趣味真っ盛り!!

人生これから! 元気に趣味を楽しんでいます。

一期一会...

2012年06月30日 | 日記
の家にも有りそうなブライダル・ベール
ブライダルベールは細い枝から小さな葉が沢山茂りその先に小さな花を咲かせる。
優しい感じのする魅力的な観葉植物



では吊り鉢にして楽しんでいる
でも夕方になると白い小さな花もしっかりと閉じる
こうして見るとこんな小さな花でも一生懸命生きている
陽を浴びて頑張っている姿は全ての生物共通して良いものだ

クリックすれば大きくなります。



の脇にはヘメロカリス
この花は一日花
朝一番に力強く咲くが明日には萎えてしまう

年は20本余り花穂を出している
花数では100を超えるだろう。
当分の間、楽しめそうである

クリックすれば大きくなります。

高ボッチ高原からの景色

2012年06月29日 | 日記
雨明けを思わせるような真っ青な空
高ボッチ高原に出かける
陽射しは強いものの涼風が心地良い
平日にも関わらず高原を散策する人が多い。
さて、その仲間になって頂上への遊歩道に足を踏み入れる
周りに咲くレンゲツツジ
時期は終盤に差し掛かっているだろうか
それでも草原を赤く染める



くによって見る
朱色の花弁が輝く
センターフォーカスフィルターを付けているせいだろうか

クリックすれば大きくなります。


元に小さく咲く花
もし菜園にでも咲いていたら抜いてしまいそうである
この花だって山野草として名前がある
その名前はオオヤマフスマ。
白くて目立たない花ではあるがマクロで撮ると何とも可愛らしい

クリックすれば大きくなります。


程からホオジロの囀り
草原だから高い木はない
囀りの方向を見ると松の小枝でしきりに囀っている
帰って来て写真を見るとホオアカ
ホオアカはホオジロによく似ているが目の下に鮮明な栗色斑文がある

クリックすれば大きくなります。


んな感じで歩き頂上に着く
今日は富士山方向に雲が有り見えないが富士山も眺望できる
高ボッチ頂上から見る諏訪湖を中心にした諏訪盆地
涼風が心地良い



く頂上を散策
誰が積んだかケルン
まさしく高原である



ボッチ高原の頂上は平地になっている
四季を通じそこから見る景色は雄大である



歩道脇にはウマノアシガタが咲く
花弁の脇の花蜜が光る
葉の形が馬の蹄(ひづめ)に似ているというのだが...。
どこが似ているのだろうか

クリックすれば大きくなります。


7月下旬には咲くコウリンカ
もう蕾が開き始めている

クリックすれば大きくなります。


の花は開くとこのようになる
花弁を反らし天を向くように咲く
去年の8月初旬に撮った写真



り際の遊歩道。
オオヤマフスマの吸蜜している"てふてふ"。
さぞや美味しいのだろう
近づいても脇目も振らず一生懸命である

クリックすれば大きくなります。


年は雨の少ない梅雨である
平年だと梅雨明けまであと20日余り。
これからまとめて降るのだけは勘弁願いたい
災害が無い梅雨であってほしい

ちょっとマニアックな話し

2012年06月27日 | 日記
鳥を撮りたいと思ったのが約1年前
カメラはキャノンEOS60D
それにシグマレンズAPO50-500の望遠レンズを購入
APO50-500はAFが効くのでピントは合いやすい
しかし重い
なんとカメラとレンズで2.5kgオーバー

振れ補正は付いているものの鳥撮りの場合...。
上を向く確率が高い
今までは手持ちで撮っていたが重くて耐えられない
腕の筋力を鍛えればいいのだが...
逆に加齢により弱くなってきている
何とかならないか考えていた

初一脚で試したが高さを加減するのに脚を伸ばさなくてはいけない。
三脚の場合エレベーターで高さの微調整が出来る
そこで軽量の昔使っていた三脚
三脚の脚を2本取り除く



ンズ側にそれを付け、ブラックラピットのたすき掛けのストラップを肩から掛ける
腰ベルトに百均の小物入れを付け一本にした脚をそれに入れる
腰に重量が来るが手持ちより凄く楽である
手持ちの場合シャッターを切る時に被写体がセンターに来なかった。
この場合片手がフリーになるのでズームやMFもいいと思われる。

てその超望遠レンズを手持ち撮影するためのサポート器具。
それを使って試し撮りに出かける
装着して歩く時にはストラップと腰で重量が分散する
高さの微調整もエレベーターが有効
良い感じである

日は500mm(35mm換算800mm)のAFでなくて、それに2倍のテレコン
1000mm(35mm換算1600mm)のMFで撮って見る
AFの場合はAFフレームを中央任意選択にしておく。
ピントが合えば光るのでシャッターを押せばよい。
まずピンボケは無い

MFの場合は手動でピントを合わせなければならない。
被写体に向かいフォーカスリングを回しピントの合った所でシャッターを押す。
まぁ、ピントはカメラでなく自分で合わせなくてはならない
さて、APO50-500はF4.5-6.3であるから500側は暗くなる。
更に2倍テレコンを付け1600mmにもなるとAFは効かない。

のサポート器具がどの位使いやすいか...。
なんて考えながら歩くと...。
オオルリの囀りが近くから聞こえる
高い木の上に止まっている

念ながら逆光
回り込んでいく間に逃げてしまうだろう
逆光でも仕方がない
シャッターを切る。
またそれがシルエットになっていい

クリックすれば大きくなります。


MFでも慣れれば良いと思う。
テレコンを付けた分だけ解像度が甘くなる様な気がする
でも35mm換算で800mmと1600mmの大きさは大分違う
また解像度を出すためにはSSを早くしなければならない。
ISOを上げて多少ノイズが出る事を犠牲にすれば何とかいけるかも。

て、ISOを1000まで上げる。
今度はキビタキ
キビタキが囀る。

うだろうか。
50m程度離れているだろうか
肉眼でも黄色い姿が見える
木の枝に止まり囀っている

クリックすれば大きくなります。


としきりすると別の木の枝の先。
行ったり来たり
キビタキの囀りもオオルリと同じように口笛を吹いている様な囀り

クリックすれば大きくなります。


ISO1000まで上げたが高感度時のノイズ低減を強めに設定。
このためかノイズは余り気にならなかった

んな事をして今日は遊んでみた。
好きな事をしていると時間が早い
明日から天気は下り坂
山にも出かけられないだろう。

夏空のもと...

2012年06月26日 | 日記
夏を思わせる夏空
暑い
さて、今日も山に行こう



んな日は山に限る
日陰に入ると空気も清々しく感じる
キィーキィー...

カゲラの鳴き声だ
すかさず梢を見るとアカゲラの登場
この辺には5羽のアカゲラを確認している

クリックすれば大きくなります。



オルリの囀りが近くで聞こえる
オオルリの姿を探しているとホトトギスが同じ木にやって来たようだ
しきりに「トッキョキョカキョク」...

オルリとホトトギスの囀り競演の始まり
囀りの大きさは同じ位
身体はホトトギスの方に軍配が上がる
ホトトギスの大きさはアカゲラと同じ位
25センチ程有るであろうか。

か~い梢でしきりに囀る。  ホトトギスの囀りはここから
枝が有り身体が良く見えないがホトトギスの特徴は...
下から見ると胸と腹は白色で黒い横しまが入っている

クリックすれば大きくなります。



の木の先に何か動く
よく見るとコゲラ
木にさかさまにぶら下がっている
虫を探しているようだ

クリックすれば大きくなります。



の周りをしきりに突き虫を追い出しているように見える
大きさはアカゲラよりも小さい。
スズメくらいの大きさであろうか
コゲラは久し振りに見た

クリックすれば大きくなります。

井戸尻遺跡の蓮

2012年06月24日 | 日記
訪郡富士見町にある井戸尻遺跡
ここは縄文時代中期を中心とする集落の遺跡である
井戸尻遺跡に隣接する公園が出来ている。



辺には井戸尻湧水群と呼ばれる水の湧き出る場所があちこちにある
公園ではそのきれいな水を使って植物を育てている。
アヤメやショウブのほかコウホネやスイレンなどである。
ここの景色は「田舎」を絵に書いたような景色でなかなか気に入っている一つである



