花紀行

トレッキングしたりその時々に出会った花たちの思い出
デジカメで撮った写真など・・・

テンダイウヤク クロキ(初物 2つと1つ)

2016年04月21日 | 小石川植物園
花が咲いているときに初めてお目にかかれた テンダイウヤク(薬用植物)
ごちょごちょと小さい花がまとまって咲いていました。とっても撮りにくくてほとんどボケてしまって・・・
クスノキ科クロモジ属の常緑低木  薬効はリュウマチ、胃腸炎 打ち身などにあるそうです。
テンダイとは中国の天台山から来ていてそこのものが一番効き目があるとか・・・
葉を煎じて飲んだり 新鮮な葉は炒めて患部に塗布する・・・と載っていました。






これはクロキ  いつも見ていたのですが花を見たのは初めてでした。ハイノキ科ハイノキ属 常緑小高木  
枝や葉を燃やした灰から良質の灰汁(あく)がとれ染色に使われる・・・とのことです。













4/19の散歩のとき  初めてツマキチョウに出会えました♪
ブレブレ・・・初めてなので捨てきれなくて・・・初遭遇 初撮りの記念になりましたラッキー~~~




いつかはツマキチョウに出会いたいと思っていた願いはかなえられたのですが悔やみが多い。
花にとまるのはほんのわずかでほとんど舞い飛んでいるばかり・・・ペアで何組も目の前で飛んでいました。
チョウの春の妖精  期間限定だそうですので見られることができて幸せです♪
始めはモンシロチョウがいるのかと思ったのですが黄色がなんとなく見えたことでこれが!となりました。