satomu's飛鍛練

オフロードバイク

今シーズン初ゲイホク9本 DT

2017-04-26 20:12:22 | Weblog

先日,撤退した十方へ再挑戦です。(朝9時半出発) 残雪はあっても僅かなので問題ありませんでしたが,倒木が↓垂れ下がって障害物となっていたり,落石の散乱箇所もありました。

ガレ場も昨年より荒れた区間もあり,爽やかツーリングペース(←ココ重要)なら避けられますが,調子よく走って前方不注意になると危ない事態になる雰囲気です。

最大の難関場面で↓青色セローライダーさんとすれ違いました。(その難所を脱出したばかりらしく汗だくの様子) 先般からチャレンジして雪に阻まれたが,ようやく今日この林道を走り抜けると言っておられました。(自分も同じパターンですよと談笑)

その難所のクリアラインも御指導頂きましたが,酷いV字谷箇所では押しが入りました。今日は軽くて小柄なセル付きDTで良かった・・・。(RMXだと,もっと汗だくになるのと足が届かず転倒必至)
 

その難所区間最後の↑段差はライン取りが肝心。この時点で自分も汗噴出モード全開・・・。 それにしても,ここはいつも色々なシチュエーションを楽しませてくれますね~。(だからここは外せない♪)

そこからは昼も過ぎてゲイホクの爽やか林道(8本)をハシゴしました。(↑桜はまだ見頃)

全体的に一冬を超え,やや荒れた区間も存在していますが,徐行すればビックバイクでも通行可の状態でした。しかし,十方はかなり厳しいと思います・・・。(転倒覚悟で5人がかりなら何とか)

最後の↑枝垂れ桜はまだ散っていませんでしたね。(帰宅は18時)

新ヘッドライトカウル RMX

2017-04-26 06:25:43 | Weblog

現行のKTM風ライトのHiビームに暗さを感じていたんで,商品画像を見てもレンズ部分が大きそうな物を購入しました。(まずは光軸調整の加工に苦労編) 無加工のままだとカウルを垂直に立てないとLoの光軸が水平になりません。(普通にカウルを仮付け点灯すると正面が暗い。あれぇ~とよく見ると物置内の天井付近を明るく照らしていた・・・) しかもカウル形状にレンズ本体がピッタリと収まり過ぎているのでレンズ自体が上下方向にまったく調整できない。従いまして光軸調整が効くようにとカウル側のフチをプラカッター等を使い上側と左右を削り,レンズ可動域がフルに機能するように加工。

ヤレヤレ😥と本付け作業に入りましたが,今度はカウルが思ったより奥まで収まりません。(何かが干渉してるな・・・) 奥を覗いてみるとステアリングヘッドに電球ソケットの後部が当たっているではありませんか。 レンズ投影面積も大きいので奥行きがあるのも影響してますが,電球も引っ込み過ぎている様に見えます。 またもや加工作業開始です。電球を取り付けるレンズ側の筒内面を一生懸命削り,筒の内径を広げてました。(カッターを必死に握るんで親指の皮がむける寸前くらい痛くなった・・・)

大変苦労してレンズ反射面より前方に電球のガラス部分が全て突き出る様に工作完了。(電球が約1cmくらいは前方へ移動したかな) これでカウルと車体電装類の隙間がほぼ無い様にスッキリと装着できました。 ようやく物置内部を照らして光軸調整です。(Hi側は広く明るくなったと確認)Lo側もいいんじゃないかと思います。(ハッキリした手応えは夜間走行してみないと分かりませんが・・・)

↑これまでのカウル。Lo側は及第点ですが,Hi側は不満です。Hi側はレンズカットが入っていないので電球フィラメントか何かの影がそのまま照射範囲へ暗い箇所を映している・・・。

↑照射範囲に偏りが無く,夜の視野が平均点くら確保できるDT装着品。これより新カウルはレンズの投影面積は広そうなので期待したいですね。 年々,夜の暗さが気になり,スタイリングより視野確保の実用性を重視する年頃・・・。