ブログ仙岩

各紙のコラムや報道番組、読書の感想、カメラ自然探索など。

プチ・ナンクロ解答と杉

2016-03-19 08:55:21 | 問題
答え、カラシアエです。バラライカはロシアの民族3弦楽器で、四角の三味線に対して三角錐形である。


マイあさラジオ13日、森林を探索して生き物と接している尾崎煙雄さんの「杉」のお話である。

柿沼アナは杉と聞くと思わずくしゃみが・・・と、花粉症で一番の嫌われ者になっている、が、実際は大変役立ってきたヒノキ科の杉であり、その存在感は、カリフォルニアのセコイヤ115mの世界一の高さ、メキシコのヂューレは径11mで回りは30mと、また、体積ではカリフォルニアのジャイアントセコイヤが高さ83m、径8mという。

日本では屋久島の縄文杉を思い出しますが、7200年と言われているが、本当はもっと短いらしい。が、3000年の歴を持つ杉があると。

先進国で日本は、森林国で、終戦後減ったが、昭和30~40年代の植林で、国土の12%(人工林6%)で、田んぼは7%である。

また、福井県には丸木舟の遺跡があり、登呂遺跡から杉の板とか、田んぼのあぜ道にも板が使われた。このように、現代も杉は柱とか板材、桶などとして、利用されている。先日ラジオで、淡路島の醤油桶作りが話題になっていた。日本に醤油の桶作りは大阪に一軒だけ、100年使用して交換時期となり、醤油桶作りがいないので、醤油作りが大阪へ桶作りの修行に行き、4年過ぎピンチをしのいだと。

しかし、その杉が値下がり、山に杉が残り花粉症へ、今材料に適した杉が沢山ある。有効利用して花粉症を減らしてはどうかと。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