どうしてこんなに楽しいんだろう!

新しいことをはじめるって楽しいですね!美味しいお酒を飲んで、好きな音楽を聴いて、ヨカバンジャー!!

卒業式

2009年03月07日 | Weblog
昨日は愛知県公立中学校の卒業式。

県下で412校:66,000人の中学生が卒業したそうだ。

娘も卒業。

おめでとう!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

WBCアジアシリーズ

2009年03月05日 | 健康・スポーツ
これが始まると夢中になってしまう。

WBCアジアシリーズ第一戦 日本Vs中国

結論から言うと”拙攻”。
4-0で勝ちはしたがヒットの数は5本ずつで同じ。
相手のミスでかろうじて勝ったという感じだ。

中国相手にこんな試合をやっていたのではだめた。

前回日本はワールドチャンピョンになった。

しかしアジアでは韓国に負けて2位でアメリカに行った・・・という経緯がある。

今回も韓国と2回戦うことになるであろうが
2戦2勝!!!としアジア1位でアメリカにわたってほしい。


韓国戦は息が抜けない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やさしさに包まれたなら ~ ユーミン

2009年03月04日 | 音楽・芸能
やさしさに包まれたなら ~ ユーミン

会社帰り、車のラジオから流れてきた懐かしい曲。

この曲は1989年スタジオジブリ「魔女の宅急便」エンディングテーマとしてヒットしたが
元は1974年発売した”荒井由美”3枚目のシングル曲だ。

1989年の映画に1974年発売の曲を採用したところが宮崎駿&久石譲の感性である。

1989年はバブルの絶頂期、そして1974年はオイルショックで景気低迷
さらにベトナム戦争も泥沼化して世界は退廃的気分でおおわれ出口の見えない焦燥感があった。

ユーミンの曲はそんな時代の中、もの哀しさのなかで希望を導いている

”ちいさいときには神様がいた・・・大人になっても奇跡はおきるよ♪”

同じ時代に大ヒットした「神田川」や「心もよう」は
私も好きではあるが、さみしい気持ちが”これでもか!!”と覆いかぶさり
徹底的に落ち込むところで共感を得ている。

もちろん”やさしさ”は感じるが”未来”はない。

暑いときには冷たいものがおいしい。

そういう意味で加熱した1989年にこの「やさしさに包まれたなら」は
等身大の人間(忘れかけていたもの)を思い起こさせてくれたのだ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ユーミンに近い楽曲としては「なごり雪」がある。
この曲は1974年かぐや姫が発表した。

この曲を作ったのは伊勢正三。

確かに別れをうたってはいるのだが
”今春がきて君はきれいになった、去年よりずっときれいになった・・・”

と新たなそれぞれの人生の幕開けを感じさせる。

いいね!

この曲も聴きたくなってきた。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桃の節句

2009年03月03日 | Weblog
桃の節句、といっても我が家では何もしなくなった。

昨年まではお雛さまを出していたような記憶があるが
さすがに中学生になったから出さなくなったのか
部屋がちらかっていて出す場所が確保できないから出していないのか

その話題にも触れなかった。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

本日名古屋は雨。

花粉症の私にとっては少し気分が安らぐ一日であった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミスター年金

2009年03月01日 | Weblog
ミスター年金こと長妻昭さんと愛知2区古川元久さんによる
「どうなる年金、どうする年金」座談会が開催された。

場所は守山区役所 講堂
  
定員の300名を超える人が集まった。

長妻さんは会場入りした際ちょっと疲れているかな・・・という感がしたが
さすがに定刻になるとスイッチが入った。

政治家は本当に大変、年中無休だ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

最初の30分長妻さんがしゃべり、
その後30分古川さんが民主党のかかげる年金制度について説明

最後の30分は質疑応答・・・

ざっとみたところ参加者の8割以上が年金給付世代の高齢者ということもあってか
半分以上が「社保庁は対応してくれないがどうしたらいいか?」というような
個人的な質問であったが、長妻さんはひとつひとつの事例に丁寧に回答していた。

まさに駆け込み寺である。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

会が終了してから古川さんが
「このあと長妻さんは20分くらいまだ時間があるようですので
ご希望の方は長妻さんと記念写真をお撮りください・・・」

数十人が会場の前に押し寄せた。


私も写ろうかと思ったが照れくさいので止めた。

一方古川さん、会場の出口でひとりひとりと握手をしている。

選挙モード再燃である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする