
数学の学習は問題解決への途中のプロセスにある。ワンパターンでなく、もっと簡単にあるいは別の解決方法があるのではと考えることにある。
第3問の解法は、セオリー通りのcos∠cを直角三角形の三平方の定理から素直に出してみた。一番大切なことは、正確に作図して、実測から答えを概略掴むことである。半径の長さも、三平方の定理以外に相似比から出ないかと考えことである。直角三角形で2辺が1,2とくれば、知っていれば残りは√3はすぐ出る。
また、同じ弧に立つ円周角は等しいや三角形の重心は中線を2:1に内分するからすぐ出るが、知らなくても、作図で大体納得できる。二次方程式の根の式も、ましてやグラフの頂点のx,y座標の式など忘れており、こんなものは社会に出て何の役にも立たないという方が殆んどである。が、出張で向かう場所へ安全で早く、簡単に行く方法を考えるのが数学的思考法である。
世の中の人たちは、数理そのものを社会で利用しようとして不必要な場面が多いから数学は役に立たないという。しかし、一つの仕事をなし終えるまでのプロセスを考えより効率の良い方法でなし終える思考が数学で、漠然と実践している人が3時間かかるところを2時間で済ませることにある。
フランス料理人はバターミルクガレットでもセオリー通りやるので変化がないが、グッチ裕三氏はミルクの代わりにケチャップ使ってらどうかと変化できるという。
大根の葉がスーパーでは購入できないから、我が家で栽培している。が、大分ヒヨドリに食べられ、芯に近い部分だけが残っている。庭先の大根には葉がたくさんついているので、その大根葉炒めを作った。ほんの少しのオリーブオイルで炒め、粉に近いかつおぶしと味噌本の少しの砂糖で軽く炒めて火を止めシラスをからませて出来上がり。シラスの代わりにサケほぐし、みその代わりに醤油でと変化させてみることが大切である。
第3問の解法は、セオリー通りのcos∠cを直角三角形の三平方の定理から素直に出してみた。一番大切なことは、正確に作図して、実測から答えを概略掴むことである。半径の長さも、三平方の定理以外に相似比から出ないかと考えことである。直角三角形で2辺が1,2とくれば、知っていれば残りは√3はすぐ出る。
また、同じ弧に立つ円周角は等しいや三角形の重心は中線を2:1に内分するからすぐ出るが、知らなくても、作図で大体納得できる。二次方程式の根の式も、ましてやグラフの頂点のx,y座標の式など忘れており、こんなものは社会に出て何の役にも立たないという方が殆んどである。が、出張で向かう場所へ安全で早く、簡単に行く方法を考えるのが数学的思考法である。
世の中の人たちは、数理そのものを社会で利用しようとして不必要な場面が多いから数学は役に立たないという。しかし、一つの仕事をなし終えるまでのプロセスを考えより効率の良い方法でなし終える思考が数学で、漠然と実践している人が3時間かかるところを2時間で済ませることにある。
フランス料理人はバターミルクガレットでもセオリー通りやるので変化がないが、グッチ裕三氏はミルクの代わりにケチャップ使ってらどうかと変化できるという。
大根の葉がスーパーでは購入できないから、我が家で栽培している。が、大分ヒヨドリに食べられ、芯に近い部分だけが残っている。庭先の大根には葉がたくさんついているので、その大根葉炒めを作った。ほんの少しのオリーブオイルで炒め、粉に近いかつおぶしと味噌本の少しの砂糖で軽く炒めて火を止めシラスをからませて出来上がり。シラスの代わりにサケほぐし、みその代わりに醤油でと変化させてみることが大切である。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます