唐辛子(トウガラシ)の収穫時期は秋・・・・
外気温も寒暖の差の激しい季節・・・・
夏の太陽の恵みを、いっぱい浴びて、辛さも倍増~・・・・
今年の夏に1株だけ我家に植えたトウガラシ・・・・・夏場は緑色の綺麗な色のトウガラシ・・・でも、辛さは
ハンパではない「ガツ~ン」っとくるKARAさ!・・・・
京都激KARAグランプリから、魅力を感じたトウガラシ・・・・・
緑や赤の鮮やかな色が見ていても素敵です・・・・
あまり食べないのですが、パスタや、中華料理などにチョコっと使う事も・・・・
そのまま焼いて食べる事も・・・(かなり激KARA・・・1本が限界)・・・
体も温まるし、元気もでそうなパンチの効いたトウガラシ・・・・・
今日はそんなトウガラシ君も、真っ赤にそまり、収穫時期を迎えました・・・・・・
普通の唐辛子よりも辛い唐辛子・・・・・・ちょうだい~!・・って言う人は誰も居ません・・・・・
今日は、平日で、仕事も学校もある日ですが、朝の犬の散歩で、少しゴミ拾いをして、中間達に合って、それから・・・・・
子供たちも、(欲しくはないけど)、収穫はしたい~!・・・っと言う事で、約10分間の収穫のお手伝い!・・・・
収穫とは、自然の恵みを感じて楽しむ、そして自然を体で感じて自然の大切さを学ぶ大切な事!・・・
真っ赤に染まった唐辛子の赤!・・・・とても鮮やかで、綺麗です、赤くなった、トウガラシは、緑色のトウガラシと違って、
辛いけど、甘みのある味!・・・・・・
乾して乾燥させれば何年も持つ、保存食でもあります・・・・・・
ちょうど、偶然にも顧問の方が欲しいと言う事で、みんなで時間の無い収穫合戦・・・・・・・
100本以上あったのですが、真っ赤に完熟したトウガラシは、50本ぐらい・・・・!・・・
こんなたくさん、何に使うのかと尋ねると、「乾燥させて、春の竹の子のアク抜きに使うねん」・・・それと、煮物料理にも使うねん!・・・っと・・・・
そうですね、京都長岡京市は竹の子の名産地・・・・そういう使い方もあるんですね・・・・・・
来年の春には活躍してくれるかな?・・・・・
さて、残りの青トウガラシまたは赤唐辛子の保存方法・・・・・このまま、摘み取って冷凍保存すると、緑のままで、いつでも、パスタなんかにも使えます・・・・
もうしばらく待って、赤くなってから冷凍しても綺麗な彩で保存が出来ます・・・(ただし、解凍すると、すこし、しんなりしますが)・・・
ゆず、カボス、スダチ等の皮を大量に、すりおろし、塩と、青唐辛子をミキサーで、撹拌すると、ゆず胡椒にも変身出来ます・・・・
乾燥させれば、旨みも凝縮!・・・・・長期保存も可能!・・・・・
トウガラシ・・・・・メインの素材ではありませんが、脇役としていろいろな料理で活躍してくれるすぐれものでもあります・・・・・・・
さて、どうしましょうか~?・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
昨日新聞に載っていましたが、京都向日市の、ある農家の方が、いろいろな唐辛子農家として栽培をされ始められたようです・・・
来年の激KARAグランプリで使われるのかな・・・・・・・!
ブログランキングに参加しています!あなたからの「ポチット応援!」↓から、お待ちしていますね!
にほんブログ村
ボランティア ブログランキングへ