
ユキノシタ科の落葉低木で、6月から7月にかけて開花し、淡空色、青紫色、淡紅色と七変化する。4枚の萼が大きく発達した装飾花をもつ。自生のガクアジサイを改良したものでタマアジサイと呼び、花は解熱剤、葉はおこりの治療薬に利用。山に自然に咲くものを私はヤマアジサイと呼び、コアジサ、ノリウツギ、ツルアジサイなども自生。
日本、ヨーロッパ、アメリカなどで観賞用に広く栽培され、多くの品種が作り出されている。原産地は日本で、ヨーロッパで品種改良されたものはセイヨウアジサイと呼ばれる。花言葉は「辛抱強い愛情」「一家団欒」「移り気」など。写真は今年の夏井川沢帯の紫陽花。
日本、ヨーロッパ、アメリカなどで観賞用に広く栽培され、多くの品種が作り出されている。原産地は日本で、ヨーロッパで品種改良されたものはセイヨウアジサイと呼ばれる。花言葉は「辛抱強い愛情」「一家団欒」「移り気」など。写真は今年の夏井川沢帯の紫陽花。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます