蔵のまち、喜多方から
梅雨が明けて本格的な暑さです。
昨日は喜多方発・21世紀シアターを少し紹介しましたが
8月2日・3日は北宮諏方神社の例大祭が行われます。
おすわさまのお祭を迎えると暑さも本格的になってきます
市内関柴町の勝福寺観音堂(国重要文化財)保存修理工事中ですが、
まもなくお盆を迎えます、そろそろ竣工に近いかなと思い
訪れて見ました、屋根の頂きの部分最後の仕上げに近づいてます。
観音堂は周りが養生のシートで囲われて見えませんが、
お盆には、ご本尊の御開帳が行われます。
それまでには養生のシートも取り外されて
装いも新たになった勝福寺観音堂を紹介出来ると思います
仁王門には、金剛力士像が睨みを効かして外敵から守る役目担っています。
口を閉じている・吽形・口を開けている・阿形・
二つの仁王像の姿から「阿吽の呼吸」という言葉が生まれています。
仁王門を入り右手に元、観音堂前に付いていた拝殿が在り
側柱上部には市内では最大級の木鼻が付いています。
見事な獅子鼻です、訪れた時にはご覧になってください。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます