![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/f1/e5ecdf57ac9b6d973fef951f82e9ee0c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/4c/193cfa5c734a6ef872444eaa624c2657.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/5e/dd614287bac9e4f7c3029bbae5157307.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/da/affa61c9f05cb23cc30f4ec274e476db.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/93/5d9cef2033e9758f7260762edb69e5c3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/a9/d6283c7f473b5b1aa8e61d8ab5106cd2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/00/3c7ebb57317d30fd820ff03babf91a4d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/1b/568c5cfd85dab8698bbc7a57b7eda1eb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/f9/fa3e71f34b76db3c791933ab24305dc8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/56/b4d68b076bea2eb47127c34f58ede8e3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/3d/09a1a4edf239df804f4326fe920d0dd1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/86/e5542075f3793e487d17b34d4003b5ac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/cd/f6e9629e91a13c1309dfa97238c3fee3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/75/42514a244c02e8b521b14bcf47513086.jpg)
蔵のまち、喜多方から
漢字のまち、喜多方、古代文字の看板が増えています。
昼前は雲空でしたが午後から雨が降りました、気温が下がっています。
本日も大変面白い、古代文字の看板を紹介します、主にJR喜多方駅前通りです。
最初の画像は四つの口 サイ の中に犬の古代文字があります、器です、
新字体では口の中に大ですが、元は犬の字ですから「、」が付いていたそうです。
北見八郎平商店はうるし蔵 漆器屋さんなので 器 うつわ と判りましたが
古代文字で、うつわ という字をみるのは初めてです、大変おもしろい古代文字です。
あくた川さんの古代文字は、なかなか読めませんでしたが調べました「芸」でした
旧字体は難しい字を書きますが、もともとは芸術では無く、園芸等に使うように
草木を育てるという意味からきているようです、古代文字を見ると判ります
桜井食堂の櫻は年配の方は旧字体で書いた事があると思います、木偏に貝を二つ書きました
そして下に女です。桜は樹木の名前ですから、部首は「木」です、女という字も含まれていますが
桜と直接関係ないので部首は「木」なそうです、
古代文字にも部首が付いてます、部首が判れば読めてくるようです、
漢字のまち、喜多方へお越しの時は是非 古代文字の看板にも注目ください。
おもしろい古代文字が沢山あります、読めなかったらお店の方に声を掛けてください。
蔵のまち案内所の迎え花です、活けた時は全部蕾でしたがご覧の様に開花しました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます