![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/c2/56944b8ba65a6cac95a135185d2e8663.jpg)
岩国城の歴史
慶長6年(1601)吉川広家がこの地に赴任した。広家赴任と同時に岩国城の築城が開始。
麓に平時の居館となる「土居」と、戦時の城「横山城」が横山山上に築かれた。
築城には8年の歳月が費やされ、まず翌慶長7年(1602年)に土居が完成した。
土居完成とほぼ同時期に横山城の築城が開始され、慶長13年(1608年)に竣工した。本丸には4重6階の唐造りの天守が建造された。
しかし、完成からわずか7年後の元和元年(1615年)に幕府の一国一城令により横山城が破却され廃城となった。
現在、山上と吉香公園のある山麓はロープウェイで結ばれている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/96/5150ff0e79ac60b73ec0906fd3dc1dfe.jpg)
山上までの道脇には石垣や堀の遺構がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/87/5566efb5909bdedfffe0910088f5943c.jpg)
10分程度歩くと城の天守閣が見えてくる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/8a/07178a7ebe49f1227fb214b81f45b0fa.jpg)
1962年、本丸南側に「天守構造図」という絵図を元に鉄筋コンクリート構造によって復興天守が建てられた。
本来の天守台は約30m離れた本丸北側にあったが、麓からの見栄えを重視して建設された。
現在見られる、天守台は平成7年(1995年)に発掘復元されたものである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/f1/0b582af125081b62ca835959d3e285fc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/cc/ada82a5f4bae8ab3fadc5fc719d3d5b9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/fc/1751f6187a6526d9f2595aa84e5580bf.jpg)
城下と城を隔てる錦川には錦帯橋が架けられ、特徴的な景観を作り出している。
城下町はこの錦帯橋の道筋を基準に整然と整備された。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/1f/4e38e3602fa722fb6466166bd5f9dd51.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/59/e841f2d09d461e9a6d45dcdcb9b9b936.jpg)
撮影 平成25年5月21日
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます