diversion

my diary

働き蟻の生き方に満足しているのか。

2023年06月22日 | 日記
 岸田首相が「六月解散はしない」と表明したことについて様々な議論があるようだが、端的にいえば、子息の公邸内での振る舞いや、東京の選挙区での候補調整などが原因の公明党との関係がギクシャクしていること、マイナカードをめぐる様々なトラブルなどでの支持率の低下があげられるかもしれない。また、ロシアによるウクライナ戦争や、覇権的振る舞いを強めているロシア・中国との外交問題の深刻化ということも大きいだろう。
 しかし、そうこうしている内にも、国内でのインフレ傾向は止みそうもない。消費者物価なども、毎月、当たり前のように値上げラッシュである。物価上昇傾向が継続すれば、必然的に株価は上がる可能性が強まる。時期によっては一時的な反落も当然あるだろうが、現在の株価の上昇傾向は、戦争や大災害の勃発などがない限り続く可能性の方が強いだろう。
 インフレ傾向が進めば、今以上に貧富の格差は拡大する。雇用そのものは、人口構造による労働力人口不足のおかげで失業率が改善し、名目賃金も上がり続けるかもしれない。勿論、名目賃金から物価上昇分を引いた実質賃金は減少し続けるので、貧富の格差は拡大し続けるだろう。企業にしてみたら、労働力不足を何で補うかと言えば、生産現場でのロボット化を更に進め、ルーチンワーク的な事務仕事もAIに置き換え、置き換えられない3K職場には、外国人労働者を今以上に導入することになる。更に言えば、学歴よりも、実務的能力のある高度人材も要求されるだろう。(その人材が国内にいなければ、外国人を雇うか、外国からのリモート勤務などで補うかしかない。)したがって、労働者を取り巻く環境は、今以上に厳しくなる可能性がある。リスキリングなどといっても、中年になってから技術や能力を身に付けることは大変である。
 今、65歳~70歳の間で働いている人の割合が50%を超えているという。これからも、高齢労働者は増え続けるだろう。その原因として、年金だけでは食べていけないということも大きいだろうし、労働に生き甲斐を感じているという人もいるだろう。私のような年金生活者には、「働かざるもの食うべからず」と言われる時代が再び来るかもしれない。しかし、働き続けることがそんなに価値のあることなのだろうか。何の為に身を犠牲にしてまで働くのか。働き蟻のような生涯が良いとの考え方は、私にはわからない。
 こうなってくると、結婚して所帯を持つということは、いよいよコスパ的に最悪ではなかろうか。無駄飯を食べて経費が掛かり、成長してからは文句を言うばかりで親の言うことも聞かない子供を持つという選択を取らない人も増えるだろう。人口構造的な負のスパイラルは、益々大きく、早くなっていくだろう。例えば、徳島県の人口などは、今年、70万人を切って更に減少のスピードが増しつつある。県外からの移住者が二千人を超えたといっても、到底追い付かない減り様なのである。そうなってくると、山間部が広いだけで道路や橋などのインフラ維持に県税の投入なども困難となってくる。既に、警察署や学校なども統合されつつあるし、他のインフラも遅かれ早かれ統廃合の波にさらされることとなる。大都会では一つの市規模の人口しかない県には、果たして存在意義すらなくなるかもしれない。
コメント

雨の日

2023年06月21日 | 日記
 今朝の歩数は6354歩、雨が今にも降ってきそう。
 今日の日経平均株価は、今の時点では下落傾向だが33000円が下値の目途だとのこと。年金暮らしの老人には例え数千円の値動きでも小遣いに影響しかねない。今年の年金は1.9%の上昇に過ぎないという。消費者物価がコロナ前から比べると品物によっては二倍近くになっているのに。

