
20年になる我が家の木からプラムを今朝収獲した。大分前から、害虫にやられて落下していたが、我慢できず、一昨日と今朝収獲、こんなに虫食いの収穫は初めてである。
今までは、ハクビシンにやられていた。さくらんぼもやられ、切り倒してしまった。トウモロコシは1年目には半分、2年目には全部やられ。以来栽培していない。
スモモ(プラム)はバラ科のさくら属中低木、モモに比べて酸味が強いことが、和名の由来となっている。漢字では「李」とも書かれる。幼少時黒っぽいものをハダンキョウといっていた。古くから日本に伝わっており、和歌などにも詠まれる。農園で栽培される他、自生しているものもある。
19世紀にアメリカに渡ったスモモは育種家のルーサー・バーバンクの手により「ソルダム」品種として改良され、再び日本に「プラム」として輸入された。それらを元に日本で月光など栽培されている。
今までは、ハクビシンにやられていた。さくらんぼもやられ、切り倒してしまった。トウモロコシは1年目には半分、2年目には全部やられ。以来栽培していない。
スモモ(プラム)はバラ科のさくら属中低木、モモに比べて酸味が強いことが、和名の由来となっている。漢字では「李」とも書かれる。幼少時黒っぽいものをハダンキョウといっていた。古くから日本に伝わっており、和歌などにも詠まれる。農園で栽培される他、自生しているものもある。
19世紀にアメリカに渡ったスモモは育種家のルーサー・バーバンクの手により「ソルダム」品種として改良され、再び日本に「プラム」として輸入された。それらを元に日本で月光など栽培されている。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます