ブログ仙岩

各紙のコラムや報道番組、読書の感想、カメラ自然探索など。

浪江請戸で漁船との別れ

2015-01-31 08:35:59 | エッセイ
一昨夜29日はまなかあいづで、前半に放映、漁船解体で最後の姿第一吉祥丸を見守った高野康幸(72)さんが放映された。写真は四倉港2011.4.15撮影。

全体で6割にもなる760隻が被災した、あれから3年10か月今月16日解体するので、避難先の山形から酒1升持って飛んできたという。

家の近くは湖のようになっていたから、もう何もかもなくなっていたと思っていたが、2011年4.10放映、同級生が撮影した写真の一番上になって映っていたのでうれしかったなーと。

30年も40年も命を預けてきた船だからという高野さんは、解体に立ち会って感無量といって船体に最後の別れの酒をかけご苦労様と泪していた。これからどうしますかの質問に、漁しても30年も売れねべ、最後だべなと、そして運転席の魚群探知機などに触れて「またやっちなー」と声かけていた。それから船に上がって、いつでも掲げる船名旗を手に高く掲げた。

私も、四倉港から北洋漁業に出航する00丸に別れのテーフ、写真に収めているが、小さい娘のしゅうと様宅に飾っていた第一吉祥丸の雄姿の写真を手にした高野さんも放映されていた。原発事故がこんなにも時を経て悲しい別れの現実が続いている。

ゲルニカではないが、地球温暖化に貢献するはずの原子力発電が事故で人間生活を狂わせてしまう。この絵はニューヨーク近代美術館に永年保管されていましたが、1981年にスペインの民主化で返還されました。ピカソは1936年7月のスペイン内乱が勃発、彼はいち早く反フランコの立場で翌、37年にフランコ側の要請でドイツ空軍によるバスク地方の古都ゲルニカの爆撃が決行されたことに憤りを感じたピカソは、その年の5月から6月にかけて喪に服するかのように白と黒で科学文明の以前と後の非人間的な見にくい光景を描いた大作です。

金沢老舗和菓子店女将中宮紀伊子さん2日目

2015-01-30 09:15:53 | エッセイ
昨年11月17日は聞きそびれ、1月30日の今朝は是非聞きたい一心が通じ、4時から聞くことができた。

何も知らされていない主人は、親子の縁を切ると言って、親を追い出し、前田藩お抱えのマニアルどうりのやり方を変え、自分で考えて仕事をするように計らい、早いお茶の会の注文で、名古屋へ東京へと朝2時から仕事をして届けたという。落ちているごみは拾う。お店の前には水を打ち、お掃除は箒で掃き、雑巾がけをすること教えた。また、定員がお客様にそそうをしたとき、追いかけていき私が謝っていたように誰かがやるようにと。職人は季節季節に合う和菓子つくりを、秋の紅葉色の栗とか銀杏とかの形にして、2週間で新たな季節の菓子に変えている。

しかし、時間が経つにつれて主人も親とつながり、切っても切れないのが親子の縁と分かった。倒産の危機を分かっていた母に、どうして話してくれないのと言いたかったが、言わずに今日になり娘がおばあちゃんを連れてきて、頑張ったねと声をかけられたときはうれしくなり、何も愚痴を言わなかったことが良かったと。

また、和議申請以来、銀行振り込みの給料は現金手渡しで、顔を見て季節感ある菓子大変好評とか話しかけてお渡ししている。形の崩れたものや風味がないものは売りには出さず、値引きは一切しない。

新幹線が開通するとますます首都圏が近くなり金沢の魅力がより発信できるし、老舗のれんには職人の血と汗の結晶として歴史に刻まれている。のれんを守るのでなく、逆に守られていると思うようになった。今の自分は人様のおかげであると思うと自然と笑顔になれるという。


人と店を育てた和菓子店女将中宮紀伊子さんのトーク

2015-01-29 13:07:58 | エッセイ
 2014.11/15放送「人を育て、店を育てる」再放送老舗菓子店森八女将中宮紀伊子さんトークを29日今朝聞いた。

 寛永2年創業380年の歴史を持つ加賀藩御用菓子司女将昭和26年生まれ中宮紀伊子さんは、平成12年NHKドキュメンタリーで一躍大反響、平成14年「あなた私も闘います」出版で有名になった。

紀伊子さんは岩手一関生まれ、父の転勤で江戸川沿い寅さんの柴又帝釈天の近くで生活おてんば娘であったという。18代当主中宮嘉裕さんと結婚して金沢に落ち着いた。が、職人経営はけちったりするので菓子つくりしない当主、紀伊子さんは何も知らずに倒産の危機に、H7年和義申請、老舗を絶やさない一心から店を再建へH16年再建が完了した。

 その間、外部からのアドバイスで紀伊子さんはお店に出て、女将として切り盛り、上の娘は留学生、下の娘は小6でお店の倒産の危機を目の当たりにしており、やみ金融に借金していたので娘誘拐を恐れて一時松戸弟実家に預けた。お掃除するとお店で用意するボールペンや鉛筆が落ちている。自分のボールペンで仕事をしてもらうと無駄がなくなったという。殿様菓子つくりのムードの自分中心の従業員に誰の為の菓子つくりなのか、わが子を可愛がるようにお客さんのためのお店に変え、帰りたい下の娘をすぐに引き取り、小中を主人が学校へ送迎、しかし、高校は送迎しないというと、どうしてと言うことを聞かないその娘が高校卒業したらデザインの専門学校に3年通い、その後菓子職人として修業、32才で今お店で働いているという。

 お金のやりくりは一切ダメで主人についていくだけであったが、和議申請の間は、店の経営をすべて弁護士にゆだね、すべて現金で支払い売り上げだけで、すべてをまかなうようにすることで辞めていく職人もいたが、自分中心の従業員を人としてお客さんのための従業員として育て、お店を再建した老舗女将のお話であった。


はまなかあいづ震災原発事故関連ニュースから

2015-01-28 08:50:32 | エッセイ
27日昨夜のはまなかあいづTodayで、震災原発事故関連ニュースから、2つ紹介する。

O 震災原発事故で業務が増え、将来の見通しが立たず早期退職自治体職員が昨年末までに福島県内で976人を数えた。また、震災した宮城、岩手、福島の3県の職員にアンケート調査した結果、

早期退職で仕事が進まない、宮城 8.3%、岩手 12.4%、福島 19.3%

慢性的な人手不足で休暇が取りにくい、宮城 38.4%、岩手 38.6%、福島 49.3%

県外から職員の応援を頂きながらも、関係者は職場に見合った人員が不足している現状は確かであると言っていた。これに対する県や市町村自治体の方策が見えてこない。

O 南相馬市の小中高生の外部被ばく線量値が0.8mSv/年で、空間線量値2.41の1/3になっていると、市立総合病院の研究グループが発表した。

調査した医師の発表では、震災1年半後から1年間、市内小中高生にガラスバッジの線量計を身につけもらい測定したものである。建物の遮蔽などで差が出たのであろうと語っていた。

が、南相馬市の鹿島、原町、小高と明示していない報道から、小高を除いた、原町区と鹿島区の児童生徒の調査と思われる。一番早く解除した田村の都路でも4割の帰還者、広野でも3割の帰還者である。特に家を守る防風林や山林の線量が高いからであるが・・・。