森永卓郎氏が亡くなった。
享年67歳。
亡くなる前日までラジオ番組に出ていたという。
彼は不思議な存在だった。
エリートでありながら、庶民目線で
我々のような貧しい民衆の味方だった。
発言は個人的には賛同できること、できないこと、
それぞれあったが、
自由に物を言う姿勢は共感できた。
著書「老後資金なしでも幸せに生きられる」2023年2月発行
で、次のように述べている。
本当の豊かさとは、
1週間の休暇を自然の中で何もせず過ごすこと
たしかに、そうだな。
その境地が、私も少しわかるようになってきた。
生産性が低い仕事ほど、実は楽しい
言い得て妙・・人間の五感と身体をフルに使う仕事は、
現代という時代は、生産性が低い仕事と位置付けれらるのかもしれない。
近隣の原理・・近くの人から助けましょう
ガンディの提唱する考え方を引き合いに出し
社会に対する貢献の仕方を指南している。
要は自分にできる範囲で、できることから始めればよいということだ。
最後まで自分の生き方を全うされた。
心よりご冥福をお祈りしたい。
合掌
<大竹まこと、森永卓郎さんを追悼@スポーツ報知>
享年67歳。
亡くなる前日までラジオ番組に出ていたという。
彼は不思議な存在だった。
エリートでありながら、庶民目線で
我々のような貧しい民衆の味方だった。
発言は個人的には賛同できること、できないこと、
それぞれあったが、
自由に物を言う姿勢は共感できた。
著書「老後資金なしでも幸せに生きられる」2023年2月発行
で、次のように述べている。
本当の豊かさとは、
1週間の休暇を自然の中で何もせず過ごすこと
たしかに、そうだな。
その境地が、私も少しわかるようになってきた。
生産性が低い仕事ほど、実は楽しい
言い得て妙・・人間の五感と身体をフルに使う仕事は、
現代という時代は、生産性が低い仕事と位置付けれらるのかもしれない。
近隣の原理・・近くの人から助けましょう
ガンディの提唱する考え方を引き合いに出し
社会に対する貢献の仕方を指南している。
要は自分にできる範囲で、できることから始めればよいということだ。
最後まで自分の生き方を全うされた。
心よりご冥福をお祈りしたい。
合掌
<大竹まこと、森永卓郎さんを追悼@スポーツ報知>
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます