いげのやま美化クラブ

自然はアイドル!水辺の笑顔、未来の子供達へ素敵な自然の恵みを繋げていきましょう、環境問題、自然生き物、美化活動&男の料理

カボスと、鯛の昆布じめ(後半)出来上がりと感想

2011-11-01 23:50:01 | 出来事!
とうとう、後半戦に突入です!・・・・・・・

カボスかぼすと昨日の夢にまで出てきたカボスちゃん・・・・・・・


最初は、自然学習のつもりで、育て始めたカボスちゃん!・・・・

とうとう、最終ラウンドです!・・・・・本当は、まだまだ、記事はあるのですが・・・・


我家のワンコ、イタグレ・・・・・・も、カボスの臭いに、近寄って来ない!・・・・・


私も、カボス人間にならないように・・・・とりあえず、この辺で!・・・・・



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ハイ!・・・・・・「酸っぱく無い」カボスと鯛の昆布じめの完成です!・・・・・





冷蔵庫で、8時間・・・・・・見た目は、刺身のように鮮やか・・・・・・

塩の甘みと、昆布から出るエキス・・・・カボスのさわやかな香り・・・・・

醤油をかけなくても、そのまま、食べても、美味い!・・・・・・





先日のカボス胡椒を、少し乗せると、お酒のアテに!・・・・

塩だけの味付けなので、魚の旨みと、昆布の旨みが、あっさりと・・・・・そこに、カボスの香りが重なって、

なかなかのもんです!・・・・・



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

お次は、「酸っぱい」鯛の昆布じめの完成です!・・・・・


酢を使ってるので、周囲は白くなります!でも、その白さで、しみこみ具合が分かります!

こちらは、2日間冷蔵庫で、おやすみしていた物です!・・・・・






「ほぅら~・・・・」切ってみたら分かる!・・・・・・

ちょうど、半分ミデアム状態に味が、しみ込んでいる・・・・・

これぐらいが、絶品の味です!・・・・・

漬ける時間が、浅ければ、刺身状態・・・・・長すぎれば、全部同じ味・・・・・


人の好みにもよりますが、私はこれぐらいが好きです!




こちらも、なかなかのお味です!・・・・・・








さて、判定はいかに!・・・・・・・・






・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



判定結果と感想!・・・・・・・・・

私は、酸っぱく無いのも、酸っぱいのも、どちらも、なかなかの出来栄えだと思いました。

きっと、子供達は、酸っぱく無い方を選ぶかと思いましたが「酸っぱい方が美味しい」と?・・・・・

「普段、酢の物なんか、お箸も付けないくせに!」・・・・・




判定は、酸っぱく無いカボスと鯛の昆布じめに・・・・・・・・星・・・・・・☆☆半です!・・・・ 


    酸っぱいカボスと鯛の昆布じめに・・・・・・・・・・・・星・・・・・・☆☆☆です!・・・・



やっぱり、すし酢を入れて、2日間寝かした昆布じめの方が、1ランク、コクと深みを感じました!


ちょうど、鯛の笹漬けよりも、酸っぱさが少し柔らかい感じです!・・・・・


是非!カボスと、鯛の昆布じめ家庭の味!お試しを!・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


追伸・・・・・・小浜、若狭で有名な鯛の笹漬け・・・・・・


私は、小浜にある生産工場へ直接行き、その日できた物を購入します。

まだ、しっかりとは、漬かっていないのですが、さかさまにして1日・・・・・


これが、絶品に美味いのです!・・・・「今日出来たものをください!」と・・・・・・

直接買いに行かないと味わえない、私だけの秘密・・・・・「ブログで公開しとるやんけぇ~」・・・・でした!


いげのやま ランキング順位は↓から確認出きます!    
酸っぱいのと、酸っぱく無い鯛の昆布じめにポチッポチッと有難う!



にほんブログ村 環境ブログ 環境ボランティアへ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ






カボスと、鯛の昆布じめ(前半)作り方

2011-11-01 22:35:31 | 出来事!
自家製カボスと鯛の昆布じめ(酸っぱく無いんと、酸っぱいのん)・・・・の2つにチャレンジ・・

ブログが重くなりそうなので、2分割にしますね!

まずは鯛・・・・出来るだけ新鮮な物・・・・

魚は、目を見れば、すぐ分かる、・・・・目の玉が、黒く透き通ってたら、新鮮のあかし!

鮮度がおちた物は、白く濁ってる・・・・・

身を手で押して弾力があるのも新鮮・・・でも、スーパーなどで、素手で魚を触るのは、ルール違反・・・

あとは、ウロコが綺麗に付いているか・・・・

それと、魚のエラ・・・・綺麗な赤色をしているかですね!・・・・・エラは、トングなどで、チェックできますから、

確認できると思います!
みんな知ってるとは思いますが・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ちょっと、脱線しましたが、鯛・・・・・・大きい物をさがしていたんですが、こういう時に思う鯛に出会えない!


仕方なく、小さめ2匹を、さばく事に・・・・・さばくのが邪魔くさいなら、刺身用の短冊で十分です!




カボス・・・・・・これは、レモンの輪切りの感覚で、適当に!・・・・・



今回は、酸っぱく無い昆布じめと、酸っぱい昆布じめの2つを同時に紹介します!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

まずは、酸っぱく無い昆布じめです!

鯛に塩を適量・・・・・(男の料理なんで、本当に適当・・・・からいか、薄いかは、好みと、腕次第!)・・・・



お皿に酒で洗った、昆布(安物で十分!)・を、ひいて、その上に、塩ふりした鯛を乗せる・・・・

その上に、カボス1個分の輪切りを乗せる・・・・(カボスの酸で、乗せたところは、白く変色します)



その上に、また、昆布をのせて、サンドイッチのように・・・・・・



そして、小さめのお皿を重し代わりに乗せて!・・・・・

ラップをかける!・・・・・もちろんサンドイッチのように、お皿ごと、「バリバリ」かじる訳では無いですが・・・・・・・・

そして、冷蔵庫で、8時間から24時間の間・・・・・・寝かす!・・・・・



たったそれだけです!・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

お次は「酸っぱいのん」の作り方です!

ここでは、画像を省略します!

作り方は、ほとんど、同じ!・・・・・・

鯛の身と、昆布と、カボスの輪切り1個分と、市販の寿司酢をビニール袋に入れ、空気を抜いて冷蔵庫で寝かせるだけです!「簡単そうでしょ!」・・・・

違う点は、①塩をふりかけない事②お皿では無く、ビニール袋に入れる事③熟成時間が24時間から、48時間・・・・・・

すし酢を使うこと!(すし酢は、作るのが邪魔くさければ、粉では無く、液体の市販の、すし酢をジャバジャバと適当に入れる



たったこれだけの簡単作業!・・・・・・結果は、後ほど!・・・・・


いげのやま ランキング順位は↓から確認出きます!  


にほんブログ村 環境ブログ 環境ボランティアへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