ブログ仙岩

各紙のコラムや報道番組、読書の感想、カメラ自然探索など。

大石邦子「別れの美術展」より

2024-11-19 04:59:08 | エッセイ

出光美術館閉館で、友が東京行きの話しから、私もお別れしたかったので「私も連れてって」

私は以前、1940出光興産として改組設立した所に2年ほど勤め、通勤バス事故で車いす生活になったが、

懐かしさが甦り、美術館は東京駅の近く丸の内ビル帝国劇場の4Fから上が本社で、

美術作品は、創業者1885年生まれの出光佐三さんが集めたもので、一つ一つが出光さんに見えてくる。

会津の一事務員である闘病の私を見舞いに来たのも、出光さんは「社員は家族」と言っていたからで、

呼び名も社長でなく「店主」で、初めて訪ねたのは昭和48年(1973)で応接室の棚に花瓶が飾れていた。

花瓶には桃の彫刻が施され見とれていると、店主は良いだろうと無造作に私の車椅子の膝に載せた。私は花瓶を抱きしめるように撫でた。

後日、その花瓶を美術館で見たが、陶芸界初の文化勲章受章者・板谷波山の作品と分かり、国の重要文化財であった。

何度目か伺った時、店主は抹茶を点ててくださり、頂いている時、店主が悪戯っぽく、それはね「命乞い」の茶碗というのだよ。

波山さんと出光さんは交流が深く、奥さんから「出光さん、助けてください」と電話が入った。

行ってみると、波山さんが、窯から出したばかりの作品を次々と割っている。完璧なものしかこの世に残さない主義。

家計は苦しく、6人の子供に食べるもの着るものもまともに与えられずの当時の生活だった。

その中で、危機一髪、割らずに済んだ茶碗の一つが、この抹茶碗で、これも今回の美術展に並んでいた。

私は深く頭を垂れ、手を合わせ別れを告げた。ハイ!みんぽう11月号より。

いい出会いといい美術作品の思い出である。私仙岩がいつも抹茶を頂いている京都で買った茶碗です。

 


大石邦子「あの日の涙」を読んで

2024-10-28 05:21:40 | エッセイ

明治新政府の困窮策として、世界各地へ入植移民を募り、第二次大戦でアメリカ在住の日系人が敵国として収容所へ送られた。

その後の人々を知りたくて、会場に30人ほどの日系人の方が来て、お話しをしても日本語を忘れ、英語で泣いてしまう方も。

帰り際に1枚の写真を頂いた。ナチス・ドイツのアウシュビッツ強制収容所解放の折りの写真である。

その先頭の戦車の上で、高らかに星条旗を振っているのは若い日系の兵士だった。

でも、この戦いは日系人にとって、収容所にいる父や母を開放すためで、多くの日系人の若者が亡くなった。

更に白髪の老人が「戦争で何もかも失った。カリフォルニアの荒れ地に入植して、苦労して耕した土地も全て没収、収容所に送られた。

私達はどんな権力にあっても奪われないもの、子ども達に教育を受けさせることに頑張ってきました。

心に刻まれたものは、誰にも奪うことはできません」涙が零れた。

第二次大戦で日本人が310万人亡くなったことを心に刻む日8月15日です。平和と不戦を誓う式典戦没者追悼式。

昭和の第二次大戦も遠くになりにけり、しかし、その戦争がロシアとウクライナ、イスラエルとイランで今起こっている。考えさせられます。Timeいわき市草野のカフェ。

 


燈日草書店菅家洋子さん

2024-10-25 04:53:13 | エッセイ

菅家洋子さんは、広島県出身だが、沖縄でサトウキビ栽培を、農業と物創り体験ができることに魅力を感じ応募して、

2年間の研修を昭和村でからむし織など体験、研修後村に移住、講演会でカスミソウ栽培を知り、話題の農家に手紙を出した。

アルバイトとして採用、その後縁あって嫁いだ。

カスミソウの収穫時期とからむしの収穫時期が重なり、多忙ですが義父が手伝ってくれるので、からむし織は2,3年に一度の織りとなっている。

本が好きで、廃校の「喰丸小」で、2021年にチャレンジショップが始まり、月に3~4日書店を開いた。

村民だけでなく、旅行者も立ち寄って買っていきます。昭和村の燈日草書店で買った思いでが蘇ることを楽しみに。

また、毎年ヒロシマ展を開き、原爆にかかわる展示をしており、少し緊張しましたが、伝えなければいけないことしてやっている。

村に来て16年、冬の雪の多さに驚き、その分春が来た時の喜び、カスミソウ、からむし織、燈日草書店は、どれも欠かすことの出来ない大切なものであり、人との出会い、自分の人生のかけがえのない存在の一部になっている。


大石邦子「ひとり遊び」を読んで

2024-09-27 04:17:13 | エッセイ

私は若いころから、クロスワードやクイズの脳トレ等やゲームに興じたりすることもなく、年をとってしまった。

気になりだしたのは、ハイ!みんぽうの最後に出てくる「クロスワード」からだった。

新聞や雑誌にでているクイズを試すが出来ない。

私はこんなにもクロスワードヒントのことばの語彙に衰えてしまったのかと寂しくなる。

ヒントにしつこい迄に縋りつき、パソコン迄用いて答えを出してみるが、正解は2か月後号に。

それでも、それを待っている自分に、思わず笑ってしまう。

友人がその天才だと知り、先日彼女の家に連れて行ってもらったが、まだ一度もやり遂げたことがない。

もう諦めるのでなく、やりたいことをやり、一人遊びを楽しみたいと。

クロスワードをやりだすと時間を忘れて、楽しく疲れ、よく眠れる。

脳の衰えかと思うことが多くなって焦っていた。

そこで「脳トレ」にかけてみようと試したら、難しさを超えて楽しくなった。

楽しさは力でもある。サァ今日も初心者編やってみよう。

言わせてもらえば、脳の衰えもさることながら、熟語への出会いの不足、ひらめきの不足、そして推理が足りないようだ。

サア!「漢字足し算引き算」に挑戦してみよう。


大石邦子「バスは行く」を読んで

2024-08-19 04:38:41 | エッセイ

鮫川村の関根政雄さんからのお誘いで、13年前の震災で被災した気仙沼や石巻を巡る震災遺構や伝承館の学びだった。

関根さんとは私も草創期から知っており、全国骨髄バンク推進の連絡協議会県南支部長で、白血病で苦しむ人々への骨髄移植のため30年近く奔走してきた。

だから、力持ちの男性や障害者が参加し、いわき市に移植で元気になった若い夫婦が住んでおり、奥さんは気仙沼出身のとしえさん。

震災半年前に、裏磐梯のホテルでバンクの全国大会があり、としえさんのお母さんとお姉さんも気仙沼から参加された。

そのお母さんと気が合い、大会会場を抜け出し、階段下の空間で話が止まらくなり、苦し紛れに当たり散らした亡き母への後悔を泣きながら訴えた。

そのお母さんは、「病む子を励ます母は、恨んでもいないし、母が子を許せないことなんて何もないのよ。としえも本当に辛かった。

でも分かってね。親というものは、この子が生きていてくれるっていう以上の、親孝行なんてないの。生きてくれることなのよ・・・」

そう言って、私の手を握りしめてくれた、あのお母さんがお父さんお姉さんが半年後の震災津波に飲み込まれてしまうなど、どうして考えられただろう。

そのお母さんたちの墓参が出来るのだ。15人のバス旅行。あっ、誰かが墓地を指さした。

13年間の願いを彼は聞き入れてくれたことに感謝します。写真はYahooより、気仙沼の安波山。

関根さんはボランティアの神様、塊りみたいな人ですね。いや!すばらしい感動しました。