今日は一日・・・・雪で大変でした。
移動もそうですが・・・・寒さとか。
普段の暮らしの中でも、イロイロありますよね、雨の日の事とか・・・・etc。
浴室や洗面脱衣・・・洗濯場なども。
使う人達の状況やクセ・・・家事の内容など・・・含めての「会話」は大事なんですよね、
住まいづくりでは・・・。
例えばですが、洗濯。
よくあるプランや住宅のチラシやモデルハウスでは1坪スペースの中身として、
洗濯機と洗面化粧スペースを設けて、浴室へ・・・・という内容が多いですよね。
でも家事は基本的に各家庭の方法があって違いがあるんです・・・文化のように。
だから必ずその1坪スペースが良いのかというと・・・・そうではないケースも存在するんです。
当たり前ですけど・・・・・。
洗濯機スペースと洗面化粧台のスペースを分けて別に考えて、
生活空間を分離する事も場合によっては正解ですよ・・・・・。
家事効率を考えて洗濯スペースを分離するという考え方。
朝起きて、洗顔や化粧・・・入浴などのスペースでの
メンタル的な要素を考えると「洗濯」とは切り離し・・・・むしろ洗濯スペースとLDKで行う事がある
「アイロンがけ」用の「ユーティリティースペース」を「洗濯室」として設けたり・・・・・。
スペースのセレクトもありますが、使い勝手的には「家事」にとっては良いケースもありますよ。
洗濯→洗濯ものを干す→取り入れる→アイロンがけをする・・・・・etc。
家事動線と人の流れ・・・家事の流れを計算して「屋内」を設計することが大事ですよ。
合わせて・・・風通しも・・・採光も。
毎日の事ですからね、家事の要素。
相談者さんと一緒にcafeランチを楽しんだ後は、
今日の予定していた建築の打ち合わせ・・・・・・・。
古家再生・・・リノベーション。
再生しつつ、付加価値のある空間をデザインする仕事。
地域とのつながりと世代のつながりを意識しつつ、「憩いの場」となるように・・・・・デザイン。
プレゼン内容は、「その場所に必要」となる意味をデザインしましたよ。
2時間40分・・・いい時間を共有させていただきました。
さて・・・次回の打ち合わせまでは少し連絡待ちです・・・・新たな価値の造り方。