題視したが、昨年、安保法案をめぐって、過剰に反対論を展開したテレビ局の偏向報道を知った上での発言なのか。テレビは、新聞や雑誌とは異なり、公共の電波を使っているため、「公正・中立」な報道を心掛けるよう法的に義務づけられている。

第4条を廃止した場合、テレビ局は、「公正・中立」という看板も下げるべきだろう。公正・中立を装って特定の意見を発すれば、偏向報道の問題を解決することは難しい。


◎「特定秘密」の必要性は認めている

特定秘密保護法を廃案すべきと論じる中日新聞は、今回の発言を「特定秘密法で報道萎縮」という見出し記事で報じているが、あくまでもケイ氏は、法律の必要性自体は認めていることに注目すべきだ。

世界の多くの国々は、同法に相当する「スパイ防止法」を制定して、国家の秘密を保持している。それがひいては、外敵から国民の生命を守ることにつながるためだ。「安保法の違憲発言」で有名になった東京大学教授の長谷部恭男氏でさえ、特定秘密保護法の制定を肯定している。


◎国連の調査は信頼できるか?

国連の報告者と言えば、昨年10月、「子どもの売買、児童売春、児童ポルノ」に関する特別報告者、マオド・ド・ブーア=ブキッキオ氏が、「日本の女子生徒のおよそ13%が援助交際に関わっている」と発言して物議を醸した。これにより、報告者はどのような情報をもとに調査しているのかという点で、信ぴょう性に大きな疑義が生じた。

ケイ氏もまた、「情報提供者の多くが匿名であった」ことを打ち明けており、調査の客観性や、情報源の信頼性への疑問はぬぐえない。そうした情報をもとに、日本に批判的な調査結果を出すのなら、日本としては到底受け入れられるものではない。

調査してもらうことは結構だが、国連は透明性のある組織に変わるべきだ。(山本慧)

【関連記事】
2016年5月号 アンパンマンのジャーナリズム!? - 編集長コラム Monthly Column 番外編
http://the-liberty.com/article.php?item_id=11098

2016年4月12日付本欄 「パナマ文書」で習一族に触れない国営メディア 中国は「毎日がエイプリルフール」国家
http://the-liberty.com/article.php?item_id=11184

2016年4月2日付本欄 報ステ・古舘氏の発言から考えるマスコミの使命
http://the-liberty.com/article.php?item_id=11152


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「本当の日本」を知り始めた中国人・・・「日本を訪れた中国人は、日本の悪口を言わない」

2016-04-21 04:39:10 | 日記

日本政府観光局(JNTO)によれば、2015年に日本を訪れた中国人旅行客は前年比107.3%増の499万3689に達し、過去最高を記録した。16年もこの傾向は続いており、16年2月末時点での伸びは前年比66.4%に達している。

 これだけ多くの中国人が日本を訪れているなか、中国のネット上では「実際に見た日本は、訪日前に抱いていた印象とまったく違っていた」という意見が増えている。中国では今なお連日のように抗日ドラマが放送されており、そこで描かれる日本人は卑怯な悪人だ。中国で暮らしている以上、真実の日本を知ることは不可能と言えるが、日本を訪れる中国人が増えていることは、こうした状況が変わりつつあることを示している。

 中国共産党機関紙・人民日報系の環球時報(電子版)はこのほど、環球時報が主催した記者向けの訪日団の一員として日本を訪れた中国人記者の手記を掲載し、「日本を訪れた中国人は、日本の悪口を言わない」としたうえで、中国人はようやく本当の日本を知り始めたと伝えている。

 記事は、記者の親戚にもちょうど日本を訪れたばかりの人がいたと紹介し、その親戚が日本を訪れた感想として「自分が生きている間に中国が日本に追いつく日は来ないだろう」と述べていたことを紹介。日本と中国には今なお圧倒的な差が存在することを、訪日して目にしたという意味だ。この中国人記者の親戚の言葉について、記事は「多くの中国人が訪日旅行で実感した感想とほぼ同じ」であると指摘した。

 さらに、中国人にとっての日本のイメージが「日本人の礼儀正しさ」、「日本製品の品質の高さ」といったもので構成されつつある現状を指摘したうえで、「中国人の日本に対する印象が一変するかはまだ分からない」としながらも、1つだけ確かなことがあると主張。

 それは、日本政府が中国人向けの査証(ビザ)発給要件を緩和しているのは、経済効果だけを狙ったものではないことだと指摘し、日本側にも中国との関係改善に向けた意思があるのではないかと考察。さらに、多くの中国人が日本を訪れている現状に対し、「中国人はようやく本当の日本を知り始めた」と伝えた。

 日本でも中国でも、一方向だけの情報を鵜呑みにするのはさまざまな誤解を招く要因となる。相手の国を訪れ、実際に相手国の人に触れてみれば、新たな発見が数多くあるはずで、そういった意味でも日本と中国の民間の交流は互いの誤解を解くことにつながっていくはずだ。(編集担当:村山健二


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熊本地震 輸送支援のオスプレイ叩きに被災者から批判の声 報道こそ「露骨な政治的パフォーマンスだ」

2016-04-21 04:25:37 | 日記

 熊本地震で、輸送支援に当たっている在日米海兵隊の垂直離着陸輸送機MV22オスプレイの活動を、複数の日本メディアが批判的に報じたことに、被災者から怒りの声が上がった。「政治利用」や「パフォーマンス」などと断じる記事こそ、イデオロギーを背景とした政治利用ではないかという憤りだ。

 

 「今日の新聞を見て、本当に腹が立った。われわれ被災者が怒っているということを、知ってもらいたい。自分たちこそ『露骨な政治的パフォーマンス』をしているのではないか!」

 19日、熊本県甲佐町の団体職員、北川和彦氏(63)は、配達された地元紙を手に声を震わせた。

 

 記事は共同通信が配信した「『露骨すぎ』身内も批判、同盟PR、安全性宣伝か」との記事だ。「オスプレイの安全性に対する根強い懸念の払拭につなげたいとの思惑が透けてみえる」などとオスプレイの活動を批判的に報じている。

 

 これだけではない。朝日新聞は「必要性 疑問の声」「『政治的な効果』」などの文言を小見出し(文中の見出し)に取り、「今回の救援活動に必要なのか」「災害派遣での実績作りを急いだ」と報じた。毎日新聞もインターネットサイトで「オスプレイ物資搬送 『政治利用』の声も」との見出しで伝えた。

 

 オスプレイは、ヘリコプターが持つ垂直離着陸やホバリング(空中停止)機能と、固定翼機の速度や長い航続距離といった双方の長所を併せ持つ。道路網が寸断されたなかでの支援活動には大きな力を発揮する。

 

 そうした利点に目をつぶった記事に、批判が噴出した。

 自民党の長尾敬衆院議員は自身のツイッターで「正直言ってとんでもない記事です。朝日新聞の皆さん、オスプレイの活躍を見て、実績作りだなどと感ずるのは御社だけですよ。本当にお気の毒ですし、そのイデオロギー論争に一般国民を巻き込まないでください」と断じた。

 

 批判は野党側からも出た。

 

 熊本県議の浜田大造氏=民進・県民クラブ=は「性能のよいものが支援することはよいことだ。オスプレイは米軍の最新鋭の飛行機で、飛行実績を重ね、信頼を得ていくことも理解できる。中国への抑止力確保の点からも重要だ。共産党などは反対するかもしれないが、このような非常時にとやかく言う人の方がおかしい」と語った。

 

 そもそも、日米同盟がある以上、被災地支援に利用できる米軍の航空機を使用するのは当たり前で、政治的な判断を必要とするのも当然だ。

 

オスプレイ投入を政治利用と腐し、自衛隊の存在そのものに否定的な勢力の論法だと、自衛隊の災害派遣も、自衛隊を正当化する政治利用だということになりはしないか。

 

 これまでもオスプレイは沖縄県の普天間飛行場への配備時など、執拗な批判にさらされてきた。しかし、物資輸送をはじめ、災害発生間もない被災地のさまざまな需要に応じるため、オスプレイを活用しない理由はない。主力輸送ヘリCH46と比べ、速度は約2倍、航続距離は約4倍で、積載量も約3倍といずれの性能も上回るからだ。

 

 救援活動での活躍は、ことさらオスプレイの危険性を強調し、過剰ともいえる議論をリードしてきた一部メディアにとっては“不都合な真実”になりかねない。しかし、露骨な反対運動のアピールは、逆に被災者や関係者の怒りや失望を買うだけではないか。(九州総局 中村雅和)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いよいよバレはじめた北朝鮮「制裁逃れ」の手口

2016-04-21 04:21:57 | 日記

高英起 デイリーNKジャパン編集長/ジャーナリスト

北朝鮮が第4次核実験と長距離弾道ミサイルの発射を強行したことに対して、国連安全保障理事会が対北朝鮮制裁決議「2270」を採択したのが3月2日。「史上最強」とも言われる内容だが、果たして実効性はあるのだろうか。

つい先日、中国の北朝鮮レストランの従業員ら13人が集団脱北し、韓国入りした。韓国政府は、独自の対北制裁の一環で、自国民に対し北朝鮮レストランの利用を自粛するよう勧告していたこともあり、「制裁の実効性が出てきている」と判断している。

(関連記事:北朝鮮レストラン「美貌ウェイトレス」が暴く金正恩体制の脆さ(1)

制裁のカギを握ると言われている中国も、表向きは国際社会に足並みを揃える姿勢を見せている。中国は、これまで厳しい制裁によって北朝鮮を追い込むことに消極的だった。しかし、金正恩第1書記は、核実験と長距離弾道ミサイル発射を断行するなど、中国に対して露骨に反発を続けてきた。度重なる警告を顧みず、傍若無人に振る舞う正恩氏に対して、ついに中国もさじを投げたといったところだろうか。

(参考記事:中国にしつこくケンカを売る金正恩氏の「危険思想」の正体

その一方、依然として中朝間で鉱物資源が取引されているという情報もある。

米政府系のラジオ・フリー・アジア(RFA)によると、北朝鮮で採掘された「亜鉛」と「銅」が、制裁採択以後も増産され、中朝で設立された合弁企業を通じて中国へ輸出されているというのだ。亜鉛と銅に関して、中国は輸入禁止品目として指定しておらず、制裁の抜け穴を突いた形だ。鉱物資源だけに取引額は大きく、その収益は金正恩第1書記個人の金庫に収まる。

(参考記事:北朝鮮、制裁後も「鉱物資源」を中国へ輸出か

中朝間のみならず、世界各国に駐在する北朝鮮の外交官や当局者は、合法・非合法問わず様々なビジネスを行い、外貨規制を避けてその利益をハンドキャリーで自国に持ち運んできた。国際社会も北朝鮮の「外貨運び」には目を光らせているが、全てを摘発するには至っていない。

(参考記事:金正恩氏の「バイアグラ資金」が盗まれている

先月には、スリランカで約1829万円の現金をカバンに入れて持ち運んでいた北朝鮮人2人が国際空港で摘発されたと韓国の聯合ニュースが報じた。二人は、わざわざ不自然な航空ルートを使い、外貨現金を持ち運ぼうとしたようだ。おそらく、こうして摘発される事例も氷山の一角だろう。北朝鮮は、国連から10年間も制裁を受けており、この間、様々な制裁逃れのノウハウを蓄積しているはずだ。

(参考記事:スリランカ、北朝鮮人を摘発…多額の「外貨持ちだし」容疑

北朝鮮が、世界を股にかけて、こうした違法行為を繰り返す限り、仮に金正恩氏が核とミサイルを放棄したとしても、国家としての信頼を取り戻すのは並大抵ではない。いや、そもそも暴走を続ける金正恩氏にとって、国家間の信頼関係など今さら取るに足らないものなのかもしれない。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大川隆法「失恋などに負けるな」

2016-04-21 04:12:16 | 日記

人々よ

失恋などに負けるな

失恋は詩人を創り

宗教家を創り

思想家を創り

有名なスポーツ選手や

政治家までも生み出すのだ

失恋の数の世界記録にでも挑戦しろ

—人生に勝利する詩より抜粋—

『光ある時を生きよ』P.67

※幸福の科学出版
http://a07.hm-f.jp/cc.php?t=M306530&c=10209&d=203d

※Amazon
http://a07.hm-f.jp/cc.php?t=M306531&c=10209&d=203d





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする