花好きグランマの独り言

いつの間にか大好きな季節到来。
控え目な花、地味な花など山野草が大好き。
まるで私のよう? 孫も登場します。

いつものウオーキング

2020-05-11 21:48:21 | 花・植物

天気よし布団カバーやシーツ類を洗濯してから、いつもより少し遅めのウオーキングスタートです。

 

市民の森の四阿の向こう側に芍薬が咲いています。

まだ蕾が多いのでしばらく楽しめるでしょう。

 

薔薇園へ。

気温が高くなっているので日ごとに花数が増しています。

自然に囲まれた薔薇園と言えば聞こえはいいけど、周りは雑草だらけ。

コロナ禍の影響でボランティアさんの活動も自粛なのでしょう。

 

ハルジオンが周りに一杯咲いていました。

何処にでも咲いているハルジオン、夫に名前を教えました。

明日まで覚えているかな。

 

緑花木センターには筍はもう売っていませんでした。

終わりですって、十分食べたけどちょっと寂しい。

代わりに花の苗を購入。

 

ジャガイモがすくすくと成長しています。

 

ジャガイモの花

 

ブロッコリーの中心に小さな塊が~

みるみる成長するらしい、楽しみ。

 

ご近所さんの畑、春菊の花が満開でした。

黄色一色と白い縁取りがある花と二色咲きでした。

春菊の花可愛いけど、こうなる前に食べて欲しかったわ。

余計なお世話だけど作り過ぎでしょう~

 

ヤマボウシかな

ヤマボウシなら先がとがっていた気がするけど・・・

 

 

気温がぐんぐん上昇、しかも蒸し暑くなってきて苦手。

庭仕事は夕方涼しくなるまで我慢。

 

昨日カモシコで作った塩こうじに二十日大根を漬けました。

丸一日漬け込むと美味しく食べごろになります。

ぬか漬けも美味しいけど、たまには塩麴漬けで。

 

夕方日が傾いてから買ってきたコリウスを植えこみました。

 


人参と豚肉、チーズのガレット

2020-05-10 22:05:26 | 料理

毎日新聞の今日のおかず彩菜に掲載されていた「ニンジンと豚肉、チーズのガレット」を作ってみました。

≪材料≫

ニンジン  2本(360g)スライサーで細切りに

豚肉    120g     2cmにカット

薄力粉   大さじ1

塩     小さじ1/3

サラダ油  小さじ1

 

ニンジンの多さにびっくりしながらトライしてみる。

最初の4分は蓋をして、その後蓋を外して焦げ目をつけるように弱火でじっくり焼き上げます。

上下を返してこんがり焼けば完成。

黒コショウを振って焼いたのも美味しさがプラスされたような。

チーズ風味でニンジンの甘さが際立つ美味しさ。

夫も気に入ったようで、二人で全部平らげました。

ガレットとはフランス北西部の郷土料理だそうです。

 

さて今朝のこと、雨が上がり晴れてしまったのでウオーキングへ。

芝川のほとりの菜の花はすっかり咲き終わりました。

橋のたもとで夫は左に折れてスーパーへ買い物に。

私は右に曲がって橋を渡って市民の森へ別行動。

 

メタセコイアの若葉を触ってみるとまだ柔らかくて優しい感触。

この葉が季節がすすむとゴワゴワと固くなります。

 

薔薇園から~

 

芍薬も咲き進んできました。

 

道端の隙間に咲いている雑草。

雑草にも名前があり調べてみると、オオバコの仲間でヘラオオバコでした。

 

ランチには夫が買って来てくれたお寿司で。

お寿司屋さんの美味しいお寿司が食べたいけど、もうしばらくの我慢ですね。

 

午後は蒸し暑さに耐えて、咲き終わったナニワイバラの剪定を。

 

ひっそりと地味に咲くサルビア・リラータ。

 

三時草は咲き柄をこまめにカットすると、さらに下から蕾が上がりしばらく咲き続けます。

 

夕方、茅ケ崎のみっちゃん(息子の嫁)からカーネーションの花束が届きました。

色合いが優しいカーネーション、こちらこそ感謝を込めてありがとう~

 


山椒ご飯

2020-05-09 20:52:05 | 花・植物

ウオーキングの新コースを求めて、いつもと全く違う方向へスタート。

静かな住宅街を歩き、地元の大学の入り口まで行ってみると、部外者は大学構内は立ち入り禁止。

その先もずっと住宅街を歩き、ぐるっと一周して広い公園へ。

人気がない静かな公園は物悲しい雰囲気。

桜のシーズン中はお花見もできる公園です。

 

公園から外にはみ出しているピンクの可愛い花、袋撫子でした。

 

いつもオープンガーデンをなさるお宅の玄関先のお花。

 

メダカを沢山飼っているお宅。

結局ずっと住宅街を歩くコースで50分くらいで戻ってきました。

 

 

ここからマイガーデンです。

春に掘り起こして元肥を入れ植え替えたら花付きが良くて嬉しい、原種のガーベラ。

 

デルフィニウム

1本は4月に降った雪の被害で折れて駄目になり、残った1本が咲きました。

 

ルピナスと石竹

 

そろそろ見納めのタニウツギ

 

これから見ごろを迎える箱根ウツギ

 

フタリシズカ

 

山椒の木の下でエリゲロン通称ペロペロヨメナが可愛い。

 

ツユクサ

 

エビネはそろそろ終わりです。

 

クジャクサボテンに蕾が2個あったのに、何故か1個しかない。

触れて落としてしまったみたい、残念ごめんね。

 

 

夕方、雨が降り出す前に山椒の若葉を摘んで、山椒ご飯にします。

 

炊き立てのご飯に少しの塩と刻んだ山椒の葉としらすとゴマを混ぜました。

山椒の葉が柔らかいうちに一度は味わいます。

今シーズンは何度か味わった新筍、そろそろ終わりでしょうか。

 

山椒はまだ実を摘む作業とニシンの山椒漬けと楽しみが待っています~

 

 

 


芍薬&薔薇

2020-05-08 21:19:45 | 花・植物

そろそろ芍薬が咲いたころかな、薔薇はどうかな?

芍薬と薔薇を目指してウオーキングへ。

 

まだ開き始めたばかりで可愛い芍薬。

まだほとんどは蕾のまま。

 

薔薇園へ。

芍薬と薔薇はまだまだこれからです。

 

 

緑花木センターで筍と蕗を買って~

欅の新緑が清々しい。

 

菜園ではパクチーが双葉から本葉が出て育っていました。

 

 

ちょうど1時間のウオーキングでした。

アッツザクラが満開です。

遅れて咲きだしたシロバナ、ピンクのアッツザクラが優勢です。

 

オルレアが咲きだして、ジギタリスも開花。

 

緑花木センターで買った筍と蕗。

昨日作った山椒味噌で和えた一品です。

旬のものは美味しいですね。

 


山椒の香りに包まれて

2020-05-07 21:10:48 | 料理

朝からスッキリと青空に、郵便局へ寄ってからウオーキングへ。

郵便局は何と閉まっている。

GWは明けたから開いているはずなのに、オープンは時短で10時からでした。

 

まだ30分以上あるので、いつもとは違う方向へ歩きに行こうか。

境界を越えてお隣の市町村へ、初めてのお散歩コース。

 

 

方向は間違っていないのに、行く先袋小路になっていて戻ること数回。

何とかいつもの見慣れた街並みに出てホッとしました。

10時に郵便局へ戻ってくると、長蛇の列が出来ていました。

 

ATMに並んでいるのかと思ったら、皆さん郵便物を出すための列でした。

GWでずっと休みだったからなのでしょう。

 

間隔を空けて並ぶこと10分くらい。

手作りマスク2枚を封筒に入れると、料金が10円不足します。

10円の不足分の切手を買うために、夫は先に帰して列に並びました。

 

ほとんどの皆さんマスクをしていますが、最近手作りマスクをしている方が増えました。

カラフルな楽しい柄物のマスクが流行ってきているようです。

 

近くの公園に戻ってきてなんじゃもんじゃを確認。

良かった~まだ咲いていました。

強い風に揺れてかなり散り始めていました。

今日の強風で更に散り、もう見納めでしょうか。

 

GW中に大抵作業する山椒味噌づくり。

マスク作りをしていてうっかり失念し大変。

山椒の葉が大きくなり過ぎてしまったかな。

山椒の実が付いていないオスの木の枝を剪定しながら、必要分を笊にカット

枝から葉っぱだけを切り離して、綺麗に何度か洗って水切りをしている間にランチの準備。

 

 

昨夜食べたエビフライのエビの殻からだしを取ってパスタにします。

エビ味が美味しいベーコンと桜エビ、春キャベツのパスタにしました。

 

 

午後から山椒の葉の硬い芯を取り除く作業に集中。

去年この作業を手抜きしたら、後でかえって大変だった記憶が蘇ってきました。

硬い芯を手間でも取り除くと後の作業が楽になります。

 

山椒の葉とクルミを一緒にフードプロセッサーで粉砕します。

すり鉢に移してまったりするまで擂り粉木ですり、三温糖と味噌を加えてよく混ぜて完成です。

山椒の香りに包まれた作業でした。

 

肝心な完成品を写し忘れて、熱湯消毒した瓶に詰めてしまいました。

 

野菜を和えたり炊き立ての白いご飯にのせたり、おにぎりも美味しいです。

冷蔵庫で1年ほど美味しく食べられ重宝します。

一年に一度の山椒味噌作りでした。

 

≪分量≫
山椒の葉  50g
クルミ   60g
味噌    500g
三温糖   200g~250g

 

 

 


駆け足ウオーキング

2020-05-06 21:05:40 | お出かけ

空模様が怪しい、今にも振り出しそう。

小さな折りたたみ傘をバッグに入れて、超短縮コースでウオーキングへ。

時どきポツンと落ちる雨粒。

長いこと楽しんだ菜の花は咲ききってほぼ終わりかな。

昨夜の雨で落ちたサクランボ、一粒口にしてみると甘さが足りないような・・・

昨日は持ち主が農作業していたのに、収穫しない理由は???

 

 

公園のタイムの花、種類が多いタイム触るといい香り~

周辺のお宅の花も楽しみながらの駆け足ウオーキングでした。

幸い傘は使わずに済みました。

 

午後は相変わらずのマスク作り。

ようやくミシンの癖が分かってきた気がします。

使いすぎたり何枚も重ねて厚地になると悲鳴をあげます。

調子が悪くなったら諦めてやめること。

十分に休ませると、翌日何事もなかったように綺麗に縫えるのが分かってきました。

 

あんまり働かせるなとストライキを起こすようです。

 


薔薇が咲いた

2020-05-05 21:41:13 | 花・植物

スタスタと前を行く夫、いやに歩き方が早い気がして遅れ気味の私。

芝川を渡って迷わずに左折してスタスタ。

途中で右に曲がろうね~

 

薔薇の咲き具合がどうかしらと見に寄りたい。

まだまだこれからだけど咲いてきた薔薇。

遠出できないので、ウオーキング途中で寄れるこの薔薇園で満足しよう。

 

四阿の脇のシャクヤク、蕾がふっくら間もなく咲きそう。

芍薬が咲くころまた見にこよう。

 

ちょっとだけ菜園によって確認。

 

あぜ道に咲いていたヘメロカリス。

 

サクランボの色が赤くなり美味しそうで可愛い。

ちょうど1時間のウオーキングでした。

 

庭のあちこちに咲いていたクリスマスローズを全部刈り取りました。

しばらくは花卉に活けて飾ります。

 

 

初物のそら豆を頂きました。

嬉しいね、半分を網焼きにしておつまみにしました。

 

お天気が崩れてきた午後はマスク作りでした。

ストッキングの紐、伸縮性あって気に入りました。

ゴム紐どうしようって悩まないですむのが嬉しい。

 


ストッキングが凄い

2020-05-04 21:19:55 | 手芸洋裁

夜中に降った雨が朝には上がり予想外。

でもウオーキングは休みにして家で過ごす一日です。

 

北側の通路に少し遅れてアジュガ(ジュウニヒトエ)が開花。

 

手入れを怠ったら花数が少ないクレマチス、肥料不足でしょう。

 

花アロエ

 

 

手作りマスクが流行ってゴム紐不足。

息子のお嫁さん(みっちゃん)からストッキングでゴム紐代わりになると聞いたのを思い出して

実際にやってみました。

最近ほとんどストッキングをはかないのでタンスに沢山あり、色も色々と~

 

足の付け根から輪切りに幅2cm位にカット。

 

それを引っ張って延ばすだけ~ これでくるりとなり収縮してまるでソフトなゴム紐のよう。

これ考えた人、凄いアイデア!!

 

夫のマスクの紐をこれに替えてみると、柔らかくていいらしい。

 

昨日作った手拭いのマスクもストッキングの紐に替えました。

使う人のサイズに合わせて調整します。

 

 

今日もマスク作り。

一袋に一枚のガーゼ広げると30×25cm、これを四つ折りにたたんで一枚のマスクの中に。

 

裏地をガーゼで挟んで縫います。

裏地を無地にしてリバーシブルにしてみました。

洗って使うのでたまには気分を変えて。

 

 

菜園から収穫してきた二十日大根。

 

お昼時に糠味噌に漬けたら、夕飯には漬かり美味しく頂けました。

まだ虫に食べられていない葉っぱも柔らかく食べられました。

塩こうじ漬けも美味しいです~

 


なんじゃもんじゃの季節

2020-05-03 21:44:32 | 花・植物

いつもGW中に見ごろになるなんじゃもんじゃ。

ウオーキングには行かずに、なんじゃもんじゃだけ見に行くつもりだったけど心変わり。

明日は雨降りの予報、超短縮コースでウオーキングに行き、最後になんじゃもんじゃを見に寄ろう。

 

よそ様のクレマチスお見事、お手入れが良いのでしょう。

 

昨日に引き続き夏日です。

短縮コースなので畑には寄らない、途中遠くで手を振るスポーツクラブ仲間が!!

今はが筋力低下を防ぐために、人通りが少ない所を歩くしかない。

 

ツリガネソウ

 

満開のポピー。

暑がりなのでマスクして歩くと辛くなる。

人通りが全くない時は時どき外すと涼しい。

 

歩いたことがない初めての住宅街、出会う花が違ってまた楽しい。

可愛いタイム、触ると良い香り。

 

白花芝桜

 

 

本日の目的、満開のなんじゃもんじゃ(ヒトツバタゴ)

フサフサと風に揺れていました。

花に誘われて結局1時間のウオーキングになっていました。

 

 

我が家の西洋シャクナゲ「桜狩り」、散り始めているので来年のために早めに花を切りました。

もったいないけど明日は雨なので切り時かな。

 

ピンク色が濃い「暁光」はまだこれから見ごろになりチェンジです。

 

手拭いで作ったマスク。

2枚では薄いかなと3枚仕立てにしました。

ミシンの縫い目が飛ぶのは生地が厚いせいでした。

好評なのでノーズワイヤーを入れています。

2枚なら薄いので縫い易いけど、3枚の方がウイルスをカットしてくれそうな気がして。

 

それにしてもアベノマスクは届きませんね。

いったい何時頃来るのでしょうか・・・

 


香る植物

2020-05-02 20:43:13 | 花・植物

ジャスミンが開花して甘い良い香りです。

 

 

可愛いマイヅルソウ、写し方が今ひとつ気に入らない、難しい・・・

 

たった一輪咲いたヤマブキソウ。

好きな環境を探して移し替えている間に株が小さくなってしまったらしい。

う~ん難しい・・・

 

夏日の今日は半そでTシャツでウオーキング。

 

車道に舞い降りた小鳥、危ないよ~

加えていたミミズを落としたみたい、咥えなおして飛び立ちセーフ。

 

 

GW中、いつもよりウオーキングしたりジョギングする人が多い。

 

スニーカーをそろえてどうしたの?

中学生が芝川で生き物を獲っていました。

コイなど魚はいるけど何を獲っているのかな?

 

色鮮やかな菖蒲かアヤメかな。

 

オオデマリ

 

色付き始めたサクランボ

 

まだ細長い実、何の実でしょう。

 

他所のお宅の何の花かしら?

調べると「トキワサンザシ」でした。

サンザシの花によく似ています。

秋に赤い実がなるようです。

 

ポピーが群生していました。

 

がんじがらめされて使えない遊具。

早く解除になって子供たちが遊べるようになるといいのに。

 

お寿司を食べに行けないので、スーパーで買ってきたお寿司でランチです。

 

午後、庭仕事しているとジャスミンとは違う甘い良い香りが漂ってくる。

香りの源を見つけました。

ピンクの小花の「シマツルボ」がすごくいい香りでした。

何年も経っているのに香りに気が付いたのは初めて。

沢山咲いたからなのか、そばに寄るだけですごくいい香りです。

使わないすき焼き鍋に小さな植物を寄せ植えしているので水はけは悪いです。

雨が降った翌日は鍋を傾けて水を捨てています。

 

シマツルボの育て方を見ると、水はけがよい土に植えるようにあるけど不思議・・・