 昼飯は、「ビックリどんきー」でハンバーグの定食を妻と一緒に食べた。二人分で約三千円ほどであった。昔は、山口屋で鰻定食を食べて同じぐらいの額でもべつに何も思わなかったが、無職の年金暮らしは哀れなものだ。最近のファミレス等では、注文や勘定まで機械で行うことが多いが、未だに慣れない。これも時代遅れというものだろうか。

 radioyaziのyoutubeを聞いていて、ここらで手持ちの株を手仕舞いしようと思い、売りの予約注文を入力した。どう考えても中国経済のバブルは崩壊しそうだし、そうなれば日本経済にも重大な影響を及ぼすだろう。ラジオヤジも「株で儲けた人はいない。」と言っていた。でも、20%の値下がり幅を考えて、その値段での買い注文は若干出している。
コメント

アイドルは難しい

2023年06月20日 | 日記
 キャンドル・ジュンの会見を見て、広末涼子という、若くしてアイドルデビューして女優となった女性の心理的な問題を改めて考えさせられた。キャンドル氏も可哀そうであるし、それ以上に広末涼子も哀れであると思う。彼が、あの会見で、彼女の精神的な不安定さまで踏み込んで述べたことに賛否はあるだろうが、彼が言いたかったことは、彼女と事務所が隠していた虚飾のアイドル像というものであったのだろう。その虚飾を脱ぎ捨てない限り、彼女は同じことを繰り返すであろうとまで考えたのだろうか。丁度、YOASOBIのアイドルという曲が話題になっているが、その歌詞を見ると、「今日も嘘をつく」「完璧で嘘つきな君は天才的なアイドル様」「何を聞かれても、のらりくらり」等と、アイドルを装うことの難しさが示されている。そこまで開き直って、アイドルという職業を演じているだけと言い切れれば、彼女の精神的な負担は多少なりとも減らすことが出来るだろう。人は、何らかの仮面(ペルソナ)をかぶって生きているが、芸能人、特に俳優とかに関しては、真面目であればあるほど、心が壊れるほどの負担となってくるのだろう。彼が言うように、これ以上、彼女や家族のことなどを暴かないようにして欲しいし、彼女についても、きちんとしたカウンセリングを受けるなどして、自分自身を見つめ直して欲しい。そして、一定期間経過して心の状態が回復したら、再度、俳優としての彼女の演技が見られたらと願っている。
コメント

ほなけんど、早朝散歩は心地よい。

2023年06月19日 | 日記
 一昨日は中央公園まで往復して1万2千歩余り、昨日は近所で7千歩、今朝も4時からマリンピアまで行って高速道路下の歩道を歩いて1万歩余り、早朝に散歩する効能は、人にそれほど会わずに済むのでコロナ感染の恐れが少ないことと、昼間は暑くて紫外線も強く感じるが、早朝は爽やかな風が吹いていて気持ちが良い。梅雨の時期だが、近所に自分なりの散歩コースが複数あるので、天候を見ながら散歩を続けたい。
 キャンドル・ジュンさんの会見をネットで見たが、彼の一方的な言い分なので真実はわからないものの、人気女優を妻に持つ男の苦悩のようなものが垣間見えたような気がした。子供達も可哀そうだし、この騒動で得をしたのはマスコミだけのような気がする。週刊誌の暴露記事も、ジャニーズの闇とか、政界の闇とかを暴く分には賛成だが、個人のタレントのスキャンダルを晒すのは、どうなのだろうか。少なくとも、性的なことまで書かれている交換日記の内容まで晒す意味があるのだろうか。例え、それが事実であったとしても、個人の隠したい秘密を暴き、公然と人の名誉を棄損している訳だから、この場合は、広末さんも週刊誌を訴えるべきだと思う。
 内閣の人気の凋落とともに、マイナカードの行方にも暗雲が立ち込めているようだ。しかし、マイナンバー制度は、諸外国でも採用している国も複数あるし、決して悪い制度ではないように思うが、


 「ほなけんど 徳島県 いきいきしよるけん」というのを、徳島県の新キャッチコピー案として、再び、県の目安箱宛に投稿した。おそらく、県の担当者は、よっぽど暇な老人と思っていることだろう。
 
