既存の濡れ縁の改修に時間をとられています。
先日買ってきた濡れ縁とデッキの根太(ねだ)材に白アリ対策の薬剤を塗ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/72/27066777cb010129c056a04ea7eb8b69.jpg?1619009322)
2度塗りが標準だそうで、次の日に2回目を塗布しました。
カンナ掛けと電動ヤスリ掛けを終えた濡れ縁にも白アリ対策の薬剤を塗ります。
そして、やっと新しい根太を据え付けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/8c/90542ea882e88d7cc8d627596f5acd35.jpg?1619010004)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/85/bda6d867afd97221ce284c7807e691fa.jpg?1619010045)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/8c/90542ea882e88d7cc8d627596f5acd35.jpg?1619010004)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/85/bda6d867afd97221ce284c7807e691fa.jpg?1619010045)
濡れ縁の左右両端を延長するので、既存の根太も継ぎ足します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/29/a15d1e6584d7a71325b405d95d3a1fe3.jpg?1619009322)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/29/a15d1e6584d7a71325b405d95d3a1fe3.jpg?1619009322)
ぐらつかないように既存の根太に溝を彫り込み、新たな根太を嵌め込みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/40/a8142e31abe493b2b8ba2581014c10d5.jpg?1619010454)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/40/a8142e31abe493b2b8ba2581014c10d5.jpg?1619010454)
根太のもう片方の支えは、以前南側の垣根に使っていた基礎ブロックです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/de/4afa7728e8e05a704e320fc40f851a39.jpg?1619009381)
この上に板材を張ると濡れ縁の西側部分が1m伸びることになります。
東側部分は30cm伸ばします。
こちら側も、既存の根太を彫り込んで新しい根太を継ぎ足します。
余った基礎ブロックが無いので角材で脚を作り、嵌め込みました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/4b/0ed2c8dfe5d367d5277b41df612c7a95.jpg?1619009325)
地面との接触部分は四角いレンガを敷いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/9d/97226b217a66a5821b9a3c5240815999.jpg?1619009345)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/9d/97226b217a66a5821b9a3c5240815999.jpg?1619009345)
こちら側もこの上に板材を張ります。
2枚で足りそうですね。