園内に駐車して広い蓮が植えてある池をめぐり歩く
目に付くのは色の鮮やかなアヤメの花



日山の中で見たアヤメと同種と思われる。
花弁の付け根の模様が縄文模様とダブる。



を巡る
そこには咲き始めたばかりの蓮の花
センターフォーカスフィルターを使い撮って見る

クリックすれば大きくなります。



0か所程度の池があるだろうか
種類別に植えてあるが到底覚えきれるものではない
が、白蓮と言うらしい。



の中には水生昆虫もたくさんいる
トンボのヤゴ。
孵化したばかりのショウジョウトンボ。
鮮やかな色が目を惹く

クリックすれば大きくなります。


雨の晴れ間のひと時であった

こんな日には...

2012年06月23日 | 日記
縄では梅雨明けしたそう
いよいよ本格的な夏である
本州は梅雨真っ只中
今日は晴れて蒸し暑い

ょっと涼みに行こう
森の中は涼しくていい
アカゲラがいつもいる場所

ラミングして開けた穴だろうか
それとも巣であろうか
いつもいるってことはこの辺りに巣があるに違いない
ストレスを与えないようにその場を離れる

クリックすれば大きくなります。


道沿いに歩くと木の精だろうか
小雨の様に顔に当たる
なんて気持が良いのだろうか
上を見上げて深呼吸をする

ガラの囀りが聞こえる
透き通るような囀りだ。   コガラの囀りはここから
姿を隠すように囀っている。

クリックすれば大きくなります。


日は野鳥の姿が多い
メジロも藪に隠れるように枝から枝へ動き回る
5、6羽が飛び回っている

クリックすれば大きくなります。


の枝沿いにはエナガ
エナガも素早い野鳥だ
囀りながら木の枝に飛び移る

クリックすれば大きくなります。


向に出て羽根の手入れ
その間にもチッチッと囀る
エナガの囀りはコガラよりも濁る囀り。 エナガの囀りはここから
湿度が高く羽根も湿っているのだろうか
広げたりクチバシで整えたり忙しそうである。

クリックすれば大きくなります。


葉松の幹にヤマガラが忙しく餌を取る
何かの木の実を探しているようだ。
探しながら囀っている。  ヤマガラの囀りはここから

クリックすれば大きくなります。


かのちっちゃな木の実を見つけたようだ
口に銜えそのまま飲み込む
このような木の実を一日中探し歩く




長い一日の始まり

2012年06月21日 | 日記
至の朝
夏至ともなると夜明けも早い
日の出は4時26分
4時頃には白々と明けてくる
早く起きたからと言って4時から徘徊する訳にはいかない

朝は雲はあるものの太陽の姿はくっきりと見えている
そろそろ行こう
ウォーキングに出かける
今朝の新聞に台風で諏訪湖に南の鳥が迷い込んだらしい
台風の後はしばしばこのような事があると言う



食まではまだ時間がある
ちょっと菜園に出かける。
玉葱も大きくなり葉が全て倒れている
天気のいい日にそろそろ収穫

ュウリも5本程収穫
自家製のキュウリは瑞々しく美味しい

ャガイモも大きくなった
家では芽欠きをする為ジャガイモは大きいものが収穫出来る
数はそれほど多くはないが...。
小さなジャガイモを多く収穫するならば芽欠きはしない方がいいと言う



マトの木も大きくなってきた。
トマトは雨の掛かるのが嫌い
病気になる確率が高いと言う



...。
上にビニールを掛け寒冷紗で回りを囲む。
枝芽を欠いて地についている葉を切り落とす
こうしておくとベト病になりにくいと言う
そんな作業をして夏至の長い一日が始まる

台風一過の森

2012年06月20日 | 日記
風一過の晴れた森の中
野鳥の声が聞きたくて出かける
今日は森の中でのムービー
雨に洗われた緑の濃さと野鳥の囀りに癒される

-森の中 囀りに癒されて-


笛を吹いている様な囀りがオオルリ。
チュピチュピと囀るシジュウカラ。
ヂヂッと囀るはヤマガラの地鳴きです。


ービーを撮りながら歩くと...。
またもやアカゲラの姿
すぐ近くの幹を回りながら登っていく

クリックすれば大きくなります。



誰かいるようだな

クリックすれば大きくなります。


日見たアカゲラは先日の個体とは違うようだ。
先日のアカゲラは頭に赤い色が無かった

クリックすれば大きくなります。


カゲラをトリミングしてみると...。



元を見ると緑の中に青紫の花菖蒲
目を引く青さにうっとり

クリックすれば大きくなります。

鳥って...

2012年06月19日 | 日記
の中。
梢にとまりジッと動かない
ただ遠くの一点を見ている

って何を考えているんだろう
食べることだけだろうか
そんな姿を見ていると...。

学者に見えてくる
己の生きる術を分かっているのだろう
成るがまま
自然に抱かれ生きていくだけ

い時には身体を膨らめ
雨の降る日は梢に隠れ...
暑い日には水浴びを楽しむ

んな姿を見ながら...。
「頑張れよ
つい言葉を発してしまう。

クリックすれば大きくなります。

珍しい出会い

2012年06月18日 | 日記
雨入りをしたのに天気が続いている
近くの山に出かける
と...
たぬ吉くん



きりと何かを探している
気が付かないようだ
そのうち何か気配を感じたようだ
こちらを振り向くと脱兎のごとく
藪の中に消える
カメラが追いつかない



ぬ吉くんも驚いたようだがこちらも驚いた
暫く林道を歩くと...
何か動物の骨。
肉は綺麗に食べられている
骨はまだ新しそうだからここ2、3日の出来事だろう
自然界は弱肉強食の世界である。



速覚えたばかりのノジコちゃん
今日もお出迎え
クリーム色の目立つ鳥である

クリックすれば大きくなります。


レケレッ、キョッ...
近くで鳴き声が聞こえる。
いるとすれば...。
この鳴き声はひょっとしてアカゲラ

たりの木の幹を見渡す
幹の後ろから顔を出す
幹を抱きかかえるように登っていく

クリックすれば大きくなります。


し登っては一休み
こちらに気が付いたようだ
暫く鳴き声を上げている。   アカゲラの鳴き声はここから

クリックすれば大きくなります。


まっては動き。
こちらの様子を観察する
その姿がまたひょうきんである

クリックすれば大きくなります。


くでドラミングの音が聞こえる
コンコンコンコンコン....。
調子のいい音である。   アカゲラのドラミングはここから

涼風と囀りを探しに...

