どうしてこんなに楽しいんだろう!

新しいことをはじめるって楽しいですね!美味しいお酒を飲んで、好きな音楽を聴いて、ヨカバンジャー!!

徳兵衛

2007年09月23日 | 食事
回転寿司を食べに行った。

徳兵衛という。アトムグループである。

20年前名古屋にいるときアトムの寿司を食べたが
”寿司”が安く食べられるというだけでおいしいとは思わなかった。

当時はどこもそうだったのだろう。

流通の発達か企業努力か今の徳兵衛はおいしい!

さいたまでは”がってん寿司”によくいったが
名古屋ではこの”徳兵衛”にいっている。

私が好きなネタは”はまち”である。

今日も4皿食べた。

子供はサーモンが好きなようだ。

旬のおすすめとして”さんまずくし”という皿がでていた。

これはおいしい。


回転寿司の店員はたいへんである。

中でにぎりながら注文もうける。

てきぱきしていないと勤まらない。

私には到底無理だ・・・と考えながら
尊敬の念を抱く。

今日は秋分の日。

少し涼しくなってきたかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モリコロパーク

2007年09月23日 | Weblog
天気は曇り。

名古屋もまだ最高気温予想は30度を越える。

それでも公園にくると緑が多いせいか涼しく感じる。
子供は無邪気だ。
いつまでも遊んでいる。

本でも持ってくればよかった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

故郷忘じがたく候

2007年09月23日 | 読書・歴史
読書の秋。 ピッチがあがってきた。

コキョウボウジガタクソウロウ

豊臣秀吉の朝鮮出兵:1597年

混乱の中、日本(鹿児島)へたどり着いた一族の400年の生きざまと望郷の念を描く。


司馬遼太郎の文章は生きている。

あたかもそこに人が生活しているような
自分もその場所にいるような感覚になる。

それは日本人だけでなく、韓国人、中国人、ロシア人に対しても同じである。
つまり”日本人”ではなく”人間”としての文章描画である。

”人間とは何か、人間とはどう生きるべきか”ということを
考えさせられると同時に「元気」を与えてくれる。

なぜなら司馬遼の小説に登場する人物は、すべて(主役・脇役かかわらず)生き生きとしているからだ。

”生き生きとしている”というのは決して好いことばかり描いているのではない。
むしろ文章の大半はそれぞれの人生の”挫折、ため息、葛藤”で占められている。

喜怒哀楽を率直に表現しているからこそ親近感を覚えるのであろう。


次は「最後の将軍」徳川慶喜の物語である。

おもしろい。司馬遼得意の?!幕末ものである。

「竜馬がゆく」では坂本竜馬、「世に棲む日日」では高杉晋作・吉田松陰
「花神」では大村益次郎・・・と同時代の人物をそれぞれの目線で描く。

なんという観察力、洞察力だ!

そしてこの徳川慶喜。

一日で読み終わった。

秋の夜長、おすすめです!


故郷忘じがたく候 (文春文庫)
司馬 遼太郎
文藝春秋

このアイテムの詳細を見る



最後の将軍―徳川慶喜 (文春文庫)
司馬 遼太郎
文藝春秋

このアイテムの詳細を見る




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする