いげのやま美化クラブ

自然はアイドル!水辺の笑顔、未来の子供達へ素敵な自然の恵みを繋げていきましょう、環境問題、自然生き物、美化活動&男の料理

犬もバレンタイン・・・チョコクッキー風「レバチョコ風クッキー」&(イタグレシェフ)

2013-02-11 00:00:46 | 出来事!
2月14日はバレンタインデーですね!・・・・
あっちも、こっちも、チョコがズラリと並んで・・・・・・・
でも犬用のバレンタイン用品はスーパーでは、あまり見かけません・・・・「あたりまえやろう!」・・・

この前、igenoyama双子ちゃんアイドルから、「バレンタインデーちょうだい」と言われました・・・・???
「えっ!・・・男からあげたら、逆チョコやんかぁ~!」・・・・今はそれもありの時代ですが・・・・・
「違うやんかぁ~!」・・・・「犬のルークに!・・・・シェイミー女の子やろ!」・・・・・っと・・・・・
「シェイミーからルークにちょうだいって言ってるねん!」・・・・


「・・・・・・・・・そういう事なら、何か考えておくわぁ~」・・・・と・・・・・

・・・・・・・・・・・ってな事で、犬用の男のお菓子作り開始!・・・・・・・・・・

「料理は自信あるけど、お菓子はなぁ~・・・・」・・・・・・頭の中で考えて・・・・・・!

犬はチョコ食べたらあかんし・・・・・・・まぁ~チョコの雰囲気でも楽しめるように・・・・・・・
・・・・「そ~だ~!・・・・・チョコクッキー風レバチョコを作ってみよう!」・・・・
レバーをチョコに見立てて、・・・・・・・
犬はレバーの臭いが大好き!・・・・・
そうだ!・・・・こんな時に活躍する「手間ヒマかけた鶏骨粉!」これも使ってみよう!・・・・←こちらから・・・


これらを使って、なんとかしよう!・・・・・


んで・・・・・・・私が一人で作ればタダの男の犬料理・・・・・

ここは、イタグレシェィミーにも手伝ってもらおう!・・・・・
でも、犬なんで、何が手伝えるのか?・・・・・・
考えた末、「料理長と、味見係」をしてもらう事に!・・・・・・




「それではイタグレ コック料理長のお出ましで~す!」・・・・・「ジャァ~ン!」・・・・

いつもは、テーブルの上に手を乗せるのは禁止ですが、今回は特別に許可しましょう・・・・・









犬用のウマウマ最高の「レバクッキーの作り方&材料」・・・・・


材料も作り方も簡単!

小麦粉適当・・・・約100グラム程度・・・・
レバー・・・・湯がいてつぶした物・・・・適当!・・・・
鶏骨粉・・・・・・ひと握り・・・・これは何処にも売っていませんので、いれなくてもいいです!
でも、入れた方が、見た目はナッツのようにも見えて、チョコナッツクッキー風に見えます・・・・
調味料は一切無し!・・・・












水を足しながら、耳たぶの硬さになるまで、コネコネします!・・・・



とりあえず、ダンゴ状にして、手にくっ付かない感じに生地を調整します。
この段階では手袋をして練った方がいいかもしれません・・・・・・
なんせレバー臭い・・・・手に臭いが染込んで!・・・・・・




そして、平たいお盆などにラップをひいて、生地を出来るだけ薄く延ばします・・・・
そして、十字に切り目を入れておきます、型抜きで、型をとってもいいです・・・・
最初は、ハートの型で作っていましたが、邪魔くさいので、断念しましたが・・・・・



サラダオイルを軽くキッチンペーパーなどに含ませて、フライパンに薄く塗り、
生地を乗せてあとは焼くだけです・・・・・火は中火の弱火で、
カリカリになる迄よく焼きます!・・・・




焼きあがったら、干し物ネットで、さらに乾燥!・・・・・
水分を完全に取り除くことによって、あの臭いレバーの臭いも変化して、クッキー本来の香りになります!


あとは、かわいい袋に入れて、リボンを付ければ「レバチョコ風クッキーの出来上がり!」・・・



レバーが、入ってるので、ワンコも大喜び!・・・・・・

完成したクッキーをイタグレ料理長に味見をしてもらい・・・・・目が大きくしていたので、合格という事に・・・・・




結局、イタグレコック料理長は、私の側で、料理長として、見ていただけですが・・・・・・・・!



完成した袋の数は、12個・・・・・・イタグレシェイミーコックさんが作った・・・いえいえ、見ていた「レバチョコ風クッキー」誰がもらえるかは、早い物勝ち!・・・・・・・

いつも、環境ボランティアに参加してくれてるメンバーにあげようと思います。

レバーが入ってるので、ワンコもウマウマ!・・・・特別な、おやつとしてチビチビあげる方がいいかと思います!


「いつも、私も作ってるよ~!」・・・と言われる方もおられるかと思いますが、
犬と一緒に作るのも犬とのコミニュケーション作りにイイコトかもしれませんよ!・・・・・・・

是非お試しを!・・・・


いげのやま ブログランキング順位は↓から確認出きます!
いつも「ポチット・・・」っと、ありがとう



にほんブログ村 環境ブログ 環境ボランティアへ
にほんブログ村





ボランティア ブログランキングへ

気温4℃でも汗をかく・・・体力と腰痛の葛の撤去作業・・・(ボランティア)

2013-02-10 05:56:43 | 草刈作業
今日の京都の気温朝は、1度お昼にかけて、4度・・・・・・
寒い1日でしたが、私は暑い1日でした・・・・っと言うのも、
今日は、河川敷のコンクリートに覆い茂ってる葛(クズ)のツルの除去作業・・・・
3連休ともあって、人は集まらないだろうと思っていました・・・・・・
男子3名・・・・・

葛(クズ)って、知ってますよね、日本の和菓子なんかに使われる葛もち・・・・
葛の根から抽出されたデンプン・・・水と砂糖で過熱して冷やし固めると・・・透明でプニュプニュした葛もちに・・・

わらびもちなんかにもワラビ粉の代替えで使われています、

クズの撤去作業は一番辛いけど、健康によい!・・・
気温4℃の中でも汗をかくのです・・・・
斜面を上がったり下がったり、ツルを引っ張って、綱引きみたいな感じ・・・・・


めったにしない、ツル撤去作業・・・・何故めったにしないかと言いますと、
春~秋は草刈シーズンなので、ここまで手に付かないのと、ツルの撤去作業は、メッチャしんどいからです。








河川には葛の群生している所がよくあります。
ここは、河川の堤防に生えている葛があります、繁殖力も強く、夏場には新しいツルが10メートル以上も
伸びて、根の所々では、新しい根が生えてそこから再び繁殖します。
コンクリートの上でもツルが、はびこり土の場所や、水のある場所へと行こうと生えます・・・・
河川にあるコンクリートのブロックで出来た河川の斜面も、古くなって、ブロックとブロックの継ぎ目の目地が
無くなってくると、その隙間にまで根が付いてそこから繁殖します。




草刈機で刈ることも出来ますが、なんせ、地面ピッチリに四方八方に貼り付いた感じになっていますので
刈りにくいし、草刈機の刃が、痛みます、しかも機械の刃の回転部分にからみついて、エンジンが止まることも・・・・・・
最終的には手作業となる訳です・・・・・・・




↓画像は葛のツルの親分・・・・・ここから四方八方にツルが伸びていきます・・・・・・




こんな感じで、カマで、ツルを切りながら、引きずり降ろしていきます。
ツルも、繊維が多くロープにもなりますし、昔は、つり橋なんかにも使われていたぐらいです




ある程度ツルを取ったら草刈機の登場です、草刈機の先は、鉄の刃ではなく、ナイロンの紐で、草を切るアタッチメントで、
草を刈ります・・・・・これなら、ブロックも痛まないです・・・



あとは、ブロア(送風機)で刈った草を吹き飛ばせばこんなに綺麗になります!



しかし、この作業・・・・・・最初の30分で、ヘトヘトになります・・・・・
ジャンバーなんか着ていたら汗でベチョベチョに・・・・・
健康には良さそうなんですが、汗をかいて、作業を止めると、とても寒くなります・・・・
風邪をひかないように注意が必要です・・・・・この日は3時間半の作業でした・・・






結構大変な作業ですが、遠くから見た景観はスッキリ綺麗ですし、
なんと言っても、体を動かした後の、ご飯が美味しい!・・・・
夜もぐっすり・・・


気温4℃でも汗をかく・・・体力と腰痛の葛の撤去作業・・・(ボランティア)でした・・・


いげのやま ブログランキング順位は↓から確認出きます!
いつも「ポチット・・・」っと、ありがとう



にほんブログ村 環境ブログ 環境ボランティアへ
にほんブログ村




ボランティア ブログランキングへ

環境問題大気汚染・・2.5μm(マイクロメートル)問題、日本の技術力で!

2013-02-08 22:31:12 | 出来事!
今、大気汚染問題がテレビのニュースなどで、多く取り上げられていますね!
PM2.5とは
粒子の直径が2.5μm(マイクロメートル)は2.5ミリの1000分の1
以下の粒子状物質のことです

1マイクロメートルは、1000分の1ミリ・・・0.001ミリメートル、ナノで言うと1000ナノメートル
浮遊粒子状物質とは環境基準で、10μm(マイクロメートル)以下の大気中に浮遊する粒子状物質で
PM2.5とはそれよりさらに小さい微小粒子状物質ということです・・・

スギ花粉よりかなり小さい・・・比較画像・・・「東京都HP微小粒子状物質(PM2.5)について」から・・
詳しくは↑・・・・・から・・・

ちなみに・・・・他の浮遊粒子状物質と微小粒子状物質の比較

杉花粉・・・・約30μm
タバコの煙・・・・0.01-1.0μm
ノロウィルス・・・・約0.3μm
インフルエンザ・・・・約0.08~0.12μm
ディーゼル排気微粒子は、大部分が粒径0.1~0.3μm(マイクロメートル)

浮遊粒子状物質は他にも・・・・火山、森林火災などの粉塵&煙等・・・


だそうです・・・・




普段の生活の中で、1ミリ以下のの物ってあまりピンときませんね!
要するに簡単に言えば、非常に細かい物質です・・・・
物質は細かいほど、呼吸器から肺の奥深くまで行き、定着する物があると言う事です。
肺の奥に定着して物は体外には排出しにくいと言う事です・・・・

それが、人間の体の環境にいろいろな形で影響するのです・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ここからは、個人的な意見で書かせて頂きます、他にもいろいろな意見があるかと思います。

今、ニュースなどでいろいろ報道されている高度成長期発展国の大気汚染・・・・
今に始まった訳でもないです・・・・数年前、いえいえ、もっと前から分かっていた事だと思います。
ただ、経済の発展と共に、大気汚染も目に見える濃度にまでなってしまった事、
それに気が付いた人・・・・・
どうしても発展途上国は国の発展に目がいき、環境までは気が付かないと思います。
かつて日本も同じ立場だったと思います。工場のばい煙の基準も今より甘かったし、工場から排出される排水の基準も低かったし、
日本も昔と比べて、大気汚染の数値も減りましたが、大気汚染を出してないかと言うと、出していますね!

日本も、いろんな公害問題も長い道のりでありました、日本人は過去から今へといろいろな経験を積み重ねて
きたと思います、日本人はそんな経験をしてきたので、環境汚染には敏感なのかもしれませんね、
同じあやまちをしないために・・・・・・・

慌ててはいけません、問題はいかに、改善していくかがポイントだと思います。
高度成長期発展途上国へ、発展と共に環境も平行線の同時進行をしていかないと、いけない事を
教えてあげるのも必要だと思いますし、日本の環境への技術で、ビジネスのチャンスもあるかと思います。

国が発展する事は、環境対策も平行に行っていかなければいけませんね!・・・・

これから、春にかけて、黄砂と共に大気汚染物質も飛んでくるでしょうが、
年中24時間ってことでも無いのです・・・・・
一番影響するのは、風向きと地形と、その日の天気だと思います。風向きが変れば飛んでもきませんし、雨が降れば洗い流されると思います、
地形によっても、変化はあるかと思います、無風の時もその場に留まってしまうかもしれませんし、
でも、ある程度の対策は必要かもしれませんね!

高度成長期発展途上国も環境の意識の向上に頑張ってほしいと思います、
未来の子供達の為にも!・・・・・





長々と、ややこしい難しいこと書いてるなぁ~・・・・と思われるかもしれませんが、記録として残しておきたかったので
書かせていただきました。


いげのやま ブログランキング順位は↓から確認出きます!
いつも「ポチット・・・」っと、ありがとう



にほんブログ村 環境ブログ 環境ボランティアへ
にほんブログ村




ボランティア ブログランキングへ

受験生の気晴らしボランティア・・・これも俺達の勲章だぁ~

2013-02-07 20:53:17 | 出来事!
2月の寒いインフルの流行の季節の受験生の皆さん、頑張ってますかぁ~・・・
試験もあと少し、せっぱ詰まって、重い気持ちで勉強をしている人も居るかもしれませんね・・・

先日、中学3年生2名が草刈ボランティアに参加してくれました。
もちろん、igenoyamaメンバーですが、中学生になってからは、めっきりクラブ活動で忙しく
土日も試合やなんやかんやで、なかなかボランティアには顔を出せなかったigenoyama男子・・・
自称・・・・「igenoyamaジャニーズ」・・・男子
もやもやした気分で勉強していると思い、「気晴らしに草刈で、気分爽快」・・・してみるかと声をかけてみたところ、
「了解!」・・・っという返事・・・


青空のもとで、気分スッキリするボランティアをと、草刈ボランティアを・・・・!

エンジン音と、エンジンの振動は、男にしかわからない、ロマン!・・・

中学3年生の初体験!・・・ワクワク、ドキドキ・・・・
安全の事もあるので、人が通らない場所での草刈・・・(川の下)・・・
その為には草刈くんを河川から下ろさないといけません、でもスロープが無いので、ロープで降ろします。


「重たぁ~!・・・・」・・




河川の下は、夏場に生えていた雑草が、1メートル~2メートルまで伸びています・・・・
前日に私が刈りやすいようにある程度の長さに切っておきました。



草刈をする時に大切な事は、「安全」です!・・・・
メガネと手袋は必需品!・・・・・



中学生2人・・・一人では2人を見れないので、大人2人で、一人ずつ付いて指導する事に・・・・・
最初に絶対してはいけない事・・・・・声をかけられた時に草刈ごと振り返らない事!・・・・
(草刈機はすぐには止まらない)・・・顔だけで振り返る事!・・・・・

足元が見えにくいので、無理はしない事、何か異変を感じたらエンジンを止める事・・・・


「さぁ~・・・草刈機・・・エンジンをかけてください!」・・・・・
エンジンは昔風のヒモを引っ張るタイプです・・・・・
「ブルル~ン!・・・・」・・・・
あとは、右から左へと草を払うように切っていくだけです!・・・



初めての草刈・・・・腕を使って力で草を刈っています・・・・・

ちょっと、緊張ぎみかな?・・・それとも、ワクワクしてるのかな?・・・・



「1時間もしたら、腰が痛くなる!」・・・・・・
そうです、体力を維持するには、肩にかけているベルトに機械の重さをあずけて、
体全体で草を刈ると、力もいらないし、体力も長持ちします・・・・


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

お次は芝刈りくん!・・・・・

これは、レバーを握ると自分で勝手に前へと進んでくれます!
草が詰まったり、大きな石が入るとエンジンは止まってしまいます、
刈る長さも調整出来ます・・・・

地面がフラットで、平坦な場所なら、機械も大きいので、草刈機より、早く、
広い範囲の草を刈る事が出来ます・・・・・・


刈った草は、右の排出口から横へと草が吐き出されます・・・・・
時計回りに草を刈って行くと、1度刈った草が次に刈る草の上にかかり、
刈るのが大変になります、
だから、広場全体の時計周りの反対で、刈っていくのが望ましいです。




芝刈りくん、大きいけど自分から進んでくれるので、意外と楽です・・・・・・
でも真っ直ぐにかじをとって、進まなければいけません!
最初は、ほとんどの方は、ヘビ走行・・右行ったり、左行ったり・・・・
そして、・・・・隙間が開くと、切れてない部分の草が残り、虎刈りとなるわけです・・・・・




最初は、なれないので仕方が無いのですが、すぐになれます・・・・・・

何とか中学生2人で、長さ約50メートル~70メートルの範囲の草を刈ってくれました!
この範囲、100メートルぐらいはあるかなぁ~・・・?・・・それ以上あるかなぁ~?・・・・


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

その後は、草の中から出てきたゴミ拾い!・・・・




靴いっぱい、服いっぱい、手袋いっぱいのくっつきむしを付けて・・・・・・
「痛い痛い!」・・・・・と・・・・・
「これも、男の勲章です!」・・・・・・



中学生・・・・・・自分のお小遣いで、ジュースを買ってきてくれました。
「本当はこっちが用意しなければいけないのに・・・」・・・・・・


最後に「気分爽快!」・・・・・「また、ボランティアする時は声かけてなぁ~」・・・って言ってくれました。
これで、犬もロングリードで走る事も出来るね!そして広いので、子供達も遊べるね!






受験生の気晴らしボランティア・・・・・「ご苦労様でした、そして有難うございました!」・・・・・・



いげのやま ブログランキング順位は↓から確認出きます!
いつも「ポチット・・・」っと、ありがとう


にほんブログ村 環境ブログ 環境ボランティアへ
にほんブログ村



ボランティア ブログランキングへ

置き逃げ、ポイ捨ても巧妙に・・・(言い訳なんていりません)&器物破損と子供達の気持ち

2013-02-06 21:04:06 | 美化活動
よく、公園のベンチや、花壇の脇などに空き缶が置いてる事がありますね、
いかにも忘れていったかのように・・・・・空き缶の置き逃げ!

ポイット捨てたらポイ捨て・・・・そっと、置いて返ったら、「忘れてたこと」に・・・・・
人通りも多い場所では、ポイット捨てる勇気もない、誰かに見られて怒られるかもしれない、
もし、人に注意されたら、「あっ!・・忘れてました」・・・・って・・・・・
注意されなかったら、分かっていても平気でその場を立ち去るのに~・・・・・・巧妙な手口・・・・
それはれっきとしたポイ捨てです!・・・・・そんな言い訳なんていりません・・・
ちょっと、持ち帰ったらいいだけの事ですがそれが出来ない人がいるんですね・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

コーヒーのパック・・・・・・
中も半分は残ってる・・・・・






・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

数回同じ所に・・・・ガードレールの上の空き缶!・・・・
置き逃げするときは、あたりをキョロキョロ・・・人が居たら置いていきません・・・・
他の場所で捨てるつもり?・・・・



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


こんなゴミの置き逃げをちょくちょく見かけるようになりました。
川や、草むらに捨てられるよりはマシですが、現場を目撃したら注意します、でもめったにそんな光景を見ることは無いです。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今年もやられました・・・・・・犬のフン&ポイ捨て厳禁看板・・・・・・
看板を抜かれて、川に捨てて、そこに犬のフンが・・・・・・
最低最悪!・・・・・・
年1~2回はあるんです~・・・・

公園の物や、看板壊したら、器物破損やでぇ~・・・・

器物破損・・・・(器物損壊罪)・・・とは・・・

他人の所有物または所有動物を損壊、傷害することを内容とする犯罪で、刑法261条に定められている。
他人の物を損壊し、又は傷害した者は、三年以下の懲役又は三十万円以下の罰金若しくは科料に処する。

おまけ・・・・・器物破損・・・・器物には、いろいろな物がありますが、飼い犬などのペットも含まれるそうです・・・犬にケガをさせたら、器物破損なんですね!・・・・犬は物じゃぁ~ないんですけどねぇ~・・・大事な家族の一員です・・・・
まぁ~そういう法律だから仕方ないけど、改正もひつようかなぁ~と思います・・・・

ちなみに科料(かりょう)とは、1000円以上1万円未満・・・罰金ではありません、罰金は、1万円以上のことを言います・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

子供達も怒っています!・・・・

・・・っと、いっても、笑顔で、楽しく活動していますが・・・・・

風で飛んできたゴミは仕方がないけど、「なんでワザワザ捨てるんやぁ~!」・・・・って・・・・

「昨日綺麗に拾ったのに、また落ちている」・・・・・

「拾っても拾ってもポイ捨てしてある!」・・・・

「何で、大人はゴミを捨てるんやろう」・・・

「こんな事なら、ゴミ箱でもあればいいのにぃ~!」
・・・って・・・・・






「私はゴミを拾って、川を綺麗にして、魚が沢山住む川にして、みんなに来て遊んでもらいたいだけやのに~!」・・・・って・・・





そんな子供達の環境ボランティアの苦労をもっと、知ってほしい気持ちです!

「置き逃げ、ポイ捨ても巧妙に・・・(言い訳なんていりません)&器物破損と子供達の気持ちでした!・・・・」



いげのやま ブログランキング順位は↓から確認出きます!
いつも「ポチット・・・」っと、ありがとう!


にほんブログ村 環境ブログ 環境ボランティアへ
にほんブログ村




ボランティア ブログランキングへ