「ヒマラヤ雪ノ下」 ユキノシタ科 ☆3月23日の誕生花☆
花言葉は… 秘めた感情・深い愛情・忍耐・順応



今朝の最低気温は午前4~7時の4.0℃。 最高気温は午後2時14.0℃。
お昼過ぎまではほぼ快晴でしたが、夕方から薄雲が広がりました。
明日の午前中は小雨模様の予報が出ています。
なんだかなぁ、今朝起きると電気湯沸しポットにエラー(E-4)が出ていた(汗。
そのエラーは何じゃ? と取説を読んでみると 【故障です。修理が必要です】 ですと(汗。
今年になって電気カーペット、電気ストーブに続き3つ目の故障です。
まぁいずれも10年以上使っています。 仕方ねえなぁ。
午後に近くの家電量販店に買いに行って来ました。
《朝散歩… 和泉中央・新興住宅街 10.3㎞ 14,770歩 2時間45分》
散歩に出た9時の気温は8.0℃。 昨日までの風も治まりポカポカ陽気のお散歩日和でした。

散歩の途中で見掛けた猫ちゃんも日向ぼっこ?(笑。

今日は見守っている小学校の卒業式でしたが、たまたま通りかかった桃山学院大学も
今日が卒業式でした。 女性は皆さん振袖に袴姿… 華やかですねぇ。

あの “卒業証書授与式式場” の看板前で行列が出来ていました。
あれをバックに記念撮影をするんですね。
髪結い、衣装のレンタル料、着付け… お高いんでしょうね(笑。
桃山学院大学のすぐ目の前に貸衣装屋さんが有るんですよ(笑。
ともあれ、お天気が良くて良かった。 雨だと大変だ。
今日の花は 「ヒマラヤユキノシタ(ヒマラヤ雪ノ下)」 です。



原産地は名前からも分かるように、ヒマラヤ~チベット地方です。
元々高山植物らしいのですが、日本の気候にも良く馴染むようです。
そして、どこか古風な感じがする花で、日本風のお庭にも似合う感じです。
日本庭園の石組みの間や花壇、鉢植え、グラウンドカバーとして重宝されているそうです。

余談ですが “ヒマラヤ” って漢字では “喜馬拉耶・喜馬拉雅” って書くんですね。
なんか “きまらや” って読んでしまいそう(汗。

艶のある厚く大きい葉が、冬でも雪の下から覗いてている事から名付けられたそうです。
房状に付いた大柄な花、大きな団扇状の葉、日本でお馴染みの “ユキノシタ” とは
ずい分印象が違いますね。 別名を 「オオイワウチワ(大岩団扇)」 と云い、
日本には明治時代初期に渡来したそうです。

花の色はこのピンクの外に白い花が咲く品種も有るそうです(まだ見た事が有りません。
以前この花をアップした時、 “火傷をした時、この葉の薄皮を剥がして湿布しました”
と云うコメントをいただきました。 厚い葉は患部を冷やす効果も有りそうですね。
今日の歩数 14,770歩 (春うらら・大学卒業式朝散歩)
今月の歩数 121,995歩= 85.4km(1歩を70cmに換算)
今年総歩数 606,338歩= 424.4km
花言葉は… 秘めた感情・深い愛情・忍耐・順応




お昼過ぎまではほぼ快晴でしたが、夕方から薄雲が広がりました。
明日の午前中は小雨模様の予報が出ています。

そのエラーは何じゃ? と取説を読んでみると 【故障です。修理が必要です】 ですと(汗。
今年になって電気カーペット、電気ストーブに続き3つ目の故障です。
まぁいずれも10年以上使っています。 仕方ねえなぁ。
午後に近くの家電量販店に買いに行って来ました。

散歩に出た9時の気温は8.0℃。 昨日までの風も治まりポカポカ陽気のお散歩日和でした。

散歩の途中で見掛けた猫ちゃんも日向ぼっこ?(笑。

今日は見守っている小学校の卒業式でしたが、たまたま通りかかった桃山学院大学も
今日が卒業式でした。 女性は皆さん振袖に袴姿… 華やかですねぇ。

あの “卒業証書授与式式場” の看板前で行列が出来ていました。
あれをバックに記念撮影をするんですね。
髪結い、衣装のレンタル料、着付け… お高いんでしょうね(笑。
桃山学院大学のすぐ目の前に貸衣装屋さんが有るんですよ(笑。
ともあれ、お天気が良くて良かった。 雨だと大変だ。




原産地は名前からも分かるように、ヒマラヤ~チベット地方です。
元々高山植物らしいのですが、日本の気候にも良く馴染むようです。
そして、どこか古風な感じがする花で、日本風のお庭にも似合う感じです。
日本庭園の石組みの間や花壇、鉢植え、グラウンドカバーとして重宝されているそうです。

余談ですが “ヒマラヤ” って漢字では “喜馬拉耶・喜馬拉雅” って書くんですね。
なんか “きまらや” って読んでしまいそう(汗。

艶のある厚く大きい葉が、冬でも雪の下から覗いてている事から名付けられたそうです。
房状に付いた大柄な花、大きな団扇状の葉、日本でお馴染みの “ユキノシタ” とは
ずい分印象が違いますね。 別名を 「オオイワウチワ(大岩団扇)」 と云い、
日本には明治時代初期に渡来したそうです。

花の色はこのピンクの外に白い花が咲く品種も有るそうです(まだ見た事が有りません。
以前この花をアップした時、 “火傷をした時、この葉の薄皮を剥がして湿布しました”
と云うコメントをいただきました。 厚い葉は患部を冷やす効果も有りそうですね。
今日の歩数 14,770歩 (春うらら・大学卒業式朝散歩)
今月の歩数 121,995歩= 85.4km(1歩を70cmに換算)
今年総歩数 606,338歩= 424.4km