コメント

個の時代

2023年06月18日 | 日記
 マイナンバー制度は、戸籍を中心に世帯単位で把握されていた行政事務を個々の個人主体に変更するという意味合いを持つものと解釈する。しかし、現在の混乱は、縦割り行政で、ろくにデジタル化の意味も知らないようなキャリア官僚や政治家が、良く考えもせずに業者に制度設計等を丸投げにした結果、トラブルが続出しているものであり、野党やマスコミの言うような、一概にマイナンバー制度が悪いものという意見には組しない。マイナンバー制度は、それが完全に施行されたら、社会保障制度や個々の税金に関する事務などを簡素化出来るし、個人にとっても住居変更などの手続きをワンストップで出来るし、行政にとっても、社会保障制度の悪用や脱税などを防ぎ効率化に役立つものだと思う。まさに、デジタル化時代にマッチしたものであり、今更、紙の制度が良いなどと頑固に主張しているコメンテーター達こそ、過去に、何事にも反対して我が国の諸制度を時代遅れにしてきた張本人ではなかろうか。
 もっとも、家族を中心とした我が国の制度が、個人を主体としたものに変わるとすれば、そこには、かなりの齟齬と混乱が生じるかもしれない。戦後、恋愛は自由であると言われ、恋愛結婚の増加とともに、離婚する割合も増えてきたかもしれないが、昨今では、社交上手な一部のドンファン的な者と、そうでない者との差が拡大し、若者世代の貧困問題もあって、結婚しない、出来ない人達の数も増えてきた。その反面で、バツを繰り返す人や自分の欲望本位に異性を弄ぶ人もいる。だが、広末涼子さんや木原氏の不倫報道でもわかるように、いつまでも結婚制度に縛られた社会というのもおかしい。結婚ありきではないのであって、個人個人が自分に最も適した生き方を選択する自由を持ち、その過程で良きパートナーに遭遇すれば、結婚しても良いし、無理にしなくても良いのではなかろうか。そもそも、結婚制度が一対一でなければならないというのもおかしい。関係者全てが合意すれば複数婚もありきであっても良いと思うし、愛人の存在も他人が別にとがめることは無い。結婚は、昔のように家の為にすることは無い。個人の自由なのであり、マイナンバー制度は、そのような意味でも、時代に適合した制度となるだろう。
 もっとも、子どもの立場を考えると、少年期には、やはり親や社会の保護・監護が必要であり、金持ちに生まれたからどうの、貧乏な家庭に生まれたからどうのというような機会の不平等があって良いものではない。誰しもが同質の教育を受け、同等の機会に恵まれる必要がある。


※ 気になった事件
 岐阜の自衛隊の小銃発砲事件の容疑者も複雑な家庭環境にあったと、一部で報道されている。不登校の時期もあったらしい。自衛隊に憧れていたのも、その反動とも考えられる。一方、長野の猟銃射殺事件の容疑者の家庭環境は、両親ともにしっかりした行動的な人物であったらしいが、田舎の農家の跡取りほど、しんどいものはなかろうし、大学をドロップアウトしたことで交際範囲も限られ、狭い範囲で濃密な交際が常にある田舎では、隣人の目を過度に気にしていたのもわからないではない。ひきこもり生活を送っていても、社会とは無関係でいることは無いが、世間の無責任な噂話ほど有害なものはない。その中でも、サザエさん的な家庭をモデルとして、それから外れている人々を無責任に中傷したりすることは見当はずれとしか言いようがない。今は個の時代であり、モデル家庭の呪縛からは自由であるべきであろう。このような事件の発生を防止するには、人は、すべからく怒りの衝動をコントロールする術を学ばなければならないが、学校教育では、そんなことは教えられていない。一部の臨床心理士の中には、アンガーコントロール教育に熱心な人もいるので、学校教育の中に必須として取り入れていくべきだろう。
コメント