ハヤザキマンサクという名札を見て以来ずっと咲くのを待ち続けて!
咲いたのを見たのはようやく1月の下旬になってからでした。原産地は北米 マンサク科マンサク属
シナマンサクと同じように古い茶色をした枯れた葉がまだついていました。


ガクが少し赤い色をしてシナマンサクの花より小ぶり♪

花をつけた後の枝がこんなに長く伸びて!

規則正しくこぶつきで面白かった♪

顔が並んだようにも見えました。花をつけた枝にできた後って呼び名があるのかしら・・・
花柄の付け根に葉が出てくるのかしら・・・こんなに長ったらしくなった枝を見たら余計なことまで
考えてしまってかえって悩む結果になりました。

顔といったら!!! 下のほうでなにかを見ている顔が! ちょこんと写りました。







1月の終わりごろから2月始めにかけてのハヤザキマンサクの様子でした。
今頃はきれいに咲きそろっているかもしれない 色合いももっと冴えて華やぎを増しているでしょう♪
咲いたのを見たのはようやく1月の下旬になってからでした。原産地は北米 マンサク科マンサク属
シナマンサクと同じように古い茶色をした枯れた葉がまだついていました。


ガクが少し赤い色をしてシナマンサクの花より小ぶり♪

花をつけた後の枝がこんなに長く伸びて!

規則正しくこぶつきで面白かった♪

顔が並んだようにも見えました。花をつけた枝にできた後って呼び名があるのかしら・・・
花柄の付け根に葉が出てくるのかしら・・・こんなに長ったらしくなった枝を見たら余計なことまで
考えてしまってかえって悩む結果になりました。

顔といったら!!! 下のほうでなにかを見ている顔が! ちょこんと写りました。







1月の終わりごろから2月始めにかけてのハヤザキマンサクの様子でした。
今頃はきれいに咲きそろっているかもしれない 色合いももっと冴えて華やぎを増しているでしょう♪
コブコブのところが面白いでしょう!!!
こっちの目のやり方もおかしいけれど・・・
できそこないの葉痕がずらずら並んでいるようにも見えました。
このことがあったのでついこの間は国産のマンサクとシナマンサクで見比べたところ両方ともコブコブは見られなかった
新しい葉が出たころも見ておきますね♪
調べていただいてありがとう♪
北アメリカでそう言われているからそのままの名前を使っているわけですね
この記述からはなるほど~と納得できます!
ハヤザキマンサクを見てからのち国産のマンサクがあることを知りました。
シナマンサクより少し小ぶりという感じがしました。
マンサクの種類は多い!とあらためて知ることになりました。
マンサクより遅いのにどうして?
検索結果です。
マンサク属には北アメリカと東アジに分布する。
北アメリカには2~3月に咲くハヤザキマンサクと
10~11月に咲くアメリカマンサクがある。
日本にはマンサク、中国大陸にはシナマンサク。
私は日本のマンサクしか見たことがありません。
花の咲く枝が…どんどん伸びてコブコブ状態って
これははじめて見ました~思わず微笑んでます!
コブの部分が可愛い葉痕になっているのかしら~?
これが最高~ハヤザキマンサクの特徴かな?
マンサクって色々あるようですから…ここのところも
チェックして見ないとね。
とんちゃん~又珍しいご紹介ヾ(^▽^*有難う~!
1月だったらシナマンサクでいいのではないかしら・・・
ただのマンサクとしてもそのほうが安心
ハヤザキマンサクって滅多には見られないかもしれないです。
日本の純粋なマンサクも必ずしもあてにならないようで・・・
このハヤザキマンサクを見ていたら花よりほかの部分に目を奪われたようでした。
この後普通のマンサクを見たらこんなこぶみたいなごつごつはなかったのでこのマンサク特有のものかと思い始めています。
「ハヤザキマンサク」知りませんでした、「ハヤザキ」と付いているのに開花時期はそんなに早くないとか。
和つぃが撮った1月撮ったマンサクは「ハヤザキマンサク」なのか「マンサク」なのか判らなくなりました。
下からの2・3・4枚目のUPが良いですね。
こぶつきの枝も面白いし「下のほうでなにかを見ている顔が・・」も面白い、私だったら気が付かないかも。
ハヤザキにも茶色の葉っぱがついていてシナマンサクと同じようでした。
でも花はちっちゃくて可愛い
枝にもちっちゃな顔が並んでいるように見えますね~
じぐざぐして見えてどうにもこの部分が気になりました。
昨日はここへ行ってみました
これよりもっともっと咲いてきれい!なのに曇りだったから最悪
昨日の写真は折角の花がぼ~っとして写ってがっかりです。
赤いマンサクの花が咲いていたのですね
色がよかったでしょう♪
場所が悪いとどうにもなりませんね
その代りコンサートで精一杯耳からよい響きでおあいこ♪
旧暦で考えればすっきりしそうですね
旧正月そうそう咲き始めたわけなので「ハヤザキ」で合ってる!
枝についた顔が面白くて!!!
本当に数珠つなぎになって見えますね
1年で数個は増えるのかな~
アメリカマンサクというのもあるのですか!
11月頃が花期! そういうのがあったら是非見てみたくなりました。
花ばかりでなくてこのハヤザキでは枝に目が行きました!
面白いと思ったらそこばかり見てしまって・・・
昨日はもっと開いて満開状態になっています!
マンサクって交雑種が多いそうですね
何種類かまとまってあったとしたらそのうち混ぜこぜになりそうですね
意外に混ざりやすいと聞きます
純粋のマンサクがあったとしても本当にそうなのかどうなのか何ともいえないかもしれないですね
ともかくもハヤザキマンサクが遅くになって咲き出してまあまあでした。
ほかのマンサクと比べて小ぶりの花を咲かせました。
茎のところもごつごつも見ているうちになんだかおかしくなりました。
つぼみから出て細長いリボンをぴ~んと張っていくんですね
りぼんをきれいに収納しているのなんかも自然の仕組みとはいえ技あり!!!
雪山は白鳥とたわむれて・・・なんてご機嫌だったでしょう♪
その間に里のほうでは着々と春が定着してきているみたいです
ミコちゃん、のんびりでいいから周りで気がついたら教えてね♪
このマンサクを見てからシナマンサクやただのマンサクを見たら枝の部分はハヤザキほどのこぶはできていなかったです。
独特のものなのかな~と考えていたのですがまだよく分かりません。
葉痕はこういうところにもあったなんて私も初めてでした。
日本のマンサクに何となく似ていますね。おもに花のつく短枝は葉痕が数珠つなぎですね。1年では葉痕が何個増えるのかな。
アメリカマンサクと言うのもあって、こちらも名前の通り米国産だそうですが、木は大きくなって萼も黄色です。花期は11月ころかも。ふたつの花期を較べたら確かに早咲きマンサクの意味が分かったような気がするけれどこの解釈でいいのかはわかりません。
マンサクの花が綺麗に撮れていますね。
先日赤い花のマンサクを見てきました。
池の端に咲いていたので高くてうまく撮れませんでしたが珍しいかと思います。
素敵なハヤザキマンサクですd(^ー゜*)ネッ!
初めてみましたがしたが
咲きはじめならではの色々な表情に釘付けになりました。
この茶色の葉・・・いいですね~
段々になった可愛い枝に(=⌒ー⌒=)がいっぱいついて
虫さんたちはびっくりしちゃうかも・・・
ちょこんと写ったお顏は何とも可愛いです^^
ちょっと赤く染めたガクに黄色いリボンが素敵!!
咲き始めってだ~好き~~~
でも満開になったらどんな感じかな~~~( ´ー`) にっこり !!
ハヤザキマンサクの花の表情が細かく見えて変化が面白いですね。
お天気はぐずついていますが、暖かくなってきましたね。早春の野草探しに行かなくちゃ出遅れてしまいそうです
(^^; アセアセ
早咲きのマンサクと言う、種類が有るんですね
黄色一色では無くて、中程が赤いのね
固い蕾も産毛に包まれて可愛いし、
ネジリながら、少しづつ咲く姿は、見てて
目が離せないわ、
自然界って!凄いよね、咲いてる姿しか、見ない
私には
不思議です、黄色いリボンが、クネクネと咲く姿
本当に面白いわ
早咲きマンサクと言う種類もあるのですね
近所の公園にも 2種類のマンサクがありますが 今は満開になりました
葉が沢山残っているので シナマンサクとしてアップしていたのですが
実際は シナマンサクとの交配種との事です
マンサクの花は 咲きすすむと 細いリボンの様な花弁も伸びて とても華やかになりますねヽ(^o^)丿