花紀行

トレッキングしたりその時々に出会った花たちの思い出
デジカメで撮った写真など・・・

真田丸ゆかりの沼田城へ

2016年04月15日 | 花旅
群馬へ用事で出かけたときに沼田へドライブに連れていってもらいました。
私はカメラを持っていなかったので撮影したのは甥です。
日曜日だったので混雑すると思い早めに家を出て正解! 帰る頃には駐車場にも入れないほど 
道も大渋滞になっていました。ここからの眺めは沼田城址から城下の沼田の町を見下ろしたところ
中央に見えている山は子持山だと思います。ずっと右のほうに目をやると谷川岳がそびえています。



4/10でしたが前日の情報では桜の開花は七分咲きとなっていたそうです。
花びらはまだ少しも散っていなくてほぼ満開状態といってもいいくらい美しく咲き誇っていました。



ここで有名な「御殿桜」のところへ!保護のため柵に囲われて近くには行かれない  樹齢は400年くらい


すぐ近くに「御殿桜二世」がありました。


「御殿桜二世」のそばで記念撮影(^^♪





鐘楼  本物の城鐘は老朽化のため公民館内に展示されている


城跡は公園として整備されていてパノラマ状態の景色を眺められます♪

沼田まで来ると威風堂々の谷川岳が目の前に迫って見えました。双耳峰がくっきりと見てとれます!  
この右側に目をやるとそこには武尊がそびえているのです!



なにもかもが一斉に花開いて夢のような光景が広がり飽きることがないほどでした。



ハウチワカエデに花が咲いて!   1つの花序に雄花・雌花が一緒についていました。



岩場にあったショウジョウバカマ

ショウジョウバカマが咲いているところは池になっていて野鳥の水場として大人気!
シジュウカラが水浴びしてうれしそうです♪



沼田城主 真田信之とその妻小松姫の石像

古銭が「六文銭」として置かれてユーモラス~


ここは本丸跡で発掘調査をしているのだそうです。

歴史にすごく詳しい甥はなんでもよく知っていて誇らしいです!
歴史に疎い姉も私もただただ感心するばかり・・・この後も歴史の跡を訪ねてみました。