先日下谷快哉湯を見学したときに、ご挨拶した工学院後藤治先生の『論より実践 建築修復学』をもとめて神保町へ。
後藤先生にはいつもご指導いただいています。電車の中で少しだけ読むと「したがって、歴史的建造物のほとんどは、保存より『利用』に力点を置くべきである。修復という作業においても、丁寧で慎重な扱いよりもむしろ、建造物が現代的な利用に耐えられるように手を加えていくことが重要になる」という言葉に出会い大いに勇気づけられます。
今山形県酒田市・旧割烹小幡の改修設計の大詰めを迎えていますが、日々迷うところがあります。和館は、人々が思っていたよりもずっと古くて、明治初期以前の町家形式を基本に様々な改修が加えられてきた料亭建築であること、洋館は酒田フレンチの源流ともいえる貴重な大正建築であることなど、酒田市図書館岩浪館長とともに基本調査で明らかにしてきました。大変貴重な歴史的価値があることを発見してきたわけですが、いざテナントにも入って利用してもらおうとするとそのまま復原するだけではだめです。各所に手を加えなければなりません。これまで改修に改修を重ねてきたという「時間の中の建築」ですから、今回もきちんと評価されるような歴史に残る改修設計で答えたいと考えています。とはいえ、先ほど述べたように迷うときもしばしばです。
もう一度、後藤先生の本に学んでみたいと思います。
さて、WEB書店を利用するようになって、神保町に降り立つこともすっかり少なくなって来ました(電車で毎日通過していますが)。
文房堂ビル。スクラッチタイルのある典型的なアールデコです。旧割烹小幡洋館と同じ1922年竣工だと店の前に掲示してあります。
震災後の看板建築の一種だと思います。
こんな銅板吹きの外壁も昔(よく来ていたのは学生時代ですからなんと半世紀近く前!)はもっと多かったように思います。
神保町シアター。面白い形体です。コガネムシを思い出します。設計者の山梨さんは今年ふたたび建築学会作品賞をとられました。
鳩が寄ってきます。なぜかうちの猫を思い出します。
I visited Jimbo-Cho town, a district of new and secondhand book-sellers, for the first time in a while.
I enjoyed a short walking around this hitoric area. The atomosphere of the street reminded me of my student days.
高谷時彦
建築・都市デザイン
設計計画高谷時彦事務所 東京
東北公益文科大学大学院 鶴岡 山形
Tokihiko Takatani
architect/professor
Tokihiko Takatani Studio. Tokyo
Graduate School of Tohoku Koeki University. Tsuruoka-City, Yamagata-Pref.
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます