ブログ仙岩

各紙のコラムや報道番組、読書の感想、カメラ自然探索など。

震災関連死で自殺に歯止めかからず

2014-06-22 08:44:32 | 日記
震災関連死、岩手441人、宮城889人、福島1704人と福島が突出している。最近のテレビ放映で、中通りの仮設住宅で孤独死が2度あった。

仮設住宅は2年がリミットであるが、もう4年目に入っている。長引く仮設生活で、広い住宅に住みたいがその建設がままならない。特に、いつ戻れるか分からない原発事故に伴う避難地域の関連死は1500人以上であるという。

また、内閣府が20日福島市で開いた被災地三県合同の初の自殺対策会議で明らかになった。平成23,24,25,26年別に、岩手17,8,4,1=30、宮城22,3,10,1=36、福島10,13,23,8=54と、やはり自殺者でも福島は突出している。(26年は5月末日まで内閣府が警察庁などの情報を基にしたもの)

福島54人の年代別は50代16人、60代11人で30代70代20代と続き、今年は60代が50代より1人多い。原因は健康問題27人、経済生活問題15人、家庭問題8人と続いている。長引く生活が原因で、その対策はコミュニティが問題とホールを活用しているが、高齢者への対策は隣組制度を活用すべきと思っている。

特に福島県の自殺者に歯止めがかかっていないのが現実で、これは震災関連死と認定されてのもので、実際の関連死の自殺者の人数と異なるからもっと増えてくる。そして、最期は金目でしょなどと言われては、暗雲の漂う被災避難者にとって増々先が見えなくなる。元気の出る明るいニュース欲しいなー!


最新の画像もっと見る

コメントを投稿