私の受け持つ4年生は、もうすぐ地区の「音楽発表会」に出演します。
多くのところで行われているイベントだと思いますが、学校から1団体出演することになっており、本校では毎年4年生がそれに割り当てられるそうです。
ということで、本番が近くなるにつれて練習も熱が入ってくるわけですが、これに関しては私たち担任ではなく、普段から音楽の授業をしている音楽専科の先生がほぼすべてを仕切って指導してくれています。
本校の音楽専科の先生もベテランの先生で、音楽の指導は安心して任せられるし、この音楽発表会の経験もかねり長い先生のようで、こちらもお任せしています。
しかし、本番が近くなってきて、担任が一切練習に関わらないというわけにもいかないので、頼まれたわけじゃありませんが、最近は担任も音楽の授業に入るようにしています。
すると、音楽の先生の上手なピアノ伴奏や歌声、そして威勢のいい指導の声がいつも響いていて、発表会に向けた熱意を感じます。
ありがたいことです。
子どもたちもがんばっています。
そこで、少し悩んでしまうのが
「担任がどれくらい関わるべきか」
ということです。
普段から音楽は任せているので、ここでも遠目に見守る程度がいいか。
いや、それでは無責任すぎる?
音楽の先生の負担を少しでも軽くしてあげるべき?
よし、やっぱり発表会は特別だからここへ積極的に入っていき、随時指導を入れるべきか。
いや、それは音楽の先生をやりにくくしてしまうことになるか?
私なんか歌に関しては指導力ゼロに等しいくせに、出しゃばるのは子どもたちにも混乱を与えることになるか?
色々と考えてしまいます。
んで、考えたからといって自分で判断し、自分の立ち位置を勝手に決めるのもよくないですね。
やっぱりこういうときは、できれば事前に音楽の先生と我々とで打ち合わせをして、どんな指導体制で臨むか共通理解するべきですね。
そのときは、子どもたちの実態や先生たちの専門性も考慮しながら決めていけばいいと思いますが、そうなると私の役目は明確で、
「きちんとしない子に厳しくいく担当」
これしかないです。笑
歌は教えられないし、厳しいのは得意なので。笑
なかなか慌ただしので、そんな打ち合わせができないまま練習も進んでいってしまってますが、自分は学年主任というたちばなでもありますので、必要な部分では先生たちと連携をとりながら、いい指導体制を作っていきたいと思います。
多くのところで行われているイベントだと思いますが、学校から1団体出演することになっており、本校では毎年4年生がそれに割り当てられるそうです。
ということで、本番が近くなるにつれて練習も熱が入ってくるわけですが、これに関しては私たち担任ではなく、普段から音楽の授業をしている音楽専科の先生がほぼすべてを仕切って指導してくれています。
本校の音楽専科の先生もベテランの先生で、音楽の指導は安心して任せられるし、この音楽発表会の経験もかねり長い先生のようで、こちらもお任せしています。
しかし、本番が近くなってきて、担任が一切練習に関わらないというわけにもいかないので、頼まれたわけじゃありませんが、最近は担任も音楽の授業に入るようにしています。
すると、音楽の先生の上手なピアノ伴奏や歌声、そして威勢のいい指導の声がいつも響いていて、発表会に向けた熱意を感じます。
ありがたいことです。
子どもたちもがんばっています。
そこで、少し悩んでしまうのが
「担任がどれくらい関わるべきか」
ということです。
普段から音楽は任せているので、ここでも遠目に見守る程度がいいか。
いや、それでは無責任すぎる?
音楽の先生の負担を少しでも軽くしてあげるべき?
よし、やっぱり発表会は特別だからここへ積極的に入っていき、随時指導を入れるべきか。
いや、それは音楽の先生をやりにくくしてしまうことになるか?
私なんか歌に関しては指導力ゼロに等しいくせに、出しゃばるのは子どもたちにも混乱を与えることになるか?
色々と考えてしまいます。
んで、考えたからといって自分で判断し、自分の立ち位置を勝手に決めるのもよくないですね。
やっぱりこういうときは、できれば事前に音楽の先生と我々とで打ち合わせをして、どんな指導体制で臨むか共通理解するべきですね。
そのときは、子どもたちの実態や先生たちの専門性も考慮しながら決めていけばいいと思いますが、そうなると私の役目は明確で、
「きちんとしない子に厳しくいく担当」
これしかないです。笑
歌は教えられないし、厳しいのは得意なので。笑
なかなか慌ただしので、そんな打ち合わせができないまま練習も進んでいってしまってますが、自分は学年主任というたちばなでもありますので、必要な部分では先生たちと連携をとりながら、いい指導体制を作っていきたいと思います。