
いわき四倉では防潮堤を防波堤、波けしブロックをテトラポットといっています。ここ四倉でも復興の防波堤や緑地地帯の設置など提案されています。が、常磐線の復興でも申し上げました。従来の場所にかさ上げして一日も早く復興すべきと。防潮堤は特に岩手の沿岸では11.5米に上げるとか・・・とんでもないことです。
そんなところに金をかけるなら避難道路完備をといいたいです。なぜなら自然の力には勝てないからです。もっと自然を大切に復興計画してほしいですね。この道路でパリの中心から放射性に伸びる道路が思い出されます。
犠牲者2千人を超す福島県です、行方不明も200人以上が、明日で震災1年・・・また、県内外避難者は16万人が、南相馬でも鎮魂の祈りのともし火が犠牲者の霊を慰めています。
そんなところに金をかけるなら避難道路完備をといいたいです。なぜなら自然の力には勝てないからです。もっと自然を大切に復興計画してほしいですね。この道路でパリの中心から放射性に伸びる道路が思い出されます。
犠牲者2千人を超す福島県です、行方不明も200人以上が、明日で震災1年・・・また、県内外避難者は16万人が、南相馬でも鎮魂の祈りのともし火が犠牲者の霊を慰めています。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます