訪問日 令和2年9月22日
霊禅山 久米寺
LINE仲間に「橿原神宮・神武天皇陵」にいると伝えると、近くに久米寺という、いい寺があると連絡がきた
心身とも疲れていたが、今後の付き合い(笑)もあるので行くことにした
橿原神宮からすぐ近くあるはずだが方向音痴のため30分も要してやっとたどり着いた
「山門」 別格本山 霊禅山 久米寺とある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/d4/274365766fc43a70639b5af4d3abd6e9.jpg)
「虫塚」 初めての寺院は歩いた順に撮っていくようにしている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/f5/ff8de77039d009785dab2e6cdf5459c9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/e1/225e774d9161b2c268542f28ee62e0cf.jpg)
五体の石仏
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/df/69dc3d805d896b5b04747365af6971b1.jpg)
金ピカの仏像は「大日如来」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/a5/a77a068dbc8ea09fd694a91eeec048cc.jpg)
「観音堂」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/9c/92e82c0fee998e9de28ee125c554fb82.jpg)
「本堂」
この日、この寺が5つ目の訪問地となり、疲労で立っているのが辛くなり、しばし休憩をとる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/3b/33e31ad317d8b4e7220aa7a5ebe13bdf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/eb/05771de0f34c52492d260c3b303cd11d.jpg)
「久米仙人像」
吉野・龍門寺の久米仙人は仙術で空を飛べるようになった
空を飛んでいる時、川で洗濯をしている女のふくらはぎに見とれて法力を失い、地上に落ちてしまった
久米仙人はその女とめでたく結婚。その後は普通の俗人として暮らしていた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/85/9073b0ae04a89ff0b5052261ae7d1faa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/c1/ac1d720eaf72e51b770cfef628a7b978.jpg)
「鐘楼」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/b4/0dd8049da603f3bfcf48798c85fafb55.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/a0/2cfb7c1bd12c87afd48112f63e2d3669.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/76/861fae77ccdb31aac539783290371af6.jpg)
多宝塔(重要文化財)
この寺に多宝塔があることも、重文に指定されていることも知らなかった
この寺を勧めてくれたLINE仲間(悪巧みの会)に感謝
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/96/698ee6ed3cb6b163f9d10916d69ad68f.jpg)
万治2年(1659年)に京都の仁和寺より現・大塔跡に移築
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/61/570d5e08bd749391de06e3567c8f67c0.jpg)
昭和62年(1987年)に解体修理された際に現在地に移される
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/e9/489976571e178efda77c89705d635d77.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/e7/4fdd3d41aacc880c6b5f111a49a2914d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/98/7c2cb465d8a99c1dd892ded3823b40ba.jpg)
「金刀比羅宮」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/c3/d87a5f467fb9d911c5492a943b5dc1ce.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/57/fce10867ea7eef0971e421f1b6310ba6.jpg)
「修行大師」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/17/b95e34e766e619e611703f7a75a07dd6.jpg)
「仁王門」 初めて訪れたため仁王門があることも分からなかった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/bb/cb00dd9938c3c077e0afb4c5bc1b8219.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/d3/f2fd23af0eeac588afa7096bfba4ac90.jpg)
扁額には山号の「霊禅山」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/91/2f928ecceb5e02c479318b6c46676aac.jpg)
「仁王像」
いつもなら像の前の金網が障害となって諦めることが多いのだが、ここは何故かうまく撮ることができた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/09/9ecc94bde943da9b4311a485112d808c.jpg)
不思議だが金網の前に仁王像が立っているような迫力を感じる(自画自賛)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/dd/343922f4f0f78f72607007a95202de0f.jpg)
嬉しさのあまり枚数が多くなった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/4b/ccf9609d6983f045b6fbde9eb013e723.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/0d/bca7b2f43e35b917b5e159a38a4c816f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/6f/10fd0d92bcc18e566b89ca94b30d367b.jpg)
「大塔礎石」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/af/51fa0cfd6f582b24828b80f8f6140b25.jpg)
伝・東塔跡で巨大な礎石が残る
塔平面の大きさは国分寺を除けば最大規模である
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/aa/05a00c5abf815f9e1e8d6e0c3d4de997.jpg)
前述の通り、万治2年(1659年)に京都の仁和寺より「多宝塔」が大塔跡に移築された
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/28/6068454b6ff68b8c50b5d59889966d4a.jpg)
この場所からみえる多宝塔も美しい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/0e/0ebf20beae114d662f9131e797f9b5c5.jpg)
「大師堂」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/4e/6d0d88b28fbf6da71b74af4761346052.jpg)
横目でちらりと眺め本堂へ向かう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/cf/a7b59a4cbab808987f49ca277599dd7c.jpg)
「本堂」
開基は聖徳太子の弟の「来目皇子(くめのみこ)」ともいうが未詳
空海は当寺の東塔において真言宗の根本経典の1つである『大日経』を感得したとされている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/d2/e10dc35d154a504350024a0ecf706e0e.jpg)
唐に留学した空海が大同2年(807年)に帰国すると、当寺で真言密教を宣布
このため、当寺は「真言宗発祥の地」とされている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/dd/fe40153a72644d69110af74a7e3622ff.jpg)
本堂外陣の彫刻
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/7c/f6ed08bb3c4f67fccdf5d32959d8acb3.jpg)
奉納額
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/18/f6893cf9dfd7ba0826f4c1132f85a0da.jpg)
LINE仲間が勧めてくれた由緒ある古刹
機会があればもう一度訪れたいと思っている
撮影 令和2年9月22日
霊禅山 久米寺
LINE仲間に「橿原神宮・神武天皇陵」にいると伝えると、近くに久米寺という、いい寺があると連絡がきた
心身とも疲れていたが、今後の付き合い(笑)もあるので行くことにした
橿原神宮からすぐ近くあるはずだが方向音痴のため30分も要してやっとたどり着いた
「山門」 別格本山 霊禅山 久米寺とある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/d4/274365766fc43a70639b5af4d3abd6e9.jpg)
「虫塚」 初めての寺院は歩いた順に撮っていくようにしている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/f5/ff8de77039d009785dab2e6cdf5459c9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/e1/225e774d9161b2c268542f28ee62e0cf.jpg)
五体の石仏
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/df/69dc3d805d896b5b04747365af6971b1.jpg)
金ピカの仏像は「大日如来」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/a5/a77a068dbc8ea09fd694a91eeec048cc.jpg)
「観音堂」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/9c/92e82c0fee998e9de28ee125c554fb82.jpg)
「本堂」
この日、この寺が5つ目の訪問地となり、疲労で立っているのが辛くなり、しばし休憩をとる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/3b/33e31ad317d8b4e7220aa7a5ebe13bdf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/eb/05771de0f34c52492d260c3b303cd11d.jpg)
「久米仙人像」
吉野・龍門寺の久米仙人は仙術で空を飛べるようになった
空を飛んでいる時、川で洗濯をしている女のふくらはぎに見とれて法力を失い、地上に落ちてしまった
久米仙人はその女とめでたく結婚。その後は普通の俗人として暮らしていた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/85/9073b0ae04a89ff0b5052261ae7d1faa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/c1/ac1d720eaf72e51b770cfef628a7b978.jpg)
「鐘楼」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/b4/0dd8049da603f3bfcf48798c85fafb55.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/a0/2cfb7c1bd12c87afd48112f63e2d3669.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/76/861fae77ccdb31aac539783290371af6.jpg)
多宝塔(重要文化財)
この寺に多宝塔があることも、重文に指定されていることも知らなかった
この寺を勧めてくれたLINE仲間(悪巧みの会)に感謝
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/96/698ee6ed3cb6b163f9d10916d69ad68f.jpg)
万治2年(1659年)に京都の仁和寺より現・大塔跡に移築
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/61/570d5e08bd749391de06e3567c8f67c0.jpg)
昭和62年(1987年)に解体修理された際に現在地に移される
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/e9/489976571e178efda77c89705d635d77.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/e7/4fdd3d41aacc880c6b5f111a49a2914d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/98/7c2cb465d8a99c1dd892ded3823b40ba.jpg)
「金刀比羅宮」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/c3/d87a5f467fb9d911c5492a943b5dc1ce.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/57/fce10867ea7eef0971e421f1b6310ba6.jpg)
「修行大師」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/17/b95e34e766e619e611703f7a75a07dd6.jpg)
「仁王門」 初めて訪れたため仁王門があることも分からなかった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/bb/cb00dd9938c3c077e0afb4c5bc1b8219.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/d3/f2fd23af0eeac588afa7096bfba4ac90.jpg)
扁額には山号の「霊禅山」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/91/2f928ecceb5e02c479318b6c46676aac.jpg)
「仁王像」
いつもなら像の前の金網が障害となって諦めることが多いのだが、ここは何故かうまく撮ることができた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/09/9ecc94bde943da9b4311a485112d808c.jpg)
不思議だが金網の前に仁王像が立っているような迫力を感じる(自画自賛)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/dd/343922f4f0f78f72607007a95202de0f.jpg)
嬉しさのあまり枚数が多くなった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/4b/ccf9609d6983f045b6fbde9eb013e723.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/0d/bca7b2f43e35b917b5e159a38a4c816f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/6f/10fd0d92bcc18e566b89ca94b30d367b.jpg)
「大塔礎石」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/af/51fa0cfd6f582b24828b80f8f6140b25.jpg)
伝・東塔跡で巨大な礎石が残る
塔平面の大きさは国分寺を除けば最大規模である
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/aa/05a00c5abf815f9e1e8d6e0c3d4de997.jpg)
前述の通り、万治2年(1659年)に京都の仁和寺より「多宝塔」が大塔跡に移築された
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/28/6068454b6ff68b8c50b5d59889966d4a.jpg)
この場所からみえる多宝塔も美しい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/0e/0ebf20beae114d662f9131e797f9b5c5.jpg)
「大師堂」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/4e/6d0d88b28fbf6da71b74af4761346052.jpg)
横目でちらりと眺め本堂へ向かう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/cf/a7b59a4cbab808987f49ca277599dd7c.jpg)
「本堂」
開基は聖徳太子の弟の「来目皇子(くめのみこ)」ともいうが未詳
空海は当寺の東塔において真言宗の根本経典の1つである『大日経』を感得したとされている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/d2/e10dc35d154a504350024a0ecf706e0e.jpg)
唐に留学した空海が大同2年(807年)に帰国すると、当寺で真言密教を宣布
このため、当寺は「真言宗発祥の地」とされている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/dd/fe40153a72644d69110af74a7e3622ff.jpg)
本堂外陣の彫刻
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/7c/f6ed08bb3c4f67fccdf5d32959d8acb3.jpg)
奉納額
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/18/f6893cf9dfd7ba0826f4c1132f85a0da.jpg)
LINE仲間が勧めてくれた由緒ある古刹
機会があればもう一度訪れたいと思っている
撮影 令和2年9月22日
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます