
これから、寒くなる季節!・・・・寒い時に食べる日本の食文化の「おでん」・・・・
おでんって、何故おでんと言うのか?・・・


昔むかし室町時代の頃、串に豆腐を刺して、味噌を付けて焼いた、田楽からだと言われています、
その田楽は、田楽を演ずる職業的芸人(田植えや祭りなどのときに田んぼで太鼓に合わせて踊る人)
豊作祈願の祭りのようなものだったとか・・・・その田楽法師が、おでんの姿に似ていたからだと言われています

おでんは、昔から少しずつ進化してきた、おでん文化でもありますね!
具材も、いろいろな材料を入れるようになりましたね!

基本の、大根、ちくわ、こんにゃく、はんぺんなどは定番で、美味しいですね・・・・
私が好きな具材で、どうしても入れたい具材もあります・・・・
1、卵・・・これは、絶対に食べたい食材・・・
2、牛すじ・・・最初に筋ぶぶんに包丁で細かく切り目を入れておくと、早く柔らかくなり、味もしみやすいです
3、タコ・・・冷凍してから入れるか、1晩寝かせる事でフウァフウァの食感になります・・・
4、ソーセージ・・・1晩経てば、バンバンに膨らんでジュシー度up!
5、鶏肉・・・・骨付きなら何でもOK!・・・超柔らかくなり、歯が無くてもツルン~と溶ける感じ!
この5品目は、私のおでんの具材で好きな具材です!
この5種類の具材は、

具材も柔らかくなりますし、味も沁み込みます!
なので、食べる前日には作っておかなければいけません・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「あぁ~・・・こりゃこりゃ~!」

本題の

おでんを作ったら、必ず残る、おでんのダシ汁・・・・捨てる方が多いですよね~・・・・
あぁ~・・・もったいない、もったいない、もったいないお化けが、鍋から出てくるぞぉ~!・・
せっかく、いろんな、おダシが出ている汁・・・・自然の恵みに感謝して・・・・

以前は、おでんのダシを使って、おでんうどんを作りました・・・・・・
「我家のおでん状況&おでん汁はリサイクル(うどん編)」過去記事・・・・は←こちらから・・・・
今回は、おでんラーメンです!

おでんラーメンの作り方&レシピ・・・・・
男の料理なので、適当に作ります


味見をしながら、自分好みの調整が必要です・・・
①とりあえず、残ったおでんのダシに人数分の量一人約400ccのラーメンダシになるように、水を追加します!
この日は3人前を作ったので、1200ccになるように水を入れ・・・
そして、火にかけ、温めます・・・・

②そして、中華の素・・・出来れば半ねりタイプの物・・・無ければ鶏ガラの素でもいいです・・・

大さじ1杯を入れます・・・・・(3人前)

③濃い口醤油適量・・・・・・好みの色になる程度に!・・・・

③塩、これは、味見をしながら、塩加減を調整しながら入れます・・・・
少し、スープが塩からいぐらいが、良いかと思います・・・・

④ちょっと、我家で育ててるニラがあったので、これも少し入れます・・・・こんな時にニラを育ててると重宝します。
あとは、ネギをみじん切りして・・・・
おでんの卵は多めに作って、ラーメン用に残しておきます!・・・・

ラーメンの麺は、乾麺の細めんがよいかと思います・・・・(好みもあるかと思いますが)
麺は規定の時間通りにキッチンタイマーで計って湯がきます!

あとは、湯がいた麺に、先ほどのスープを入れて、ニラ、ネギ、卵を乗せて、
大人の方は、七味を少しと、コショウをかけて、!
「ハイッ!」・・・・出来上がり!・・・・・
おでんラーメン!


お味の方は、中華和風だしと言う感じで、おでんから出たいろんな具材のダシ汁と、中華の風味が重なり合って
とても美味しいラーメンです!・・・・・

家族全員ウマウマOKサイン!・・・・・
スープまで、飲み干して「ごちそうさま~!」・・・・


捨てるはずだった、おでんのだし汁・・・・リサイクルでウマウマおでんラーメンに変身~!・・・・
このラーメン・・・材料費も、1人前約、50円ぐらいかな?・・・
子供さんにも喜ばれる1品かもしれませんね!・・・・・是非おでんの捨て汁でラーメン!お試しを!

追伸・・・・・先日ちょっと涼しい日が続いて、そろそろ寒くなると思って、涼しい前日に作った、おでんでしたが、
いざ!・・食べる日には、気温30度!・・・オイオイ、真夏日やでぇ~・・・汗だくでおでん・・・・
仕方が無いので、クーラーを入れて、おでん・・・・変な気分・・・これも、台風24号が近づいてきて、暑くなったようです・・・
もう、10月ですよ~!・・・ってな感じです・・・・
ブログランキングに参加しています!あなたからの「ポチット応援!」↓から、お待ちしていますね

にほんブログ村

ボランティア ブログランキングへ