ヤマブキが色々なところで咲いて見事でした!これは松戸の戸定邸近くで♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/c2/49e35c39c15d30e5d9fe977793ce4209.jpg)
小石川でもとってもきれいでした!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/00/56092988b0a2c89cd4c288d75719071f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/11/c24922726fd9049e5203701eb41dc5bf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/10/d29ec7eaa87bdeffc7b6acd839083681.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/b2/ea68f6a68cfd9320f16ad78e2ac23497.jpg)
雄しべも雌しべもいっぱい!!! いつかは果実になったところを見たいです♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/df/3bf0d18210f3239456e9108ab4029d5d.jpg)
八重のヤマブキ♪ 千葉大園芸学部のキャンパスで咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/e7/8d6dcfc5119dab89955da7cab78f3ee0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/7f/ef0363bcb85f0231afa21ced9b7c1c5a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/12/931fc84e514651e55eeeae53850aac85.jpg)
ヤエヤマブキはシベが弁化したので実はできない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/b1/8c402be89fd5daa904cb6b1c10ebc142.jpg)
小石川ではヤマブキソウがたくさん咲くのですが・・・フェンスに仕切られている一画なので近くまで行かれず
指をくわえて離れて見るのみ ヤマブキソウはケシ科 ヤマブキソウ属
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/2b/11952dfcc774638211fc7d7b7f06ed4f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/72/f261fba0edd87318c5dd55ec9efb9c5c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/8b/c09206a4d4a4c9cd7783a39a3b430bfd.jpg)
たまにフェンスからはみ出して咲くことも♪ これならアップで撮れる~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/62/73b81970789f5ef1bcecb5a5c1493ddf.jpg)
ヤマブキソウの果実(果)もまだ見たことがないです。
種子にはアリの誘引物質である「エライオソーム(種枕)」という付属体がついているそうです。
アリはエライオソームだけを食べ種子を残すのでそこから増えていくという仕組みなのだそうです。
エライオソームという言葉を聞くたびに・・・エライコッチャ・・・凡人の頭です~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/c2/49e35c39c15d30e5d9fe977793ce4209.jpg)
小石川でもとってもきれいでした!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/00/56092988b0a2c89cd4c288d75719071f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/11/c24922726fd9049e5203701eb41dc5bf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/10/d29ec7eaa87bdeffc7b6acd839083681.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/b2/ea68f6a68cfd9320f16ad78e2ac23497.jpg)
雄しべも雌しべもいっぱい!!! いつかは果実になったところを見たいです♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/df/3bf0d18210f3239456e9108ab4029d5d.jpg)
八重のヤマブキ♪ 千葉大園芸学部のキャンパスで咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/e7/8d6dcfc5119dab89955da7cab78f3ee0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/7f/ef0363bcb85f0231afa21ced9b7c1c5a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/12/931fc84e514651e55eeeae53850aac85.jpg)
ヤエヤマブキはシベが弁化したので実はできない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/b1/8c402be89fd5daa904cb6b1c10ebc142.jpg)
小石川ではヤマブキソウがたくさん咲くのですが・・・フェンスに仕切られている一画なので近くまで行かれず
指をくわえて離れて見るのみ ヤマブキソウはケシ科 ヤマブキソウ属
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/2b/11952dfcc774638211fc7d7b7f06ed4f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/72/f261fba0edd87318c5dd55ec9efb9c5c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/8b/c09206a4d4a4c9cd7783a39a3b430bfd.jpg)
たまにフェンスからはみ出して咲くことも♪ これならアップで撮れる~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/62/73b81970789f5ef1bcecb5a5c1493ddf.jpg)
ヤマブキソウの果実(果)もまだ見たことがないです。
種子にはアリの誘引物質である「エライオソーム(種枕)」という付属体がついているそうです。
アリはエライオソームだけを食べ種子を残すのでそこから増えていくという仕組みなのだそうです。
エライオソームという言葉を聞くたびに・・・エライコッチャ・・・凡人の頭です~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/e3/35f1a681af7e76c54b76ff78725bf7f8.jpg)