ブログ仙岩

各紙のコラムや報道番組、読書の感想、カメラ自然探索など。

四国八十八ヶ所お砂踏み

2014-09-16 08:25:46 | エッセイ
14日郡山ビックパレットふくしまC2Hallで開催、弘法大師足跡めぐり四国八十八ヶ所霊場お砂踏みを経験してきた。

13日のNHKニュースで知り、ネット検索しても開始終了時刻が分からず、ビックパレットイベント案内にも出ていない。会場に着いても駐車場探しロスタイム、入り口案内掲示板にも載っていない偽物でないかと疑いながら入ると、看板が目に入って一安心。しかし行列の人、現在14:30、2時間待ちという。

受付で1500円支配い入場、20人ぐらいグループでお浄めの砂を額、口、胸に擦り合唱、入場カメラ撮影禁止で徳島の発心~香川の涅槃まで八十八ヶ所の説明を受け、88枚のお参り札2000円を無視して、南無大師遍照金剛一度唱え合唱してお砂踏みを八十八ヶ所で、合掌中は家内安全・身体堅固は勿論自分の皮膚病快癒、家族堅固から名前を呼び、除染早期完了、早期帰還や常磐道開通などお祈りした。

踏み終わると、終了証頂きスタンプ押し300円を無視して退場、丁度蛍の光のメロディが流れだした。いや!5時、2時間待ちの30分でのお参りであったが、八十八ヶ所と印刷した紙といい、スタンプ代といい、復興の支援ではなく、四国霊場普及会の金儲けイベントと思い大変後味が悪かった。2時間待ちのお砂踏み何だったのかと反省しきり、でも、以後の人生への踏み台にとプラス思考で行こうと心に決めた。

愛媛4か所、高知で2か所、香川や徳島でそれぞれ1か所お参りしており、過去の経験と比べ物にならないが、一応の安堵感はあった。


最新の画像もっと見る

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
主催の四国霊場普及会は四国八十八カ所霊場会とは全く無関係 (アンパンマンの想像力)
2014-10-02 22:10:12
骨董市の業者からビッグパレット福島で骨董市を主催した(株)タスは今回の八十八カ所霊場巡りでかなり儲けたそうです。四国霊場普及会をインターネットで検索すると四国八十八カ所霊場会本部があり、そこには四国霊場普及会とは無関係とありました。その協会に確認の電話をいれましたが、違う人がやっているとのこと。ではその四国霊場普及会とは?とネットで検索すると高知の住所、電話がありましたが、ネットで住所を検索すると寺名はなく、個人宅のような感じです。念の為にNTTに高知市の四国霊場普及会の確認したら、登録されていませんでした。だいたい公共の会場で主催した四国霊場普及会の問い合わせが商品販売の骨董市業者名の(株)タスではおかしすぎますか?このような催事は青森産業会館や岩手産業文化センター(アピオ)、横手市の秋田ふるさと村、などでも行われております。福島では賽銭が多く、地元でお札に換金できず、車が重みで沈んだそうです。本件が法律的にどのような問題があるか、分かりませんが。宗教がらみの悪質な詐欺になるのか?一度、地元の消費者センターに相談されてはいかがでしょう。また四国八十八カ所霊場会、電話0877ー56-5688に確認の電話をされてはいかがでしょう。時折問い合わせがあるそうです。経験された方からのご意見は重みがあります。本部としては、骨董市業者がやればやるほど八十八カ所巡りで金儲けの協会のイメージになります。ウソであれば、努力して歩いていらっしゃる、信者の信仰の対象がバカにされます。
返信する
有難うございます (仙岩)
2014-11-27 11:06:39
金儲けの霊場普及会でしたか?
最初の説明でもおかしいなと思って聞いていました。霊場の特産品を説明したり、また、そこの人の性格とか・・・?
返信する
Unknown (森の石松)
2014-12-06 15:22:35
今、浜松市の産業展示館でまったく同様の催しが開かれています。
先月、四国を10日間、車で回った経緯もあり、信心はありませんが興味で参加しました。
入場料などまったく同じ組織だと思います。
単なる金儲けの催しに違いないと確信しました。
これを財布に入れておけばお金が貯まる、宝くじが当たると渡された丸いお札は、胸糞が悪いので帰りのコンビニで捨てました。
お札とか言う代物には手をだしませんでした。
お砂踏みとかもしませんでした。
出口から退出するとき証明書をだすと言われましたが胸糞がわるいので断りました。
何人かの坊主姿の卑しさはすぐ直感できましたが他のスタッフは単なるアルバイトだと思います。
今、司馬遼太郎の「空海の風景」を読んでいますが、信心とは何ぞや?の思いです。
返信する
有難うございます (仙岩)
2014-12-08 15:14:18
こんにちは、森の石松さん。
本場の四国でもやっていましたか、私も
NHKを信用して参加して見たわけです。
インチキ四国霊場普及会に懲りて、詐欺にもかからない努力ですね。
有難うございます。
返信する
Unknown (森の石松)
2014-12-09 00:18:17
6日に貴ブログに投稿しましたが誤解された箇所があったので一部追記させてください。

「お砂踏み会場」は浜松の会場でのことです。
四国ではありません。母の49日法要が終わり10日間、四国を旅行して何度か四国人の情に触れることができました。
四国の人には騙される馬鹿な人はいないとおもいたいです。
また四国でそのような安直な催しは行われるはずがありません。

繰り返して問いたいのは
 88個の砂袋が本物なのか?
 それを踏んだだけでどうなるのか?
 信心とはそんな安直なものなの?
 お札料と各寺ごとに設けられた賽銭箱は
 各寺に届いているのか?

 霊場普及会をネットで調べても疑問だらけ
 宗教とはなんですか?
返信する
浜松で行われたお砂踏み (遠州の風)
2014-12-11 16:47:05
私も地元の新聞記事を読み、行ってきました。

2000円の91枚綴りのお参り札を買い、そこに住所と名前と年齢、願い事を書いてお参りしてくださいと言われたので、正直に書いて一生懸命お参りしました。

ですが、お借りしてきたという本尊の掛け軸はどう見てもコピーで、薄ぼんやりしたものばかり。

途中に置いてある像は適当に削ったかのようなお粗末なもの。

お参りし終わって修了之証をもらい、自分の御朱印帳に朱印を頂いたら、「宝珠山 叶不動院之印」というスタンプと「不道明王」の文字を書いていただきました。

家に帰り、何番目の霊場なのかと検索してみたところ、当てはまるところは無く、「宝珠山 津照寺」はあっても「宝珠山 叶不動院」はありませんでした。

新聞社に問い合わせても、曖昧な返事しか返ってこず。
新聞記事を信じてお参りに行かれたお年寄りの方がたくさんいらっしゃったのに、とても腹立たしく思いました。

お札に書いた個人情報を何に使われるのか、心配でなりません。
会場の人はお札を霊場でお焚き上げします、と言っていましたが本当に信じていいのか…という気持ちです。

お年寄りの方が多かったのに、詐欺等に使われたらだれが責任を取るんでしょうね?自己責任と言われてしまうのでしょうか。

返信する
四国八十八カ所札所(お寺)が登録する四国八十八カ所霊場会に問い合わせしたら、四国霊場普及会とは「一切無関係」と言われた。 (事実であれば許せない)
2014-12-11 19:39:11
浜松市総合産業展示館でのお砂踏みの主催は四国霊場普及会主催とありましたが、会場のネット検索案内では電話076ー269-0601とありました。これは金沢市の電話番号です。調べたら、日本海骨董市を主催する(株)タスというイベント企画会社でした。通常は日本海骨董市と八十八カ所お砂踏みと併設して、共同開催しているようです。ビッグパレット福島会場や岩手産業文化センター会場はその事例です。浜松会場はお砂踏みの単独開催となっています。四国霊場普及会の単独開催もありますが、浜松会場は、連絡先電話番号が(株)タスの電話番号ですので、どちらかというと(株)タス主導の開催と思われます。ここで重要なことは、四国八十八カ所霊場会の善通寺の本部が「無関係」とホームページに明記しているのに、彼らは平気でやっていることです。会場での御賽銭は札所のお寺には一切渡されていないことを意味しますし、各八十八カ所札所のお砂も四国霊場普及会には供与、貸与していないことになります。では会場で使用していたお砂踏みセットは、他から借用するか?自前のお寺のものを使うか?全くの偽物か? となりますが、ホームページには四国霊場普及会はどのお寺の主催か、会員の名簿もありません。あればそのお寺に確認出来ますが。ネット検索での連絡先は、現在使われておりません、との返事です。NTT104の電話案内にも全国に登録されていません。福島会場ではあのNHKが紹介されているのに、その実体がわかりません。高野山の総本山に知人が確認したら、いわゆる本山派と言われるものが、18カ所あり、どこの本山派か、わかりません。他の本山のことについては関与しないし、各お寺が独立して実施ています。さらに四国霊場普及会はご存知ですかの問いには、初めて聞きました、とのこと。ネット検索では、香川県県庁の観光課もその存在を知らなかった、と書いてありました。あのNHKが紹介したのに、その実体がない? 例えば震災支援の寄付を自分のものにすれば、詐欺になります。八十八カ所のお寺以外の地方のお寺でも各お寺の御賽銭をとっているか、わかりませんが、地域限定で、檀徒が中心で、寺名、僧侶達は明確で、お寺との関係は身じかで、札所のお金はどうするのかを、疑問を持っても、お寺の再興もあるし、まあ、いいか、と深く考えなければ、詐欺にはなりません。ところが、福島会場や浜松会場のように、檀徒と全く無関係のない人々も多く参加しているとなれば、さらに、参加した方が、本来の四国八十八カ所霊場会が主催する、お砂踏みだと思って参加したと思っていたのに、話が違う、許せない、となれば詐欺になるかも?100万円だまされても、許せば詐欺になりません。が先ほどの募金箱のように少額であっても詐欺になります。参加した方がどのように思うかで決まります。御賽銭は誰がどこに収納したのか、お砂踏みセットは本物か、四国霊場普及会の宗教法人の実体があるのか(個人かも?)、僧侶に免許証があるわけでもなく、あの僧侶の服装をした人達は誰?ここから先は、私達では、ネット検索程度しか疑惑捜査が出来ないので、やはり、これは消費生活センターと地元警察に、その疑問をぶつけてほしいと思います。相談件数が増えれば、当局も真剣になるでしょう。今後嫌な思いの方々を増やさない為にも。


返信する
掛け軸の色彩が薄い。コピーではないのか? (これはあやしい)
2014-12-12 17:50:11
浜松市総合産業展示館での四国八十八カ所お砂踏み体験で、四国霊場普及会主催が使用する掛け軸の色彩が薄いように思える。四国八十八カ所のお寺が登録する四国八十八カ所霊場会のお砂踏みでの掛け軸の色彩は濃厚で、原色が使われているようだ。これは四国八十八カ所霊場会の各百貨店や空港で実施されている様子がインターネットで確認できる。あくまでも憶測だが、四国八十八カ所霊場会はお砂踏みを実施する地方のお寺にお砂踏みのセットを貸与しているが、以前貸与を受けたものを、小道具をコピーしたような感じである。四国霊場普及会の浜松市総合産業展示館でのお砂踏みは静岡新聞の記事で様子(掛け軸)がうかがえる。
返信する
Unknown (森の石松)
2014-12-12 20:19:26
貴ブログをお借りして、さらに数名のご意見を
聞くことができました。
ありがとうございます。

生きているものは必ず死ぬ。形のある物は必ず壊れる。私に解っているのはそれだけです。

真言密教への理解は今の私の生活態度では一生、門前に立つこともできないでしょう。
(若年の頃は自らキリスト教に飛び込みましたが無意味でした。我が家の墓は曹洞宗です。)
不愉快なのは宗教(信仰)を食い物(悪い意味で)にしている輩が居ることです。

普及会を訴えても今の憲法では信仰の自由が保障されていますから信仰の迫害と申し立てられば苦しいと思います。

なら、とことん迫害してやる。

新しい情報があれば教えてください。
返信する
次回の開催 (遠州の風)
2014-12-17 12:51:14
仙岩さん、コメント欄を使わせてもらってごめんなさい。

森の石松さん、次回の開催は山梨で行われるそうです。静岡新聞に問い合わせた時、教えていただきました。
静新SBSお客様センターへ問い合わせてみると良いかもしれません。

私も腹が立って仕方がなく、何とかならないかと思っていますが
思いつくことが無く、「噂の○京マガジン」にでも相談してみようかと考えています。

あれは宗教じゃなくて詐欺集団ですよね。
オレオレ詐欺と同じだと思います。
返信する
Unknown (森の石松)
2014-12-22 22:53:39
仙岩さん。
貴ブログの趣旨は「〇ちゃんねる」のような騒々しいコメントを望んでいるのではないことは重々承知しております。 小生、今回、怒りから、お遍路関係をウェブ検索していて、たまたま、貴ブログが目にとまり、勝手に投稿、利用させていただきました。申し訳ありません。

「遠州の風」さんからは情報をいただくことができました。 ありがとうございます。一方の同志を得た気持ちです。

重ねて申しますが、小生は未だ、信仰に値する(努力も勉強もしていないのに考え方が傲慢ですね)宗教には出会えていません。

空海の生まれた善通寺に立する大師像を一回りすれば88箇所を回ったのと同じ、ご利益を得ることができるという案内掲示をみて、一周する間に屁を3回した人間です。

そもそも、そのような安直な思想が気に食わないのです。信じられないのです。
ここの「・・・普及会」だけのことだけではないのです。
小生は小心者です。
表立って声高に叫ぶ勇気もありませんが、独りよがりでも、できる限りの正義を追求してみます。



返信する
コメントについて (仙岩)
2015-01-13 14:00:17
森さん、遠州さんコメント有難うございます。確かにペンは自由ですが、フランスのこともあります。今日もアドラーの心理学を載せましたように負から正に導くことや、スタンフォードの実験のように、偽お砂踏みを超越して歩みたいです。
返信する

コメントを投稿