goo blog サービス終了のお知らせ 

今、出発の刻(たびだちのとき)

車中泊によるきままな旅
<名所旧跡を訪ねる>

津和野の町並み(島根県鹿足郡津和野町)

2018年01月15日 | 名所・旧跡
津和野の町並み
山陰の小京都と呼ばれる津和野を歩いてみた
地元の人の話ではブームが去り観光客は減ったというが、結構賑わっている

旧津和野藩家老多胡家表門(島根県指定文化財)



鷺舞の像
「津和野弥栄神社の鷺舞」として国の重要無形民俗文化財に指定されている









大岡家老門
現在は教育委員会などの庁舎として使われている



藩校養老館
幾多俊才を輩出した藩校として名高く、西周(近代日本哲学の祖)、森鴎外(文豪・軍医総監)も学んだ。修復工事中だった



津和野カトリック教会
シェーファー神父によって建てられた石造りの教会



城下町の古い町並みに西洋ゴシック建築の建物



内部に入ってみる。ステンドグラスが印象的



中央にキリスト像



壁の左右にある像






畳敷きの教会に入ったのは初めてだ



桑原史成写真美術館
興味があったので入ってみた



館内の様子






安野光雅美術館



この後、森鴎外の墓がある「永明寺」へ(次回投稿)

道の駅「津和野温泉なごみの里」
併設されている温泉で疲れをとる



西周旧居



ヨーロッパの学間や思想の啓蒙運動に努力した、哲学者・西周が21歳まで暮らした家



鴎外と同じく医者の家









勉強部屋に使った土蔵



津和野川をはさみ、森鴎外旧居の向かいにある



史跡 森鴎外旧宅
森家は代々津和野藩の藩医



森鴎外記念館と隣接している



若かりし鴎外の勉強部屋









撮影 平成29年10月3日・4日

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 太皷谷稲成神社(島根県鹿足... | トップ | 覚皇山 永明寺(島根県鹿足... »

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
鷺ってどんな鳥でしょう (@ OTETSUDAI)
2018-01-15 20:04:51
私は鷺沼という地名に棲んでいます。鷺と付くからには昔は鷺が多くいたのではないかと想像します。その割には近辺に池や沼地などはありません。尤も鷺沼とは駅名ですがその近辺の町名は鷺沼○丁目です。
鷺がこの彫像のような形をしているのは始めて目にしたと思います。元々は山地だったと想定出来るくらい起伏の多い一帯です。
カトリック教会が畳敷きとは何となく折衷していて面白く感じます。高齢者には膝に堪えるだろうと…
鴎外の勉強部屋は茶室だったのでしょうか? 炉が切られていますね。
ブログの茅葺の屋根には魅力を感じます。
安野光雅美術館はとても立派な建物でと思います。その前に立つ郵便ポスト…何とも懐かしいです。
北海道の沼田町では大雪の降る処で、冬場はポストが頭だけ出していて、郵送物を足許に落とす感じで投函したと。局員も大変だったと思います。少し大雪と寒冷から免れそうな日本列島の天候です。少しは除雪作業がお休みになるのでは無いでしょうか…北海道は湿雪ではないから屋根からの雪は自然と落ちるから落雪の事故がなくていいですよね。札幌で敷地内の雪を公道に除けると罰金と聞きましたがホントでしょうか。
関東は今日も晴天。明日まででしょう。水曜日は雨とか…素晴らしい写真をありがとうございました。
返信する
北海道は雨 (2014kurumatabi)
2018-01-15 21:40:17
いつもありがとうございます。
鷺舞は京都の八坂信仰の神社にて奉納される伝統舞踊だったようですが、本家が廃れここ津和野だけが続いているようです。
カトリック教会の建物はこの辺りではひときわ目につきます。畳敷きの教会そのものも初めて見ました。過去にキリスト教信者が信念を貫き殉教した地でもありますので、もしかすると何らかの関係があるのかも知れません。(想像ですが…)
史跡 森鴎外旧宅は以前「森鴎外記念館」と一緒に投稿しました。遺言の「余ハ石見人 森 林太郎トシテ 死セント欲ス」が記憶から離れず再訪。勉強部屋は確か10歳までしか使わず上京。その後、一度も帰郷していませんので、後年、茶室として使用していたものと思われます。
私などは勉強部屋などありませんでしたし、あったとしても勉強などしなかったと思います。偉人は幼き頃から、その素養があるのだと思います。私は努力不足もあり偉人にはなることはありませんでしたが、仲間からは変人と言われることはよくあります。また、必要な時期にまったく学ぶことはせず、今になって知識欲が旺盛になっています。
今日の北海道は雨が降っています。地球温暖化による異常気象でしょうか。何かが変です。
返信する

コメントを投稿

名所・旧跡」カテゴリの最新記事