声をかけられました。
あいさつとかはお互いしたことあるから、初対面じゃないんだけど、話すのって初めてでドキドキ。
「先日知ったんですけど、毎日お弁当持ってきてあるんですってねいろいろ聞きたくって」
お・・・キタッ(笑)
その話題ですか
って、勝手にアレルギーの話題かと思って、いつものように
「そうなんですよ、ウチひどくって」って話し始めたんです。
が
違ったの
「ウチは、アレルギーじゃないんです」
はぁ・・・え~・・・っと
困惑してたら
「ウチはね、食べても何も出ないんだけど、お弁当を持たせたいんです。」って、話し始められて。
食育にとっても熱心なお母さんで、給食のメニューを見てると「ちょっと控えたいのもあるんだけどなぁ・・・」って思われるそうです。
だけど、学校の方針で、お弁当を持参するには病院の診断書が必要とのこと。
そっかぁ。
給食って、強制なのね。
それだったら産直の野菜を使って欲しいし、化学調味料なんてもってのほかという意見。
給食メニューを見てると、子供目線のものが多いから心配になるのよねって。
アレッ子母の私から見たら、とっても不思議でした。
そんで、小さな疑問が。
「給食の時間に、みんなと同じものを食べられるっていう普通の事が、私からしたらとっても羨ましいんだけど・・・?」って話したんです。
それなのに、なんでお弁当にこだわるの?
そしたらね。
これだけ食の安全って言われてる世の中なのに、給食の強制っていうのが納得できないのよ
どちらかというと、牛乳もいらないもの
たかが給食で、こんなに口うるさく言うなんて、先生方からしたら面倒な親って思われるかもしれないけど、子供の身体に入るものを「知らない」じゃ済ませられないでしょ。
一日のうちの1回の食事だけど、これが6年続くのよ。
お昼の食事にチョコレート味なんて、考えられないでしょ
って。
そんで、「あなたはお弁当で大正解じゃないのあの息子さんの元気な姿を見てると分かるわよ」って、お弁当への憧れを口にされていました。
わ。
スゴ~~~~イ
そこまで考えてるお母さんがいるんだって、驚いちゃった。
アレルギーとは全然関係のない人と、こんなに真剣に食の事で話し合ったのって、初めて
そっかぁ。
アレルギーの有無に関わらず、食事に気をつけてる家庭ってあるんだね。
初めてだよ。
羨ましがられる立場になったのって
えへへ。
では。
そんな子供むきの給食メニューです(笑)
チーズ入り卵焼き
・・・これさ、食感が似てるのってイカなんだよね。
イカの皮を剥いで、身をミキサーにかけます。
真っ白でしょ~
昨日は2杯で380円でした。
これで1杯分。
残りは冷凍してます(笑)
で、これにカボチャパウダーを加えて黄色くして、米粉・ベーキングパウダー・味醂・ウィンナー(チーズの代わりネ)を入れて混ぜます。
で、焼きますと・・・
お
お好み焼きになっちまった
で、形を丸く丸く転がしながら焼きなおしてみました。
よくないか?
形は卵焼きっぽいさね
ふふふ
これは息子も大喜び
いや、それがね。
卵焼きが嬉しいのか、ウィンナーが嬉しいのか・・・
気になるところだけど
レシピブログに参加しています♪応援クリックお願いします!