とっさの反応は、地が出る。
お店などでエレベーターを降りる時、
いつも私はドアを開け、最後に降りるようにしている。
その時、だいたいの人は「ありがとうございます」と声をかけたり
一礼をしたりして降りていくので、こちらも返礼をする。
先日、40代くらいの男性と乗り合わせた際。
いつものように、ドアを開けて「どうぞ」と案内すると、
「あ~~っ、ありがとうございます~!」と
いたく感嘆した声で降りて行った。
その表情や声のトーンが実に自然で温かかった。
他日、車の運転にて。
一時停止で止まってから本線に合流の場面。
道路は渋滞しているので割り込まないと入れない状況だ。
こういう時は、すっと入らなければいけないが、
目のまえを歩行者が通ったので、合流のタイミングを逃した。
だが私の車に気付いたドライバーが、
歩行者が通り過ぎて私の車が入れるまで待っていてくれた。
現代人はどうしても、急いでしまう。
そして、自己中心になってしまう。
だが、最近遭遇した2件のケースでは、
いずれも心がホッとした。
譲るとか、与えるということは、
どこか、譲ってやっている、与えてやっている・・
と、上から目線になりがちだ。
どんな立場・境遇にあっても、人間は平等だ。
今回出会った方々のように、
思いやりのある立ち居振る舞いのできる人間になりたいと思った。
お店などでエレベーターを降りる時、
いつも私はドアを開け、最後に降りるようにしている。
その時、だいたいの人は「ありがとうございます」と声をかけたり
一礼をしたりして降りていくので、こちらも返礼をする。
先日、40代くらいの男性と乗り合わせた際。
いつものように、ドアを開けて「どうぞ」と案内すると、
「あ~~っ、ありがとうございます~!」と
いたく感嘆した声で降りて行った。
その表情や声のトーンが実に自然で温かかった。
他日、車の運転にて。
一時停止で止まってから本線に合流の場面。
道路は渋滞しているので割り込まないと入れない状況だ。
こういう時は、すっと入らなければいけないが、
目のまえを歩行者が通ったので、合流のタイミングを逃した。
だが私の車に気付いたドライバーが、
歩行者が通り過ぎて私の車が入れるまで待っていてくれた。
現代人はどうしても、急いでしまう。
そして、自己中心になってしまう。
だが、最近遭遇した2件のケースでは、
いずれも心がホッとした。
譲るとか、与えるということは、
どこか、譲ってやっている、与えてやっている・・
と、上から目線になりがちだ。
どんな立場・境遇にあっても、人間は平等だ。
今回出会った方々のように、
思いやりのある立ち居振る舞いのできる人間になりたいと思った。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます