花紀行

トレッキングしたりその時々に出会った花たちの思い出
デジカメで撮った写真など・・・

ヤブカンゾウ キキョウ

2015年07月09日 | 水元公園
ヤブカンゾウ  あまりアブラムシにもとりつかれずきれいなままの花を咲かせたようです。







キキョウの色がとってもきれいでした。全体に草丈が小さい  園芸種だと思いました。



たくさん花があったのでつぼみから順番に花を見ることができました。




ちらっと中が見えて・・・真ん中は暗いのですが始めのうちってこんな風になっているのか~って!

雌しべを取り囲んでいる雄しべも縮こまっているように見えました。 (無理やり明るさ調整)


だんだん開いてきました♪  雄しべには花粉がいっぱい!


次の段階では雄しべは役目を終えてだらんとしています・・・


雌しべの柱頭が開く寸前のように見えます♪


今度は雌しべの出番♪ 頑張って! 花粉をほかの花から受け取る準備ができました♪



足元の位置で花をいっぱい見ることができたっぷり鑑賞してこられました♪

まぶしすぎてよく分からない~  まっくろくろすけのでき始め♪

初々しい緑色 青みもあってこのくらいのときのモミジバフウの果実って始めて目にしました。

高木になったモミジバフウが青空に映えて!

最新の画像もっと見る

13 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
可愛い雌しべ・・・ (こいも)
2015-07-09 08:38:42
とんちゃん
ヤブカンゾウが綺麗ですd(^ー゜*)ネッ!
カメラを向けるのですがいつも失敗ばかりです。
何と美しいキキョウでしょう~
咲き始めから雌しべが可愛い姿に変身まで
こんなにしっかり見つめたことがありませんでした。
感動しちゃいます・:*:・(*´ー`*人)。・:*:・
小さい頃…蕾をつまみポンと音がするのを愉しみましたが
こんなに素敵な花姿を見ると
すごい残酷なことを悪気もなくやっていたのですね。反省です...(´ヘ`;)
いつも茶色になったものばかりを見ていました~
緑色のモミジバフウの果実はとても新鮮ですd(^ー゜*)ネッ!
今度気をつけて見てみますね^^
青空が見たかった~~~最後の画像は嬉しいですヽ(*⌒o⌒)人(⌒-⌒*)v
返信する
ヤブカンゾウとキキョウ (雑草)
2015-07-09 10:16:31
ヤブカンゾウやノカンゾウはアブラムシがいっぱいなのが多いですね。我が家も例外ではありません。公園は消毒されてアブラムシには住みにくいのでしょうかね。
 キキョウの花は咲くときに音がするとよく冗談で言われますが、こいもさんのコメントでつまむと音がすることがわかりました。試してみたくなりました。・・・
 柱頭は自家受粉しないために自分のおしべが役目を終えてから防塵装置を開くのですか。なるほど考えていますね。たしかに開花直後は柱頭は開いていないで、しばらくすると開いてきますね。
花弁は5枚でも柱頭は6裂。とおもったらひとつ前の画像は5裂ですね。で、我が家のはと見たら5裂です。また牧野新日本植物図鑑も5裂と説明されています。6裂は珍しいのかも。
 でも図鑑は間違いがある場合もあるので現物での確認は重要です。
たとえばヘクソカズラはこの図鑑の言い方では右巻きなのに左巻きとあります。原因は原文説明が難しくて編者がわかりやすく左巻きとしたが、実は原文は右巻きの意味であったのではと思います。学生版牧野植物図鑑でも同じく左巻きとあります。またニワゼキショウのスケッチは花弁数が5枚になっています。編者が書き直したのでしょうかね。(手元の学生版は第9版)。
返信する
Unknown (恵那爺)
2015-07-09 10:53:58
ヤブカンゾウは、アブラムシで変形したのが多いですね。

一番下の青空
いいな~ 早くこういう空が戻ってこないかな。
返信する
6弁のメシベ!(*^^*)! (reihana)
2015-07-09 11:07:13
とんちゃん こんにちは~♪
ヤブカンゾウは八重咲ですので 華やかですね
キキョウは 風船の様な蕾が特徴的ですよね
パチンと割ってみたい衝動にかられますが 私は出来ません(笑)
雌しべの先の小さな白い花の様な部分
我が家の絵のモデルのは 皆5弁です
6弁は珍しいと思いますヽ(^o^)丿
モミジバフウの青い果実 可愛いでしょう?
返信する
雄性先熟 (かえで☆)
2015-07-09 13:26:01
キキョウ科は⇒雄性先熟ですね~♪
いつも振り返って復習しながら確認しています。
柱頭の6弁は 珍しいのでは~?
いつも見る植物でも…意外な発見は嬉しいですね★

ノカンゾウ、ヤブカンゾウのアブラムシの付かない
綺麗な花を見掛けると、嬉しくなってつい撮りますね。
モミジバフウの若い緑色の果実って~('∇^d) ステキ☆!!
返信する
こんにちは (とんちゃん)
2015-07-09 13:37:47
こいもちゃんへ
ヤブカンゾウにはこれからアブラムシがつくかもしれない・・・
その前に撮っておいてよかった
撮るときには見えなくても取り込んでからぞっくりついているのが分かるとぞっとします・・
キキョウのつぼみ! ぽんってしてみたくなりますね
本当に音がするのだったらその音を聞いてみたくなりました。
青い空と白い雲!!!中々お目にかかれなくなっていますね・・・ストレスになってる~

雑草さんへ
アブラムシがつきそうなヤブカンゾウ ノカンゾウ
高い山で見るニッコウキスゲでさえついていることがありがっかりします・・・
ここでもそのうちにびっしりつくと思われます。
キキョウは雄しべから熟してくるのですね
柱頭が6つに裂けて・・・はっきりして見えますね!
たまたまそうなってしまったのか・・・謎ですね
図鑑のことでも記述違いや意図してそうする・・・なんてことがあるのですね
夕べはたまたま源氏物語の現代訳のことで訳者があえて写本を直して訳すこともあるなんて聞きました。
植物はそのものを観察してみることで自分なりに判断することもできますがやはり図鑑は頼りにします!

恵那爺さんへ
恵那爺さんもヤブカンゾウの変形見ているのですね
アブラムシがつくと敬遠します・・・
花そのものがおかしくなっていやですね
青空には・・・こういう空を見たのはいつの日?なんて忘れるほどご無沙汰ですね~

reihanaさんへ
reihanaさんも柱頭の6裂に目がひきつけられたのですね!
私はそんなことちっとも気にしていなくて・・・
今思えばもっとほかの花でも見ておけばよかったと悔やんでいます
5裂が普通なのに・・・6つに割れていて珍しいのですね
きれいに柱頭が反り返って!!!これも一興かしら♪
モミジバフウの新鮮な色にはぐっときました
返信する
こんにちは (とんちゃん)
2015-07-09 13:47:00
かえで☆さんへ
私もキキョウで雄性先熟をおさらいしました!
かえで☆さんも柱頭が5つに裂けること珍しいと感じたのですね
私は全く知らなくて・・・このこともあらためて頭に入れておかなくっちゃ!
6つでも均整がとれておかしいなんて思えない~
多分矮性になるようにした園芸品種で矮化剤のせい?なのかもしれない・・・
ヤブカンゾウのきれいな姿 虫がつかないほうがいいですね♪
返信する
キキョウ (usamimi)
2015-07-09 13:58:18
ご無沙汰していました

キキョウの色は、目に残る色ですね
トンちゃんさんに教えて頂いた、おしべとめしべを今年こそ、よく見なくてはと、キキョウの植えられた鉢をあちこちに移動
でも、つぼみにばかり気を取れているうちに、観察しそこないました。・・・残念です

写真を見せていただいたので、来年に期待します。(来年も花をつけてくれるとよいのですが)・・・でも、わかったことがあります。
つぼみに亀裂が入ったときに、ポンとかプシューと音がしませんでした。(笑)

シジミチョウの写真ありがとうございました。
このあたりでは、まだ見かけません。子供のころから、この蝶が出ると夏休みも終わりごろなんですよ。たまたまでしょうが
そこで、最近タチカタバミが、生えてくるようになったので、育つに任せています。どうなるのかと楽しみにしています。
早く、きれいな、水色の蝶がみたいです

・・・トンちゃんさんに、スモークツリー(煙の木)の大きなのをみつけたので、見てもらいたかったのですが・・散歩の途中だったので・・・どこだったか、思い出せなくて
空が薄ピンクの煙がかかっているようでした。

散歩には、カメラが必需品ですね

返信する
こんにちは (とんちゃん)
2015-07-09 17:03:10
usamimiさんへ
お久しぶり~
元気そうでよかった♪
キキョウのつぼみが開くとき特に音を感じなかったのですね
音が聞こえそうで聞こえなかったり・・・色々なのかしら・・・
来年に花をつけたら雄しべや雌しべのあたりを見てくださいね!
夏の終わりになるとシジミチョウがよく見られる・・・そうなの!
ヒグラシが鳴き始めると夏の終わりくらいしか知らなかったです
タチカタバミが繁殖しすぎ~ よくありますね
咲いているときにはきれいでもあまり増え過ぎてもね~
散歩のときにはカメラを持って♪ スモークツリーもそのうち撮れたらいいですね
雨ばかり続いてこっちのスモークツリーもそれを見るこっちの目もスモークがかかっています~
返信する
ヤブカンゾウ (おみや)
2015-07-09 19:24:50
こんばんわ
昨日私も綺麗な(アブラムシにやられてない)
花を写してきました。

高山植物のカライトソウ、地植えしたら驚くほど大きくなって沢山の花が咲いているのですが
雨で美しさが皆下を向いて濡れてしまいました。
返信する

コメントを投稿