花好きグランマの独り言

いつの間にか大好きな季節到来。
控え目な花、地味な花など山野草が大好き。
まるで私のよう? 孫も登場します。

届いたアーティチョークの苗

2020-05-21 20:29:31 | 花・植物

午前中、雨がやんでいる間に出かけようとすると、また降り出してウオーキングは諦めていたら。

お昼ごろ降りやんでいるみたい。

たまに休んでもいいけど、どうする?

ちょっとだけ行こうか。

2時過ぎに宅急便が届くので、その前に戻ってこよう。

 

あちらから歩いてくるのは、いつもお二人で行動している仲良しご夫婦かな。

やっぱりそうでした、毎日欠かさずウオーキングしているようです。

手を振り挨拶だけして、またね~

 

いつも四阿周辺にいるという猫ちゃんたち、スヤスヤと寝ている姿を初めて目撃。

餌を沢山もらってお腹一杯なのか。

雨降りの間もここで寝ているのかしら。

 

雨で頭が重くなって倒れている芍薬。

明日も雨降り、綺麗なのに残念な芍薬。

 

 

芍薬の小径から薔薇園へ、いつものコースです。

まだたくさんの蕾あり嬉しい。

 

どんよりした空が恨めしい、青空が見たいな~

 

ヤマボウシの大木。

 

昨日は制服姿の中学生を見かけたけど、今日は一人も姿を見かけない。

千鳥草だけ残して草取り作業しているなんて、こぼれ種で毎年咲くのでしょうね。

 

天気が悪かったのにあっという間に収穫時になったブロッコリー。

てっぺんを切ると、その周りから小さなブロッコリーが育ってきます。

 

 

大好きなパクチーの成長が楽しみ。

 

あぜ道で見つけた開きかけのカキツバタ?

すごく綺麗な紫色、ちゃんと開花した姿を見たい。

 

1時間で帰宅して間もなく届きました。

待っていたアーティチョークの苗。

注文してから届くまで1週間かかりました。

ほら、あんみつが入っていた箱とほとんどサイズが同じ位。

重さもほとんど一緒。

苗だと思って開けたら、あんみつだったら誰だってびっくりするでしょう。

 

 

今日収穫したブロッコリーとサニーレタスと春菊です。

新鮮な野菜が食べられ幸せです。


降りやんでいる間に

2020-05-20 21:33:17 | 花・植物

昨日からの雨が降り続き肌寒いような陽気。

午後、雨がやんでいる間にウオーキングへ。

 

咲いてしまった芍薬は雨に打たれてほとんどが下を向いています。

まだ綺麗なのに可哀そう~

 

薔薇は雨にも強し。

 

トベラに似ているけど、シャリンバイかな?

 

愛らしいミニ薔薇。

 

 

ゼニアオイとウスベニアオイかな。

傘持参したけど、使わずに済みました。

 

再び雨が降り出す前のマイガーデンです。

ピンクのイベリスが咲きはじめオルレアが満開。

白い穂が垂れ下がるズイナが咲いてきました。

 

おやつタイムには伊豆河童のあんみつにしました。

黒蜜きな粉とお抹茶づくしのあんみつ。

私はお抹茶づくしにしてみました。

歯ごたえのある抹茶風味の寒天のあんみつ、美味しく頂きました。

夫も美味いうまいと連発でした~

 

 


嬉しいこと&ビックリしたこと

2020-05-19 20:43:20 | 日記

まず嬉しいこと~

久々に埼玉県に本日のコロナの感染者がゼロだったこと。

埼玉県人としては皆さんが頑張っている成果かととっても嬉しい。

何日か感染者が出ない日が続くといいけれど~

 

雨の日の午前中、月に一度の通院の日でした。

先月に続き今日も待合室は距離をあけて座れるほどに患者さんは少なくて安堵。

全員マスクはしています。

年に一度の胸のレントゲンと心電図をチェックする日。

肺のチェックでは前年度と比較して全く異常は見られず、肺炎にかかった様子はありませんでした。

心電図も問題なし、薬局でひと月分の薬を頂いて帰宅。

 

ビックリしたこと

昨夜クロネコヤマトから宅急便が届くメールあり。

受け取り日時を指定出来るので、夕方の受け取りにしていました。

楽天の苗屋さんからも近いうちに届くとお知らせメールあり。

アーティチョークの苗を注文していたので、苗が届いたのだと思っていたら・・・

 

箱の大きさが正に苗が入っているほどの大きさ。

明けてビックリ、入っていたのはあんみつでした!!

思わず受取人を確認したら間違いなく私。

差出人はよく見たら娘でした。

そういえば母の日に娘からfacetimeあり、10日位遅れるからねと言われていました。

伊豆の海女さんたちの手摘みの天草と富士山の湧水で作られたところてん。

 

我が家は二人ともところてんが大好き、先日も手作りのところてんを食べたばかり。

うちで作るのは粉寒天から作ったもの。

 

創業明治2年というから老舗の「伊豆河童」のところてんとあんみつ、さぞや美味しかろう。

早速冷蔵庫に入れて冷やしています。

 

あんみつが届くとは知らなかったので、コーヒーゼリーを作っていました。

ゼラチンではなく粉寒天から作ったコーヒーゼリーです。

甘味は付けずに頂いたカナダのメイプルシロップで頂きました。

 

明日のおやつはあんみつにします~

嬉しい、ありがとう!!

 

 


目に青葉

2020-05-18 21:37:49 | 料理

ウオーキングに出かけようとすると、パラっと小雨が~

予報より早い降り出しなのか、どうする?

大したことなさそう、傘持って出かけよう。

 

目に青葉が染みる新緑のケヤキ。

下草の雑草を刈ってくれたのでスッキリ。

草を取って土が見えている個所は何を植えるのかな?

まさか貸し出し農園ではないでしょうね。

 

 

上流の芝川の橋を渡ると護岸工事中で、いつも澄んでいる水が濁っていました。

 

固まって見えるのはスッポン?でした。

写してみると5匹もいました。

川の水が濁っているせい?

会議をしているかのように集まっていました。

 

 

成長が著しいブロッコリー、あっという間に大きくなって収穫時か。

 

似ているけど、こちらはお隣のスティックブロッコリーです。

初めて見ました。

 

涼しく歩けて帰宅、ちょうど1時間のウオーキングでした。

何とか雨に降られずにセーフでした。

 

先日切らしていた蕎麦粉が手に入ったので、蕎麦を打ち出した夫。

 

嬉しいね、その間に菜園から収穫した春菊とネギのかき揚げを。

北海道産の蕎麦粉でしたが、美味しゅうございました。

 

午後は本格的に降り出した雨、読書の時間になりました。

 

 


ダルゴナコーヒー作ってみました

2020-05-17 21:55:44 | 料理

韓国で流行っているという「ダルゴナコーヒー」を作ってみました。

そのためにわざわざインスタントコーヒーを買ってきました。

簡単でちょっとお洒落なアイスコーヒーです。

 

 

作り方はインスタントコーヒーがあればすぐできます。

分量は二人分

インスタントコーヒー 大さじ2

砂糖         大さじ2

お湯         大さじ2 

この分量1:1:1を変えると泡立たなくなるそうです。

 

ボールに材料を入れてハンドミキサーで泡立てます。

すぐに泡立ってきました。

グラスに氷と牛乳を入れて、上に泡立てたコーヒーをのせて出来上がり。

上下を混ぜながら飲むと冷たくて美味しいです。

夏日のおやつにピッタリでした。

 

さて、今朝に戻ります。

昨日の雨をたっぷりと含んで、朝露がコロッと綺麗です。

 

 

玉シャジンを日陰になる玄関に移しました。

ユニークな花の山野草です。

 

掃除や洗濯を一通り済ませてから、夫とウオーキングへ。

9:15に家を出ると、すぐにご近所のご夫妻がウオーキングを済ませて戻ってきたところにバッタリと。

朝起きるとすぐに出かけるらしく、もう一回りして帰ってきたのですって。

もしやこれから朝ごはんかしら?

 

芍薬付近の草取り作業と芝生のお手入れ中でした。

すでに気温は上昇中の中ご苦労様です。

 

薔薇園には散らほらと人出があり、そうか日曜日でした。

 

あら~ 今まで気が付かなかったけど栃の木に紅花が咲いていました。

もうほとんど散りかけていたので、花が見られてよかった。

別名マロニエです。

 

芝川に戻ってきたらいやに静か、日曜なので護岸工事はお休みでした。

 

ほら背丈が高い麦、夫の身長と同じくらいに大きいのは大麦かしら?

畔に麦を植えているのは、乾燥させた藁を畑に使うためらしい。

春菊の花とパクチーの花でした。

 

アヤメかカキツバタかな?

種類が多いので判明できません。

矢車草と千鳥草でした。

 

ぐるりと一回りし帰宅すると10:25、1時間10分のウオーキングでした。

手洗いしてすぐに水分補給し休憩です。

 

午後は日陰を選んで庭作業。

暑かったので冷たいダルゴナコーヒーを美味しく頂けました!

 

 


最短コースで

2020-05-16 22:07:00 | お出かけ

朝のうちまだ雨は降っていないので、降り出す前に急ぎ短縮コースでウオーキングへ。

休んでも特に問題はないのに、この頃毎日ウオーキングしていると短時間でも歩きたい。

筋肉が衰えると、股関節痛が起きる原因になるので。

このところ足の具合が良いので、足と相談しながら無理せずに歩いています。

 

市民の森へは行かず、短縮コースでぐるりと一回りして芝川の橋から眺めると、南側には生き物は見えない。

 

北側を眺めると2匹の亀がいました。

つがいなのか親子なのかな?

スッポンかもしれないけど、スッポンも亀の仲間ということで亀にしましょう。

 

矢車草とミニのつる薔薇。

 

アオイの仲間、ゼニアオイかな。

 

45分で帰宅。

タイムの仲間、イブキジャコウソウが咲いてきました。

触ると良い香りがします。

 

手足をいっぱい伸ばして星形の可愛い花、カンパニュラ・アルペンブルーが咲いてきました。

 

1週間たったけどカーネーションが元気です。

毎日水切りすると長持ちするってメモ書きがあったので、毎日水を変えその通りにしてみました。

花丈が徐々に短くなったけど、なるほど花は元気で綺麗です。

 

昨日で読み終えた「国盗り物語」

最初の2冊は斎藤道三が主人公、後編の2冊は織田信長が主人公になっています。

でも読んでみると、後編はほとんど明智光秀が主人公のように書かれていました。

ちょうど大河ドラマの「麒麟が来る」を見ていたので、タイムリーで面白く読めました。

コロナの影響で大河ドラマも朝ドラも一時休止になってしまうようで残念。

 

さいたま市の図書館は閉鎖中。

でも3/1以前に予約したものから貸し出しのみするようです。

当分まだ借りられそうもない。

 

うちの蔵書を眺めてみて、もう一度読んでも良い本。

水滸伝は面白いけど19冊もあり長編過ぎます。

 

三国志なら8冊なので、もう一度読み返してみようかな。

中国の歴史小説で面白い。

劉備、関羽、張飛の3人が同盟を結んで活躍していく壮大な歴史小説。

日本では卑弥呼が邪馬台国を統治する時代です。

 

昼間読み始めたら文字が小さいのですぐ眠くなってしまう。

前は気にならなかったのに・・・

 

美味しくて気に入って、再び焼いてみました。

ニンジンと豚肉、チーズのガレットです。

チーズをこんがり焦がすと美味しいけど、焼き加減が中々難しい。

時どき焼いて私の定番料理にしたい。

 


オルレアの庭

2020-05-15 22:09:08 | 花・植物

レースフラワーのような白い花、オルレアが咲き進んできました。

一年草だけどこぼれ種で毎年沢山の花が咲きます。

咲き過ぎて芍薬を埋もれさせています。

 

アヤメとピンクの一年草イベリスも咲きだし賑やかになっています。

 

ユニークな花玉シャジンが咲いてきました。

多肉植物2鉢と今日の3鉢に選びました。

 

今日のウオーキングは夫が同行、あのアーティチョークを見たいとのこと。

インパクトあるけど広い場所が必要ね。

うちの菜園に植えられるかな? 夫もその気になっているような。

庭には絶対無理なので植えるとしたら畑しかない。

 

芍薬と薔薇園を眺めながらウオーキング。

 

薔薇園の中も草取り作業をしていました。

ご苦労様と一声かけて~ 綺麗にしてもらえて嬉しい。

 

トラクターで耕している畑。

耕したところに小鳥がちゅんちゅん、現れた虫をつついていました。

 

菜園に寄って植え場所を検討して、植える気満々。

 

アーティチョークの苗探しに車でホームセンターへ。

外出自粛なので車で出かけるのも久しぶり。

わざわざ大きなホームセンターまで出かけたのにアーティチョークの苗は置いていなかった。

ついでにあれこれ買い物をしていると、大量にマスクが売られていました。

出回り始めたマスク、でも手作りマスクを沢山縫ったので買いませんでした。

 

ちょうどランチ時お腹空いたね~

いつも混んでいるイタリアンレストランの駐車場がガラガラ。

ランチささっとしようか。

セットメニューはやめて単品だけ、ピザと釜揚げシラスのパスタを注文。

ちょっと罪悪感あり、ささっと食べて帰ろう。

ひと月以上外食していないのですごく久しぶり。

 

店内は空いていたので離れた席に座れました。

 

入店した時におでこで熱を計られてセーフ、アルコール消毒もして万全だったのに、

帰りの会計でキャッシュレスのつもりでカードを出すと、現金のみになりますと言われびっくり。

 

なるべくならお金に触りたくないこの頃、買い物もなるべくキャッシュレスにしているのに。

大きなレストランで今時現金だけなんて、時流に遅れていますよね。

 

帰ってもちろん丁寧に手洗いとマスク洗い。

 

アーティチョークの苗はネットで注文しました~

 


陽射しを避けて

2020-05-14 22:03:38 | 花・植物

今日も夫は農作業のために一人ウオーキングです。

湿度が低くて清々しい、うっすらですが富士山が見えました。

嬉しいね、なんかいいことがありそうな。

 

湿度が低くても陽射しが強いので、日陰がある道を選んで歩きたくなります。

 

照り付ける日差しの中で、ボランティアさんが草取り作業をしていました。

 

芝生の中の草取りは大変な作業、暑い中ご苦労様です~

 

芍薬の小径から薔薇園へ。

薔薇が見ごろになってきました。

 

人が少ないのは嬉しいことですが、せっかく咲いた薔薇を沢山の人が見に来られるようになって欲しい。

市民の森の駐車場は使用禁止中です。

歩きか自転車利用の人だけ、近場の人しか利用できないようになっています。

 

これから先暑くなると、この森の木陰がありがたくなるでしょう。

風がさわさわと涼やかで、ずっとマスクしたままでも大丈夫でした。

 

筍は終わりと先日告げられたけど、念のために緑花木センターを覗いてみると~

ありました筍が。

ちょっと成長しているけど、ホントに最後かなと1本購入しました。

重いので菜園の農作業中の夫に預けて、身軽になって帰宅。

 

夫が持ち帰ってきた筍を、すぐに糠を入れて湯がきました。

圧力鍋に入る大きさに切って、おもりがクルクル回りだして10分で火を止めてあく抜き完了です。

 

定番の筍の煮物、美味しく出来ました。

ちなみに豚の角煮は別の電気圧力鍋でホロホロに柔らかくしています。

柔らかかったけど節が間延びした筍、春の筍のシーズンはこの辺では終わりでしょうね・・・

 

 

 

 

 

 


見事なアーティチョーク

2020-05-13 21:32:15 | 花・植物

午前中は黄砂注意報が出ているので、マスクとサングラスをしてウオーキングへ。

久しぶりに一人ウオーキング。

午後は暑くなりそうなので、農作業をしたいと夫。

 

2・3日前から気になっていた植物を見に行こう。

遠目に見て、アーティチョークではないかなと見当をつけていた植物。

近寄ってみると、立派なアーティチョークでした。

凄いお見事!

写していると、育てているという持ち主さんがいて話をしました。

「立派なアーティチョークですね」と声をかけると、大好きで育てているとのこと。

お酒のおつまみにするそうです。

埼玉の寒さでも育つのに驚き、広い場所があれば可能だと。

今年は生育が早いということでした。

私も好きですけど、食べるところが少ししかないのが残念。

筍に似たような味です。

存在感ある植物でした。

 

 

ピンクのツメクサ

 

マスクをしてウオーキングしていると熱中症になりそう。

人がいない時はマスクは外して、人とすれ違う時は距離を取ってタオルのハンカチで口を押さえたり。

コロナも怖いけど、熱中症になるのも怖いので。

 

千鳥草とハナビシソウ

残り花の菜の花。

 

 

我が家の菜園、ジャガイモに花が咲いてきました。

新じゃが楽しみ。

 

あぜ道に咲く花を楽しみながら~

ヤグルマソウ

 

アグロステンマ、和名コムギセンノウ

 

ケシとハナビシソウ

 

ヒルザキツキミソウ

 

クサフジ

雑草の中に咲いていたクサフジ。

藤の花に似ているからついた名前らしい。

 

 

さて帰路、見たことある人・・・夫でした。

公園の水道から水を入れて小さな苗に運んでいるところでした。

 

午後には激しい雷雨あり、再び農作業中だったので雷雨で逃げ帰った途端に雨はやみ晴れてきた・・・

目まぐるしく変化する天気でした。

 

庭仕事中の私は3鉢植え替え終わりセーフでした。

 


芝川の生き物

2020-05-12 22:14:40 | 花・植物

昨日掛布団を冬物から春物に替えて大正解で爽やかに眠れました。

この頃毎日のウオーキングが定着しました。

コースによって1時間から1時間20分ぐらいの時もあります。

毎日なので私にとっては足に負担を掛けないように、歩き過ぎにならないように気をつけています。

 

霧雨のような細かい雨がぽつり、折りたたみ傘を持ってウオーキングへ。

近くの保育園の入り口に可愛い動物もマスクをしていました。

小さいお子さんはマスク嫌がるでしょうね。

暑がりの私も熱気がこもるマスクは苦手。

ヒンヤリするマスクも発売されたようですね。

この先夏場にマスクなんて考えられないことです。

 

 

芝川まで来ると、何か動いている者がいました。

サングラスに度が入っていないので良く見えないけど、カメラには写ルンです。

 

 

かなり黒っぽいけどアオサギでしょうか。

 

つがいのオシドリか鴨? 違いが分かりません。

 

 

芍薬の小径。

 

薔薇園に行くと、周りの雑草は刈られて綺麗になっていました。

昨日の午後刈ったのでしょうか。

 

この白い花が私が知っているヤマボウシ。

花びらの先がとがっているという記憶があり。

 

歩きながら夫に花の名を聞くと、ナガミヒナゲシと正解。

ハルジオンも覚えていました。良かった~

 

千鳥草

 

白いけどハナビシソウでした。

オレンジ色のハナビシソウは良く咲いているけど、白花は珍しい。

 

再び芝川の橋から眺めると、うん? 

石かと思ったら動いた、写したら亀かスッポン?

亀とスッポンの違いもよく分かりません。

 

 

発芽したばかりの二十日大根。

 

茄子の花、花も紫色ですね。

 

トマト

 

他所の農園では私よりはるかに成長した麦は大麦でしょうか。

麦の穂でひらひらしているのが花でしょう。

 

 

マイガーデンではオルレアが花盛りで嬉しいけど、オルレアの花に埋もれてしまった可哀そうな芍薬。

3個の蕾のうち開花したのは一つだけ。

オルレアをかき分けると綺麗に咲いていました。

オルレアのこぼれ種、芍薬付近は育たないように気をつけよう。

 

お隣との境に植えていたヒメウツギが毎年真っ白い可愛い花を咲かせていたのに、

この春芽吹かずに枯れてしまった。

完全に枯れたので、枝を剪定して小さくして根っこを夫に抜いてもらいました。

根が深くてシャベルで掘って、夫も苦労してようやく抜けた~

その後に、鉢植えにしていたピンクの花のヒメウツギを地植えにしました。