小笠原長時
【諱】
長時
【苗字】
小笠原
【朝臣】
源
【生没】
1511年ー1583年
【通称】
又二郎
【父親】
小笠原長棟
【母親】
浦野弾正忠の娘
【兄弟】
小笠原信定
小笠原清鑑
小笠原洞雪斎
小笠原統虎
妹(藤沢頼親室)
【正室】
仙操院殿
【子息】
小笠原長隆
小笠原貞次
小笠原貞慶
【解説】
信濃守護小笠原長棟の嫡男として生まれる。
信濃守護だけではなく小笠原流弓馬術礼法宗家でり、信濃四大将の一人である。
父の出家に伴い家督を相続し、小笠原一族を率いるようになる。
同じ年に家督を相続した同族である武田晴信が信濃へ進攻する。
高遠頼継・藤沢頼親ら国人を攻めたて、親戚である藤沢頼親を支援した事で武田家と交戦する。
龍ヶ崎城で抵抗するが武田家重臣板垣信方の軍勢により攻め落とされる。
小笠原流弓馬礼法宗家もあり優れた武将である長時であるが、統率に欠けたのが敗因のようである。
村上義清が上田原の戦いで武田家を撃退し村上義清や仁科盛能、藤沢頼親と共に攻勢に出る。
しかし
塩尻峠の戦いで敗退し居城林城を失い没落するが同族である京都小笠原氏の小笠原稙盛を介して将軍足利義輝に馬を献上している。
しばらくは同行は不明だが、同族である三好長慶と共に上洛し。
当時人質であった細川昭元に馬術を教えている。
先祖伝来の小笠原流弓馬術礼法の伝統を絶やさないために同族で赤沢経直こと小笠原貞経を教えるが。
小笠原流が二つに分裂する事になる。
三好義継と松永久秀らが擁立した将軍足利義栄に献上するが織田信長が上洛し足利義昭が将軍になり。
本圀寺の変で弟の信定が参加し、戦死している。
その後上杉家につかえ上杉景虎の使者になるが、上杉景勝が当主になり織田信長に転向する。
更に蘆名盛氏に仕え軍使的役割に徹する。
同地で亡くなるが、息子貞慶が残り本能寺の変後に徳川家康に追従し譜代大名として小笠原氏は復活し幕末に続く。