日本列島、南は沖縄から、北は北海道に至るまで、日本人の心をなごます春が来た。
今年も恒例の、大阪造幣局の「通り抜け」桜の季節がやって来た。
「平成26年4月11日(金曜日)から4月17日(木曜日)までの7日間催される、
今年は例年より開花が早いのか開場も、1週間ほど早くなったようだ。
昨年推薦された桜は、天の川だったが、今年の桜に抜擢されたのは「松前琴糸さくら」
と決まったようで、場内には2本あるそうだが綺麗な可憐な桜だ。
昨年の天の川と今年の桜「松前琴糸さくら」を紹介しよう。
2013年は天の川 2014年のさくら:松前琴糸桜

2013:25年・天の川
東京荒川堤にあった里桜で、樹姿がほうき状となり、淡紅色の花が上向きに咲く
珍しい品種である。花弁数は10~20枚ある。
本数:3本
2014:26年は、松前琴糸桜(まつまえ、こといとさくら)
北海道松前町の浅利政俊氏が、昭和34年北海道松前町で毬山家の庭にあった無名の
八重桜の大木の種子から作り出した桜。花弁数は40~45枚で、開花後紅色から
淡紅色となる。 本数:2本
松前紅紫 松前 松前薄紅九重

松前紅紫(まつまえ、べにむらさき)
北海道松前町の浅利政俊氏が、江戸(品種名)と里桜を交配育成することによって
生まれた品種です。花の色が紅紫の色調を有することからこの名が命名されたと
言われています。
花の蕾は濃紅紫色、開花後に紅紫色になり、花径は4.5~5.5cm、花弁数は35~
45枚の大輪の花が鈴なりに着き、下向きに咲く美しい桜です。
本数:1本
松前(まつまえ)
北海道松前町の浅利政俊氏が「糸括(いとくくり)」の実生から選抜した美しい
里桜である。
花は蕾濃紅色、開花後紅色、花径5~5.5cmと大輪花で、花弁数は35~42枚である。
本数:2本
松前薄紅九重(まつまえ、うすべにここのえ)
北海道松前町の浅利政俊氏が「ココノエ」と「カスミザクラ」との交配から育成
した桜で、花は淡紅色で花つきが良く、花弁数は12~15枚である。
本数:2本
今年の桜の通り抜けには、新たに「笹賀鴛鴦桜(ささがおしどりざくら)」が登場します。
笹賀鴛鴦桜(ささがおしどりざくら2:
「笹賀鴛鴦桜」は、原木が長野県松本市笹賀地区にあり、百瀬氏が自宅で栽培して
いた大島桜の種子より育成選抜されたという桜です。近くにオシドリザクラがあり、
葉や花の特徴から、大島桜にオシドリザクラが交雑したものと推定され、花は淡紅色で、
花弁数は50~60枚です。
日本で有名な3大桜
「三春の滝桜(福島):山高神代桜(山梨):根尾谷淡墨桜(岐阜)」
三春の滝桜(福島)

樹齢推定1000年超えエドヒガン系のベニシダレザクラ(紅枝垂桜)で巨木。
大正11年に国の天然記念物の指定を受けた名木。日本三大桜のひとつに数えられて
います。四方に伸びた太い枝に、真紅の小さな花を無数に咲かせ、その様はまさに
満開時、滝が流れ落ちるかのように見えるので、三春の滝桜とも呼ばれ、さくら
名所100選; 夜桜スポット. 東北の人気お花見 スポットランキング第1位に選ばれ、
東北の桜名所、滝桜は行ってみたい桜でもある。
根尾谷淡墨ザクラ(岐阜)

根尾谷淡墨桜(うすずみざくら)とは、三春の滝桜(福島県田村郡三春町)、
実相寺の神代桜(山梨県北杜市)と並ぶ日本三大桜のひとつで
岐阜県本巣市の淡墨公園のさくらで、樹齢、推定1500年以上の桜の古木の中でも、
最も古いとされる山梨県の実相寺にある、神代桜に次ぐ古木の淡墨桜といわれ、
樹齢 1500年以上のエドヒガンザクラの古木である。
淡墨桜は桜の全種300余種の内でも、名花中の上位にあると云われる品種で、蕾の
ときは薄いピンク、満開に 至っては白色、この散りぎわには特異の淡い墨色になる
ことから、淡墨桜と呼ばれるようになったと言われる。
さくら名所100選; 夜桜スポット. 東海の人気 お花見スポットランキング第2位に
選ばれた東海の桜名所でもある。
山高神代桜(山梨)

山高神代桜は、日本三大桜のひとつである。日本武尊が東夷征定の折りに、
村の小高い山高地区にある実相寺に留まり記念に、この桜を植えたと言われて、
その後、日蓮聖人がこの木の衰えを見て、回復を祈ったところ再生し生きてきた。
この「山高神代桜」を別名を「妙法桜」ともいわれ、樹齢は1800年とも2000年とも
いわれる間、ただ一度さえ休むことなく、花を咲かせてきた「山高神代桜」は、
根回り13.5mは、日本一、エドヒガンの老木で、大正11年10月に、国の指定
天然記念物第1号に指定されている。
この桜だけが持つ、長く生き続けてきた誇り、私たちに与えてくれるものは、
花の美しさだけではない。懸命に生きる力とその尊さに、美を感じ感動する
日本一の桜が生きる、実相寺境内で咲く神代桜。
大阪地方( 染井吉野)の、[開花予想日] 3月26日 [満開予想日] 4月01日
大阪造幣局のさくらは、八重桜の品種が多く、満開は染井より2週間ほどいつも
遅れ咲くようだが、これも気候で大きく左右され、観るのなら
早いほうが良いでしょう。?
桜に関する私の画像、YouTubeをブックマークで紹介しています。
Yahoo Japndの検索は、
さくら(桜花)今年の桜 - YouTube
さくら(桜花)選ばれなかった桜 - YouTube
さくら(桜花) 日本の桜と城 - YouTube
「さくらUmi Kakasi」と入力し検索すれば、
ブログの「さくら」がのぞけるよ。
今年も恒例の、大阪造幣局の「通り抜け」桜の季節がやって来た。
「平成26年4月11日(金曜日)から4月17日(木曜日)までの7日間催される、
今年は例年より開花が早いのか開場も、1週間ほど早くなったようだ。
昨年推薦された桜は、天の川だったが、今年の桜に抜擢されたのは「松前琴糸さくら」
と決まったようで、場内には2本あるそうだが綺麗な可憐な桜だ。
昨年の天の川と今年の桜「松前琴糸さくら」を紹介しよう。
2013年は天の川 2014年のさくら:松前琴糸桜


2013:25年・天の川
東京荒川堤にあった里桜で、樹姿がほうき状となり、淡紅色の花が上向きに咲く
珍しい品種である。花弁数は10~20枚ある。
本数:3本
2014:26年は、松前琴糸桜(まつまえ、こといとさくら)
北海道松前町の浅利政俊氏が、昭和34年北海道松前町で毬山家の庭にあった無名の
八重桜の大木の種子から作り出した桜。花弁数は40~45枚で、開花後紅色から
淡紅色となる。 本数:2本
松前紅紫 松前 松前薄紅九重



松前紅紫(まつまえ、べにむらさき)
北海道松前町の浅利政俊氏が、江戸(品種名)と里桜を交配育成することによって
生まれた品種です。花の色が紅紫の色調を有することからこの名が命名されたと
言われています。
花の蕾は濃紅紫色、開花後に紅紫色になり、花径は4.5~5.5cm、花弁数は35~
45枚の大輪の花が鈴なりに着き、下向きに咲く美しい桜です。
本数:1本
松前(まつまえ)
北海道松前町の浅利政俊氏が「糸括(いとくくり)」の実生から選抜した美しい
里桜である。
花は蕾濃紅色、開花後紅色、花径5~5.5cmと大輪花で、花弁数は35~42枚である。
本数:2本
松前薄紅九重(まつまえ、うすべにここのえ)
北海道松前町の浅利政俊氏が「ココノエ」と「カスミザクラ」との交配から育成
した桜で、花は淡紅色で花つきが良く、花弁数は12~15枚である。
本数:2本
今年の桜の通り抜けには、新たに「笹賀鴛鴦桜(ささがおしどりざくら)」が登場します。

「笹賀鴛鴦桜」は、原木が長野県松本市笹賀地区にあり、百瀬氏が自宅で栽培して
いた大島桜の種子より育成選抜されたという桜です。近くにオシドリザクラがあり、
葉や花の特徴から、大島桜にオシドリザクラが交雑したものと推定され、花は淡紅色で、
花弁数は50~60枚です。
日本で有名な3大桜
「三春の滝桜(福島):山高神代桜(山梨):根尾谷淡墨桜(岐阜)」
三春の滝桜(福島)

樹齢推定1000年超えエドヒガン系のベニシダレザクラ(紅枝垂桜)で巨木。
大正11年に国の天然記念物の指定を受けた名木。日本三大桜のひとつに数えられて
います。四方に伸びた太い枝に、真紅の小さな花を無数に咲かせ、その様はまさに
満開時、滝が流れ落ちるかのように見えるので、三春の滝桜とも呼ばれ、さくら
名所100選; 夜桜スポット. 東北の人気お花見 スポットランキング第1位に選ばれ、
東北の桜名所、滝桜は行ってみたい桜でもある。
根尾谷淡墨ザクラ(岐阜)

根尾谷淡墨桜(うすずみざくら)とは、三春の滝桜(福島県田村郡三春町)、
実相寺の神代桜(山梨県北杜市)と並ぶ日本三大桜のひとつで
岐阜県本巣市の淡墨公園のさくらで、樹齢、推定1500年以上の桜の古木の中でも、
最も古いとされる山梨県の実相寺にある、神代桜に次ぐ古木の淡墨桜といわれ、
樹齢 1500年以上のエドヒガンザクラの古木である。
淡墨桜は桜の全種300余種の内でも、名花中の上位にあると云われる品種で、蕾の
ときは薄いピンク、満開に 至っては白色、この散りぎわには特異の淡い墨色になる
ことから、淡墨桜と呼ばれるようになったと言われる。
さくら名所100選; 夜桜スポット. 東海の人気 お花見スポットランキング第2位に
選ばれた東海の桜名所でもある。
山高神代桜(山梨)

山高神代桜は、日本三大桜のひとつである。日本武尊が東夷征定の折りに、
村の小高い山高地区にある実相寺に留まり記念に、この桜を植えたと言われて、
その後、日蓮聖人がこの木の衰えを見て、回復を祈ったところ再生し生きてきた。
この「山高神代桜」を別名を「妙法桜」ともいわれ、樹齢は1800年とも2000年とも
いわれる間、ただ一度さえ休むことなく、花を咲かせてきた「山高神代桜」は、
根回り13.5mは、日本一、エドヒガンの老木で、大正11年10月に、国の指定
天然記念物第1号に指定されている。
この桜だけが持つ、長く生き続けてきた誇り、私たちに与えてくれるものは、
花の美しさだけではない。懸命に生きる力とその尊さに、美を感じ感動する
日本一の桜が生きる、実相寺境内で咲く神代桜。
大阪地方( 染井吉野)の、[開花予想日] 3月26日 [満開予想日] 4月01日
大阪造幣局のさくらは、八重桜の品種が多く、満開は染井より2週間ほどいつも
遅れ咲くようだが、これも気候で大きく左右され、観るのなら
早いほうが良いでしょう。?
桜に関する私の画像、YouTubeをブックマークで紹介しています。
Yahoo Japndの検索は、
さくら(桜花)今年の桜 - YouTube
さくら(桜花)選ばれなかった桜 - YouTube
さくら(桜花) 日本の桜と城 - YouTube
「さくらUmi Kakasi」と入力し検索すれば、
ブログの「さくら」がのぞけるよ。