TANEの独り言

日々の生活の中でのつぶやきだから聞き流してネ

椀を彫る

2020-11-10 09:17:00 | 木のカトラリー
久しぶりの「カトラリー」です。

以前につくった器がありました。

「完成した!」という気持ちにはまだなっていないので、ブログにupするのを躊躇っていました。

でも、今日のNETAがないので、急遽、登場してもらうことになりました。




直径が17㎝、高さが4㎝で硬い欅(ケヤキ)の材を彫ってつくりました。




器の内側や外側に何度も紙ヤスリをかけているのですが、なかなか納得いく仕上がりにはなりません。

つくり始めて、すでに2年も経ってしまいました。

でも、杢目自体がキレイなのでそこは気に入ってます。




今日のブログへのupで “完成” ということにしようかな





ついに南側の垣根作りに取り掛かりました!

2020-11-09 10:40:00 | メンテナンス
南側の垣根については、ブログの「父の思い出」の中で綴っています。

南側の垣根は父がコツコツと作り上げたものでした。

10年ほど前から垣根の板や竹材がボロボロになり、それからは垣根の骨組みを補強して、ヨシズを掛け替えながら凌いできました。

私がブログを始めるようになり、昔を懐かしく振り返りながらも、これから先のことを見据えながら客観的に考えることができるようになりました。

そこで、かつて父がやったように、今度は私が南側の垣根を本格的に作り直すべきかなと思いました。


幸い、去年は北側の垣根(目隠し塀)を業者さんに頼んで作ってもらっており、支柱の基礎工事の方法も、作業工程もしっかり見せてもらいました。

その時に、
「電動ドリルは2個あったら作業が楽ですよ!」
と、教えてもらいました。

そして、手に入れたのがタイトル画面にある “電動ドライバドリル” です。

ちゃんと “マイナポイント” も付きますから…


11月に入り.ホームセンターを回って準備を始めました。




材料をマイナポイントを使って購入。

その日のうちに1つのパーツが完成しました。



高さの違うパーツを3個繋ぎ合わせる予定です。

「あーでもない、こーでもない…」

と、試行錯誤しながら作り上げていくのが頭の体操になってるかな?


でも、その次の日は雨でした…☔️














今年やりたかったこと… その3

2020-11-08 09:01:00 | やりたかったこと
以前、ブログにも書きましたが、我が家を建てるにあたり工務店さんのお世話になりました。

私たち夫婦や私の両親の無理なお願いを聞いてもらうなど、この工務店さんにはとても良くしてもらいました。

その工務店の社長さんは私より5、6歳年上で、山登りや沢登りをされていることもあり、初対面の時から話が合いました。

我が家が完成した後も、家族が増えての増築や子どもが成人した頃の駐車場づくりでも相談に乗ってもらっていました。

去年もガスレンジの調子が悪くなったり、以前から台所に勝手口が欲しかったのもあって、思い切って台所のリフォームをお願いしたのでした。

しばらく会わない間に、工務店は会社に代わり、社長さんは代表になられていましたが、お人柄は以前と変わらず、昔そうであったように話に花が咲きました。

我が家のリフォームの話と言うより、大方は趣味や家族の話になってしまう程でした。


私と連れ合いとで最初に工務店を訪ねた時に、優しい笑顔で迎えてくれた奥様が病気で亡くなられた事、その後、地元の山岳会で活動していた方と再婚され今は山の中に立つ古民家に手を入れながらお二人で住まれている事などなど…  。

私が壁に漆喰を塗ろうと思ったのも、壁にノコを入れて自分好みの洗面台を作ろうと思ったのも、床を剥がして張り替えようと思ったのも、その時の話がきっかけでした。

その時話した中に、心惹かれたことがもう一つあったのでした。

それは、その方が活動されている山岳会に、誘われていたのです。




私は今年の春、その山岳会の門を叩くつもりでいました…  


もし、私の入会が認められていたなら、その方と一緒に人のいないどこかの沢に潜り込み、酒を飲みながら焚き火を挟んで、積もる話に花を咲かせていたことでしょう。













東花壇のお客様 ※虫が苦手な方は見ないでください!

2020-11-07 10:00:00 | 家庭菜園
東花壇に新たにブロッコリーとサヤエンドウなどを植えたことはお伝えしていました。

そのブロッコリーの葉に、少し前から小さな穴が開き始めました。

「コレは、害虫の仕業に違いない!」

と思い、葉の裏や表を注意深く調べてみると…  、



「いました、いました!」

やっぱり、青虫さん🐛でしたねー。

以前、ブログに掲げましたが、朝顔のグリーンカーテンを完成させるべく頑張っている時に、20匹を越える青虫・茶色虫に葉っぱだけでなく花までも食い荒らされたことがあったのでした。

その少し前にアゲハ蝶が飛んでただけに、勝手にアゲハ蝶の幼虫と思い込み、しばらく放置した結果の出来事でした。

今回は、可愛いモンシロチョウがヒラヒラ飛んでいたのできっと… 

でも、日々、葉っぱの穴は増えていくし、もう一方のブロッコリーは成長が止まって小さいままです。




「腹ペコ青虫さん、ゴメンなさい…  、
あなたを見逃すわけにはいきません…  」

ここは心を鬼にして、道路の側溝の穴に入ってもらいました。

その後も、どこから出てくるのか次から次へと東花壇のお客様は現れるのです…

今日も2匹 🐛+🐛 。













新しい仲間が増えてマス!

2020-11-06 07:33:00 | 
我が家の庭に新しい仲間が加わりました。

東花壇や玄関先のプランターや陽当たりの良い南向きの壁際に植木鉢が増えています。


東花壇は、スナップエンドウとサヤエンドウ、それに2種類のブロッコリーを植えています。



そうです、キュウリと風船カズラの後釜です。

朝顔の2代目は、冷えてきたのでさすがに大きくはなりません。

でも、地面を這う様に小さい花をまだ咲かせています。




玄関先のプランターは、親戚から分けてもらった白菜と水菜が植えてあります。







小松菜も少しあるみたいですね。

このプランターは、以前、プチトマトとバジルを植えていたプランターです。

植え帰る前に、2代目プチトマトの芽🌱が2本出ていたので別の植木鉢に移しました。

最近また暖かい日が続いているので、花をつけています。





移しかえたと言えば、北花壇で芽🌱を出していた2代目ビワの小さな苗も、植木鉢に移し陽当たりの良い南向きの壁際に持ってきました。

葉っぱが茶色く枯れてきたので心配です。



そして、11月に入り、シャインマスカットの苗を買ってきて少し大きな植木鉢に植えました。




育てられるかどうか分からないブドウの苗に2000円も出すことに躊躇しましたが、孫がブドウ好きで、

「2年後には実がつきますから!」
の、おばちゃんの言葉に、

「2000円で “夢” が買えるなら… 」
と、つい買ってきてしまいました。

2年間 “夢” を追いかけたいと思います。

この少し大きな植木鉢は、花が咲いた千日紅と、とうとう花をつけなかった千日紅モドキが植えてあった鉢です。

そういえば、あの時も、

「醜いアヒルの子は、いつの日かきっと… 」
と、“夢” を追いかけてましたけどね…


小さきもモノの、物言わぬモノの成長を見守ることは倖せなことです。

そんな感じで、我が家の狭い庭にプランターやら植木鉢やらが徐々に増えてきています。