どうしてこんなに楽しいんだろう!

新しいことをはじめるって楽しいですね!美味しいお酒を飲んで、好きな音楽を聴いて、ヨカバンジャー!!

Be My Baby

2021年10月21日 | 音楽・芸能



朝TVをつけると政見放送をやっていた。
維新の吉村知事もコロナ対応で全国区になったが
なかなか関東では浸透していない。

政治家というものは一朝一夕に育つものではない。
地道な活動が必要なのだ。

午後、部屋の電球が切れたのでヨドバシに行った帰り
れいわ北村氏の選挙カーと遭遇した。

19時から駅前で演説会があるそうだ。
ぜひとも聞きたかったが、残念ながら本日出張。


名古屋に着くと、駅前で立憲の西川氏が演説をしていた。
大勢の人が集まって熱心に聞いている。




今回の選挙戦は全国的にかなり盛り上がっている。

本来選挙というものは国民の審判を仰ぐためにある。

それがここ数年は、
首相が選挙に勝てるタイミングを見計らって解散するという
国民の意思を無視した選挙が続いていた。

誰を選ぶか。
日本の真価が問われる選挙となりそうだ。


今日の一曲「Be My Baby」~The Ronettes

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋は無いのか?

2021年10月20日 | Weblog
急に冷え込んできた。

部屋の中では裸足ですごしていたが、
冷たくなったので靴下をはいた。

少し前まで夏日だったが・・・
秋は無いのか?

ただでさえコロナ禍で
季節感がなくなっているというのに。


急に寒くなってきたところに
原油高でガソリン高騰のニュース。

全国平均価格は164円/Lと7年ぶりの高値水準だそうだ。

ガソリンに限らず燃料代は全般的に高値となっている。

さらに円安。

こちらは1ドル114円後半となり
3年11カ月ぶりの水準だそうだ。

円安になると、エネルギーを輸入に頼っている
日本にとって影響が大きい。

太陽光や風力などの自然エネルギーは
海外から輸入しなくてもよい。

このような国内で自給できる自然エネルギー比率を高めることは
エネルギーの安全保障上も重要だ。

コロナ禍の1年8カ月・・
政府の無策が混乱を拡大させたが、
その拡大要因のひとつには
浮き彫りになったデジタル化の遅れがあった。

先進国では1週間以内に振り込まれる給付金が
日本では4カ月もかかった。

エネルギーにおいても日本は後進国だ。

今回のような原油高・円安という状況においても
安定した価格でエネルギーを国内で享受できるよう
自然エネルギーの送電網を早急に整備して欲しい。


各党の公約で自然エネルギーに関して調べてみた。
具体的に取組むと明記されているのは
立憲民主・れいわ・社民の3党だった。

ちなみに自民は何もしないようだ。
(最大限努力する・・は、何もしない・・と宣言しているのと同じ)

残念ながら、数値目標のない公約は意味をなさない。


<2021衆院選・各党公約要旨~JIJI.COM>


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衆院選公示

2021年10月19日 | Weblog
今朝の気温12度。

夏日が続いて、いきなり急降下。
身体がついていかない・・・

本日の東京・・・午前中雲り、午後小雨。


中央区にて、ランチの後・・掲示板には
さっそく衆院選のポスターが掲示されていた。

中央区は東京2区なんだな・・台東区と同じだ。

掲示されている3人の中では
私は、れいわの北村氏がいいかなと思う。

今回の衆院選は自民が議席を落とし
野党が躍進するという予想が主流だが、
過半数をとるのはどっちか?
それが重要だ。

どのような結果になっても、
それは民主主義の結果なので、
尊重しなければならないが・・・

万が一、自民党が過半数を維持するようなことがあれば
日本の未来に危機感を持たざるを得ない。

2017年の衆院選自民党公約
・GDP600兆円
・出生率 1.8
・女性の管理職30%

目標設定自体どうかと思ったが、
すべて未達だった。
というか、公約したこともほとんどの国民は忘れ去られている。

光のあたらないところに光をあてる。
政治というものは本来そうでなければならない。

あえて政党は問うまい。
保身ではなく、本当に国民の事を考えた我々の代表を
国会におくらなければならない。

国民の真価が問われる選挙だ。





本日のランチ:かけそば&いなり410円・・小諸そばにて

あったかいそばが心にしみる季節になってきた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人間ドック2021

2021年10月18日 | Weblog
例年は6月に行く人間ドック。

昨年同様、緊急事態宣言が解除されるのを待って
予約をした。
同じことを考える人が多いのか、
なかなか取れなかった。

本日を逃すと12月になると言われたので
お願いした次第だ。

前回と比較して体重・腹囲は相当増えているかと思ったが、
奇跡的に微減だった。

視力も昨年より良くなっていた。
この調子だと来月の免許更新は
メガネがなくてもクリアできるかもしれない。


いつも指摘されるのは生活習慣だが・・

習慣とは意識しないでも繰り返し行う動作なので、
これを改善するのは相当高い意識を持たないと厳しい。

残念ながら20年以上チャレンジしては挫折を繰り返してきた。

だがある意味、人間ドックの結果は
再チャレンジのスタートともなりえる。

コロナを言い訳に、
ランニングもずっと中断していたが、
そろそろ再開したいと思う。


人間ドックが終わり東京へ戻る。

豊橋にて人身事故があった影響で
新幹線のダイヤは大幅に乱れていた。

人身事故の報に接するたびに思う。

どのような事情があったのかわからないが
心よりご冥福をお祈りしたい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

16年ぶりの買い替え!?

2021年10月17日 | Weblog
自家用車。
2005年から乗っているので16年になる。

本来なら、昨年買い替えを検討していたが、
コロナですべての予定がずれ込んだ。

日本の車は耐久性がよいので、まだまだ乗れると思うが、
昔に比べ、乗る頻度や人数も少なくなったので
コンパクトな車に変更しようと思いたった。

私は40年近く、トヨタ車に乗っている。
今回もトヨタだ。

トヨタは、車の性能はもちろん、
アフターサービスや営業の対応など
すべてが素晴らしい。

他メーカーの車に乗ったことがないので比較はできないが、
少なくとも私自身の満足度が高いので乗り換える理由はない。

自動車産業は半導体の不足やコロナによる世界的な工場の操業停止で
生産が追い付いていないようだ。

本日確認した車種も納期は半年から1年後ということらしい。


若者の自動車離れという言葉も聞くが、
我々の世代では車は生活の一部だ。

コロナも落ち着いてきたので、
久しぶりにドライブでも行きたいな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名古屋はまだ暑かった

2021年10月16日 | Weblog
8月の盆以来2か月ぶりの名古屋。

朝はコメダでモーニング。
とてもリラックスした一日を過ごした。

だが・・暑い。

東京では長袖だが、
名古屋ではTシャツでちょうどよい。

本日の最高気温28度。

寒暖差に体がついていかない年ごろになってきたかな・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Tears in Heaven

2021年10月15日 | 音楽・芸能


昨日のNTTドコモ通信障害。
私は報道で知った程度で、直接被害はなかったが、
けっこう混乱があったようだ。

要はスマホが使えなくなるという事態だ。

あらゆることがスマホでできる時代。
使えなくなると確かに不便かもしれない。

だが・・幸か不幸か・・
私はミレニアル世代でもZ世代でもないので
スマホがなくても何とかなると思う。

そもそも昭和という時代には
スマホなどは存在しなかった。

便利になればなるほど、
不便さというものを意識して経験しなければならないのかもしれない。

なにしろ人間というものは、太古の昔から変わっていない。

デジタルではない生身の生き物なのだから。


今日の一曲「Tears in Heaven」~Eric Clapton

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋色の風

2021年10月14日 | Weblog
朝の気温15度。
長袖シャツにネクタイをして
ジャケットを着ても暑苦しくなく、
ちょうどよい気候だ。

天気予報によると、
週末から来週にかけて一気に冷え込むようだ。


午後、汐留の公園で
ベビーカーを押しながら散歩をしている
若い夫婦を見かけた。

いい光景だ。

幸せとは、静かな日常の中にあるんだな。


夕食は近所の串焼き屋。
緊急事態の時は満席だったが、今日は空いていた。

マスターいわく、「客がバラけた・・」

誰が悪いのではない。
みんな懸命に生きているだけだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナ禍の衆院選2021始動

2021年10月13日 | Weblog
明日14日、衆院が解散し10月31日選挙となる。

2週間前くらいから、私は毎日YouTubeで政治家の演説を聞いている。

私は今まで何百人という人の演説を聞いてきたが、
山本太郎氏の演説はNo1だ。

日本における本物の政治家は小沢一郎氏が最後かと
思っていたが、山本太郎氏も本物だ。

それはテクニックだけではなく、
熱量と信念だ。

さらに言えば国民と対話する真摯な姿勢。

彼にはそれがある。


2013年参院選。
私は渋谷で、たまたま太郎氏の演説を聞いたのが最初だった。

ラッパーが集まり応援のライブを開いていた。
太郎氏の演説も気合が入っていた。

だが当時の私には「ひとり」で闘うことの意味がよくわからなかった。
なぜならば、政治は政党に所属し、
多数をとらなければ動かないと思っていたからだ。

だが今回、毎日のように更新される太郎氏の演説を聞いていると
政治で大切なのは数ではないということに気付かされた。


私はすべての政治家を尊敬している。
なぜならば、
ひとつには純粋に国民に選ばれた代表だから。
さらには尋常でない気力と体力の持ち主でないと
できない仕事だからだ。

政治家は政党の前に「人」なのだ。

どの政党に属しているかの前に
どのような人間かが問われる。

政策は重要だが、それ以上に国民と真摯に向き合う姿勢を重視したい。


太郎氏のYouTube街頭演説で、
特に印象に残ったのは9月18日博多駅前での動画。

一般の人から質問を受け、
それに同氏が応えるという形式で進められる。

中学生や高校生からの質問もあった。
それは政治というよりも彼らの悩み相談に近かった。
それでも太郎氏は真剣に耳を傾け、自分なりに精一杯応えた。

その光景を見て、私は涙があふれてきた。

中学生が大勢の大人の前で質問するのはどれだけ勇気のいることか。
それを全身で受け止め、全力で応える。

中学生もそれを受け止め
「長い間私のために時間をとっていただきありがとうございました。」
と、最後にお礼を言った。

直接、政策や選挙に関係ない話かもしれない。

だが、大人が子供に全力で向き合う。
その尊さが心にしみた。

私も太郎氏を見習って、
もっともっと心の底から人を尊重し、
精一杯生きなければダメだと思った。

人生には限りがある。

残された時間は少ない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

腕時計

2021年10月12日 | Weblog
朝の通勤・・完全にコロナ前に戻った。

満員の地下鉄の網棚にカバンを置き、
つり革につかまって車内を観察した。

男性の乗客で上着を着ている人は1割。
前に座っている20代くらいのお兄さんは、まだ半袖シャツだった。
まあ、夏日が続いているからな~

ネクタイをしている人も1割。

昨年までは10月1日よりネクタイ着用だったが、
今年からクールビズの期間が撤廃されたということも影響しているのか?

私は本日ネットで取引先と面談するので
ネクタイと上着を着用しているが、
確かにそれがなければネクタイはしないだろう。
単純にかた苦しいから・・

さらに観察を続けると8割がスマホを見ている。

その手元を見ていると不思議なことに気付いた。

みんな腕時計をしていない・・・

確かに時間を確認するためならば、スマホで十分だ。
もしかして腕時計をしている人は私だけ・・・

あせって、改めて注意深く観察すると
斜め前に座っている70くらいの紳士が腕時計をしていた。

私は無意識に出かける前に腕時計をするが、
今の時代はつけないものなのか?・・

日本橋から50前後の青シャツ上着なしの
仕事ができるビジネスマン風の男性が隣に立った。

カバンを網棚に置き、文庫本を読み始めた。
しぶいね~
やはりデジタルではなく紙だ・・アナログだ!

そう思いふと手元を見たら、ちゃんと腕時計をしている。
だが、さらによく見るとそれは四角だ。
スマートウォッチだった。

新橋で下車するまで約10分。
結局普通の腕時計をしている人は私と70くらいの紳士だけだった。

私は電車の中で、スマホは見ない。
乗客を観察するほうがおもしろいからだ。

それにしても今日の発見はショックだった。

腕時計は、もう時代おくれなのかな・・

もっとも、私は時代おくれが好きだが。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする