シリーズ塔<三重塔・五重塔・多宝塔他> 1(北海道・東北)
青森県(最勝院、青龍寺、法光寺)岩手県(普門寺、福泉寺)
山形県(立石寺、羽黒山、慈恩寺)
02 青森県
02-01 金剛山 光明寺 最勝院(青森県弘前市大字銅屋町)
五重塔(重要文化財)
寛文7年(1667)に完成した旧大円寺の塔で方3間、総高31.2メートル


国の重要文化財指定の五重塔としては日本最北端に位置する


02-02 全仏山 青龍寺(青森県青森市大字桑原山崎)
五重塔
1996年(平成8年)秋に完成。高さ39.5mは日本第4位



02-03 白華山 法光寺(青森県三戸郡南部町)
三重塔(承陽塔)
現存では日本一の規模だそうで塔全体を撮せる場所はこのポイントだけ

少し動くとこのように木に遮られてしまう

03 岩手県
03-01 海岸山 普門寺(岩手県陸前高田市米崎町地竹沢)
三重塔(岩手県指定文化財)
文化6年(1809年)建立、高さ12.5m



03-02 法門山 福泉寺(岩手県遠野市松崎町駒木)
多宝塔
1982年建立、五代尊明王と四天王像を安置

北方領土返還成就を宿願としている


五重塔



06 山形県
06-01 宝珠山 阿所川院 立石寺<通称:山寺> (山形県山形市大字山寺)
三重小塔(重要文化財)


06-02 羽黒山 五重塔(山形県鶴岡市羽黒町手向院主南)
五重塔(国宝)
東北地方では最古の塔といわれ、平将門の創建と伝えられる

高さが29.0mの三間五層柿葺素木造。現在の塔は、約600年前の再建





06-03 瑞宝山 慈恩寺(山形県寒河江市大字慈恩寺)
三重塔(山形県指定有形文化財)

当初、慶長13年(1608年)築造されるも、文政6年(1823年)焼失

文政13年(1830年)再建。本尊木造大日如来坐像

青森県(最勝院、青龍寺、法光寺)岩手県(普門寺、福泉寺)
山形県(立石寺、羽黒山、慈恩寺)
02 青森県
02-01 金剛山 光明寺 最勝院(青森県弘前市大字銅屋町)
五重塔(重要文化財)
寛文7年(1667)に完成した旧大円寺の塔で方3間、総高31.2メートル


国の重要文化財指定の五重塔としては日本最北端に位置する


02-02 全仏山 青龍寺(青森県青森市大字桑原山崎)
五重塔
1996年(平成8年)秋に完成。高さ39.5mは日本第4位



02-03 白華山 法光寺(青森県三戸郡南部町)
三重塔(承陽塔)
現存では日本一の規模だそうで塔全体を撮せる場所はこのポイントだけ

少し動くとこのように木に遮られてしまう

03 岩手県
03-01 海岸山 普門寺(岩手県陸前高田市米崎町地竹沢)
三重塔(岩手県指定文化財)
文化6年(1809年)建立、高さ12.5m



03-02 法門山 福泉寺(岩手県遠野市松崎町駒木)
多宝塔
1982年建立、五代尊明王と四天王像を安置

北方領土返還成就を宿願としている


五重塔



06 山形県
06-01 宝珠山 阿所川院 立石寺<通称:山寺> (山形県山形市大字山寺)
三重小塔(重要文化財)


06-02 羽黒山 五重塔(山形県鶴岡市羽黒町手向院主南)
五重塔(国宝)
東北地方では最古の塔といわれ、平将門の創建と伝えられる

高さが29.0mの三間五層柿葺素木造。現在の塔は、約600年前の再建





06-03 瑞宝山 慈恩寺(山形県寒河江市大字慈恩寺)
三重塔(山形県指定有形文化財)

当初、慶長13年(1608年)築造されるも、文政6年(1823年)焼失

文政13年(1830年)再建。本尊木造大日如来坐像

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます