このところ夜になると雲が出てきて夜空の星を見る事が出来ない。
今週、一週間はこのような天気らしい。
星を眺めているとキラキラと瞬いてロマンを感じさせてくれる。
星に興味を持ったのも輝く星と惑星を見た時から。
月や土星のリング、木星の月等を観測した。
いつかは星の写真を撮って見たいと子供心に思った。
いざ星の写真を撮って見るとそれほど難しい事はないです。
何人からの人より月や星をカメラで撮る方法を教えて欲しいとの話がありました。
月や星は簡単に撮れるので試して欲しいです。
今回は星の固定撮影について書いて見ます。
・いろいろな撮影の楽しみ方
星にはいろいろな撮影の方法があります。
星が線状に写る写し方は、カメラ三脚にデジカメを載せてカメラ本体を固定して撮影するので簡単に撮れる撮影方法です。
一般の機材だけ撮影できますから、これから天体写真を初めてみたい方、向けです。
≪固定撮影で星空を撮ってみましょう≫
まずはカメラを三脚に取り付けて、固定撮影で星空を撮ってみましょう。
最近人気のデジタル一眼レフカメラを使えば、1分程度の露出時間でも星空が写ってしまいます。
これなら簡単に撮影を始められます。
デジタル一眼レフカメラをお持ちの方は、是非星空にもレンズを向けてみてください。
≪撮影に必要なアイテム≫
固定撮影に絶対に必要なアイテムはただ一つ、カメラ三脚です。
三脚さえあれば、デジタル一眼レフカメラを取り付けて星空の撮影を楽しむことができます。
カメラ三脚を既にお持ちでしたら、まずはそれを使って星空の撮影を始めてみましょう。
三脚は風景写真や集合写真を撮るときにも使うことができます。
また、双眼鏡で星空観望するときにも使えます。
できたら用意しておきたい小物は、カメラのシャッターを切るレリーズです。
星空を撮影するときには、シャッターを数十秒から数分開けっ放しにする必要があります。
バルブという機能を使って撮影することになり、露出時間中はシャッターボタンをその間押しておく必要があります。
シャッターを手で押しているとカメラがぶれる原因にもなります。
レリーズ、もしくはリモートスイッチを使いましょう。
≪写し方は風景写真と一緒≫
星空の綺麗な場所に行ったら、気軽に星空を写してみましょう。
写し方は風景写真とほとんど同じです。
ピントを合わせます。
ピントは∞方向にします。
明るい星を目安にしてピントを合わせて下さい。
ただしカメラのAE機能(自動露出機能)は機能しないことが多いので、マニュアルに設定して撮影を行います。
デジタル一眼レフカメラなら、すぐに撮影結果をモニターで見ることができます。
まずは、感度ISO1600で露出時間10秒で撮影してみて、その写り具合を見てからシャッター速度を変更していけばよいでしょう。
少し注意することは、風景と違って星空はたいへん暗いことです。
ですから、絞りをあまり絞りすぎると、レンズから入ってくる光が暗くなって何も写ってくれません。
開放絞りで写すか、絞っても一絞りぐらいにしておきましょう。
絞りを開くとはF値を小さくします。
(レンズの明るさがF2.5の場合はF2.5から一つ大きい数字にします。)
これで星空と風景が撮影された写真になります。
試してみて下さい。
露出f5.6 ISO1600 シャッター速度122秒
今週、一週間はこのような天気らしい。
星を眺めているとキラキラと瞬いてロマンを感じさせてくれる。
星に興味を持ったのも輝く星と惑星を見た時から。
月や土星のリング、木星の月等を観測した。
いつかは星の写真を撮って見たいと子供心に思った。
いざ星の写真を撮って見るとそれほど難しい事はないです。
何人からの人より月や星をカメラで撮る方法を教えて欲しいとの話がありました。
月や星は簡単に撮れるので試して欲しいです。
今回は星の固定撮影について書いて見ます。
・いろいろな撮影の楽しみ方
星にはいろいろな撮影の方法があります。
星が線状に写る写し方は、カメラ三脚にデジカメを載せてカメラ本体を固定して撮影するので簡単に撮れる撮影方法です。
一般の機材だけ撮影できますから、これから天体写真を初めてみたい方、向けです。
≪固定撮影で星空を撮ってみましょう≫
まずはカメラを三脚に取り付けて、固定撮影で星空を撮ってみましょう。
最近人気のデジタル一眼レフカメラを使えば、1分程度の露出時間でも星空が写ってしまいます。
これなら簡単に撮影を始められます。
デジタル一眼レフカメラをお持ちの方は、是非星空にもレンズを向けてみてください。
≪撮影に必要なアイテム≫
固定撮影に絶対に必要なアイテムはただ一つ、カメラ三脚です。
三脚さえあれば、デジタル一眼レフカメラを取り付けて星空の撮影を楽しむことができます。
カメラ三脚を既にお持ちでしたら、まずはそれを使って星空の撮影を始めてみましょう。
三脚は風景写真や集合写真を撮るときにも使うことができます。
また、双眼鏡で星空観望するときにも使えます。
できたら用意しておきたい小物は、カメラのシャッターを切るレリーズです。
星空を撮影するときには、シャッターを数十秒から数分開けっ放しにする必要があります。
バルブという機能を使って撮影することになり、露出時間中はシャッターボタンをその間押しておく必要があります。
シャッターを手で押しているとカメラがぶれる原因にもなります。
レリーズ、もしくはリモートスイッチを使いましょう。
≪写し方は風景写真と一緒≫
星空の綺麗な場所に行ったら、気軽に星空を写してみましょう。
写し方は風景写真とほとんど同じです。
ピントを合わせます。
ピントは∞方向にします。
明るい星を目安にしてピントを合わせて下さい。
ただしカメラのAE機能(自動露出機能)は機能しないことが多いので、マニュアルに設定して撮影を行います。
デジタル一眼レフカメラなら、すぐに撮影結果をモニターで見ることができます。
まずは、感度ISO1600で露出時間10秒で撮影してみて、その写り具合を見てからシャッター速度を変更していけばよいでしょう。
少し注意することは、風景と違って星空はたいへん暗いことです。
ですから、絞りをあまり絞りすぎると、レンズから入ってくる光が暗くなって何も写ってくれません。
開放絞りで写すか、絞っても一絞りぐらいにしておきましょう。
絞りを開くとはF値を小さくします。
(レンズの明るさがF2.5の場合はF2.5から一つ大きい数字にします。)
これで星空と風景が撮影された写真になります。
試してみて下さい。
露出f5.6 ISO1600 シャッター速度122秒
ニコン35mmここまで撮れるとは思えませんでした。
今回は固定撮影でしたが、次回は、CD-1で撮ってみます。
凄い!
やりましたね。
固定撮影でM31を撮るとは恐れ入りました。
今の時期は空気も乾燥していて絶好の夜空ですね。
以前アンドロメダ星雲をCD-1で撮った時にはISO1600、SS120秒位と思いました。
今はCD-1のセットが少し面倒なためペンタックスK30にGPSユニットO-GPS1でアストロトレーサーにして追尾撮影しています。
CD-1には負けますが簡易的に10分程度星を追いかける事が出来るので重宝しています。
画面の8割程度に収まるくらいはどうか。私に残された最後の課題です。「ED103S鏡筒」はどうか?
ニコンD800Eで星野写真を撮りましたが、ホワイトバランスがおかしく茶色ぽっくなっていた。
私も若くないのでここ2.3年内に何とか*アンドロメダ星雲*を撮りたい。
これからは空気も澄んで絶好のコンデションですね。
アンドロメダ星雲や他の天体を撮るなら赤道儀はビクセンのGBD2にDD-3を付ければ赤道儀が星を自動で追尾してくれるので観測しやすくなると思います。
ただ、赤道儀には極軸合わせという厄介な事があるからそれが大変です。
本格的に撮り、趣味として将来長く使えればいいのですが一時期だけ使用するには値段の問題もあります。
現在、私はボーグ101ED2にペンタを付けて星を観たり撮ったり...。
簡易的にはペンタのボディーにO-GPS1を取り付けキャリブレーションをして自動追尾をしています。
10分程度追尾可能です。
広角で星景写真を撮ったりするならそれでもいいのですが星雲や星団を撮るならばそれなりの鏡筒が必要になってきますね。
鏡筒の焦点距離は500mmもあればいいと思います。
600mmでもいいのですが視野が狭くなりちょっとした振動でぶれが出てしまうと思います。
ビクセンED103Sは795mm f7.7もあるのですね。
ちなみにボーグ101ED2は640mm F6.3です。
レンズはなるべく明るい方がいいと思います。
でもED103Sはかなり解像感があっていいらしいです。
やはり鏡筒がそれだけの物を使うとなると一番重要なのは赤道儀。
出来たら自動導入の赤道儀やコントローラー、「STAR BOOK」があれば超便利ですね。
アンドロメダ星雲をボーグ101ED2で撮った時はISO2500, F8.0, 7min, RAW, WB 昼光だったような気がしています。
一度だけならばお金を掛けても仕方がないですね。
CD-1を使って星景写真を撮るならば鏡筒の重さも決まって来ると思います。
私はボーグ101ED2と45ED2をもっていますが45ED2は重量が一式850g程度、価格も望遠レンズセットで65000円程です。
いろいろ考えましたが西山さんが現在ニコンD800Eをお持ちならば望遠レンズは何mmの物を持っているでしょうか。
もし300~400mmの望遠レンズをお持ちならば鏡筒よりも赤道儀の自動導入やコントローラー「STAR BOOK」を購入した方が賢明と思います。
私もボーグを購入したはいいが赤道儀を購入してない為宝の持ち腐れになっています。
ちなみにボーグの他には望遠レンズではキャノン400mm5.6Lと×1.4エクステンダーで560mm相当の機材とシグマ50-500mmを持っています。
もし、ニコン500mmF4レンズを乗せることの出来る赤道儀があるのですか?? ご存知でしたら教えて下さい。
ニコンゴーヨンと言えば4キロ弱ですからケンコースカイメモRSはどうでしょうか。
天体撮影をするのでしたらサンヨン辺りで十分な気がします。
サンヨンで1500g位だと思いますから十分に対応できると思います。
ニコンのゴーヨンやサンヨンのレンズは解像度がいいですからそのまま赤道儀に乗せれば屈折望遠鏡と一緒です。
倍率が高いと良く見えると思いがちですが倍率を上げていくと天体は大きく見えてきますが逆に明るさは暗くなっていきます。
サンヨンで口径が約90mm程あると思いますから相当明るいと思います。
望遠レンズ(特に単焦点望遠レンズ)は天体望遠鏡の光学系よりも実は光学性能が良いです。
天体撮影目的で星野撮影等、星雲、星団等撮影で有れば
200mm〜300mmクラスの望遠レンズでも十分天体望遠鏡の代わりになると思います。
逆に上記焦点距離の天体望遠鏡は無いので望遠レンズの独断場と思います。
もし自分が購入するとすればビクセンED103Sを購入するお金を×1.4or×2のエクステンダーや赤道儀の自動導入するコントローラー「STAR BOOK」にかけると思います。
スカイメモRSって 赤道儀ですか? 格好悪いデザインですが、これ初めて見ました(ネットで)!カタログでは、300mm 15分とありますが、500mmもOKでしょうか?
スカイメモRSは赤道儀です。
ゴーヨンをのせても撮れると思いますがアンドロメダ星雲は視野でも薄く分かる位大きいので300mmもあれば十分の様な気がします。
シゴロでもいいと思いますが視野が狭角になりすぎて振動によるプレの可能性が高まってきます。
当然撮った後、画像処理ソフトによる強調が必要になると思います。
画像処理ソフトはPhotoshop Elementsなどが有名です。
使い方はネットに載っています。