2012年06月17日 | 日記
日からの予報では梅雨空が続きそう
今朝は雨足の強さに目が覚める
10時頃には日が差し梅雨の晴れ間に山を歩く
約3時間の山歩き

日の目的は...。
野鳥の水浴び場を探すこと
そうあるものではない

んなに良い水浴び場があるが野鳥の姿はない
チョロチョロと水が湧き出しているのだが...
きっと野鳥の好のみ場所ではないのだろう



朝方までの雨で沢には水が流れている
林道にも水溜り
やはり水が枯渇した状態でなければ分からない

う夏の太陽
歩きながら木陰を探す
木陰で一休み
涼しい風が濡れた肌を通り抜ける
心地良いひと時

んでいるとホオジロが寄って来る
囀る度に音程がずれる
このホウジロは音痴
なんて思いながら聞いている。  ホオジロの囀りはここから

クリックすれば大きくなります。


の距離5m
「俺らの縄張りだから早く出ていけ」と言わんばかり。
回りを飛び回る

いはい、分かりました。」
「出て行きます。」
と腰を上げると地鳴きが始まる
地鳴きは警戒する時の鳴き声
鋭い声でチッチッと鳴く。  ホオジロの地鳴きはここから

クリックすれば大きくなります。


日も山歩きで2万歩程度
森林浴と鳥の囀りで時間を過ごす
残念ながら水浴び場は探せなかった
が、カメラを持って山を歩いている時は私の一番幸福なときである

山の中でウォーキング

2012年06月14日 | 日記
谷市湊。
といえば6年前の7月。
大雨により土石流が発生
7名が亡くなるという災害が起きた



の日は梅雨も終盤の大雨
3日程バケツをひっくり返したような雨が続く。
終盤にはそんな大雨が降りやすいと言う。
その湊地区の土石流現場には現在立派な砂防ダムが出来ている

でそこから15分程山道を登る
平日とあって誰もいない。
車の前を日本鹿が横切る

道があり梨平という屋外キャンプ場がある
シーズンでないために荒地になっているが人が余り入らない。
野鳥も警戒心が薄いのか近くまで寄って来て囀る
そしてなんといっても緑が綺麗である




車して林道を歩く
ヒグラシ、クマゼミであろうか
蝉時雨
囀りが消される程賑やかい
蝉時雨に負けまいと「チヨ・チヨ・ビー」「チョ・チョ・ビー」と盛んに囀っている鳥がいる
センダイムシクイ。  センダイムシクイの囀りはここから

クリックすれば大きくなります。



クリックすれば大きくなります。


の種はウグイスの仲間で広葉樹の枝から枝へすばやく動き回りながら虫を食い歩くオリーブ色の小さな鳥
「センダイムシクイ」とは妙な名前だが鳥の名前の由来について書かれた本によると、
この鳥の「チーヨチーヨジュイー」という特徴的な鳴き声
「チーヨ」を漢字で「千代」と書いたことからそれを「センダイ」と読み誤って定着した名前らしい

く林道沿いに歩く
もう5キロ位歩き続ける。
黄色い鳥が枝にとまる
マヒワに似ているが...
マヒワの頭は黒っぽく全体にもう少し黒い

クリックすれば大きくなります。


の野鳥の頭は黄色
黄色い鳥を図鑑で探す
羽根のみが茶色で後は黄色の鳥....。
ない
分からない
今度鳥先生に聞いてみよう。

クリックすれば大きくなります。


て時間もお昼近く。
かれこれ3時間半程新鮮な空気も吸ったことだし...。
帰り際に林道わきにスズメよりちょっと小さい鳥。
チッチッと高い調子での細かな声で囀っている。
何かの幼鳥。
これはコホオアカという野鳥らしい。   コホオアカの囀りはここから

クリックすれば大きくなります。


早速、鳥先生に聞くと...
黄色い鳥はノジコと言う
ノジコは目の上下の白いのが特徴という

ホウアカ。
これはコホウアカではない
なぜならばコホウアカは数少ない旅鳥または冬鳥
だから今頃いる訳はないと言う
幼鳥だからよく分からないがホオアカかクロジと言う
ホオアカとクロジの囀りは似ていると言う
ちなみにクロジの囀りはここから

れにしても野鳥の種類の多さ
知らない鳥の名前が次から次に出てくる
鳥先生に聞かなくては分からない
野鳥って言ってもその奥の深さ
聞きながら一つずつ覚えていこう

野鳥を追ってみたけれど...

2012年06月12日 | 日記
日は鳥先生から野鳥の写真を見せてもらう
凄い
としか言いようがない
羽毛の一本一本が解像している
山の窪みにある水浴び場に17種類もの野鳥が来ると言う

の茅野の山と言う。
その水浴びのシーンを撮って有る
凄く綺麗な写真であった

純な人間ほど感化されやすい
その典型である
今日は別の場所に行き水浴び場の様な所を探す
簡単にあるものではない

の中はオオルリ、キビタキ、ホトトギス、カッコウなどなど...
囀りがこだまする
オオルリが近くで鳴く
何処にいるか分からない

トトギスも寄って来たようだ
二兎追うもの一兎も得ず
右を向いたり左を見たり...
何が何処にいるか分からなくなっちゃう

クリックすれば大きくなります。


ょうど木の枝にエナガが留まる
シジュウカラやヤマガラも撮ったがピンボケ
今日はエナガの囀りだけ。  エナガの囀りはここから

朝の湖畔は賑やかい

2012年06月11日 | 日記
よいよ夏らしい天気になって来た
昼間のウォーキングは暑い
今朝は6時頃諏訪湖に出かける
朝日が当っているものの歩くにはちょうど良い
諏訪湖に着くとオオヨシキリの鳴き声

ことに賑やかい
空を見て赤い口を見せて鳴く
「ギョギョシ、ギョギョシ、ギョギョシ」...

クリックすれば大きくなります。


の鳥を探していても「ギョギョシ、ギョギョシ」と鳴き続ける
君の縄張りだという事はよ~くわかったから
ちょっと静かにしてくれないかな...
なぁ~んてね

この頃思う事

2012年06月08日 | 日記
生60歳を過ぎると自分の健康状態が気になる
月に1度の定期健診をしている
しかし、生身の体。
突発的に痛みが出たりだるかったりする事がしばしばある
当然ながら加齢による免疫力は衰えている

日も咳が止まらなくて市立病院にかかった
その折、入院病棟を覗く
それぞれの人が病気と闘っている。
早く治り娑婆に出て平凡な生活をと考えているに違いない

前、椎間板ヘルニアで40日入院した事がある
当時は痛くて歩けるなんてもんじゃない
うつ伏せに寝ることすら出来ない状態

CTを撮るにしても痛くて無理
お腹の下にまくらを置きやっと撮った記憶がある。
画像を見て「椎間板が破裂しています。」
「家に帰らず即入院して下さい。」

察室で15㎝ほどの針を仙骨の隙間から注射
注射時に血圧計、脈拍、酸素指数を測りながらである
診察台の周りは数本のコード。
神経をマヒさせるのだからちょっと危険らしい

射針を抜く時、スゥッとした感じが長く続く
痛みを注射でブロックしたので少しは歩けるようになる
そのまま病室へ...。

みがある時のトイレが大変である。
力が出ない
力むと痛みが走る

週間に一度の恐怖の注射
この注射をすると一時間安静
そんな辛い40日であった




、考えると原因はあった
営業技術職だったために長時間の運転
重い荷物を何度も持ち上げたりの連続
腰への負担は相当なものであった

ES族になり仕事から解放されると腰の痛みが嘘の様
今は腰の痛い事すら忘れている
ただ、年を取って来たのは事実である

報欄には知人の名前も出てくる年になって来た
現在の医学水準からみると60代はまだまだ若い
80歳になってそろそろ用意でもするか
90歳になれば長生きをした分得である

路加病院の日野原さんは長生きの秘けつをこのように仰っている。
「脂肪のない肉や魚でタンパクを取り、野菜をたっぷり食べて運動すること」と指摘。
「30歳の時の体重を超えないよう注意してほしい」という

酒は5勺(しゃく)程度
毎日ではないが頂く
まぁ、酒飲みの部類には入らないだろう。
ドイツには「ビール1本と塩漬けのキャベツは医者から金貨を奪い取る」
ということわざがある
 
れはビールが栄養的に優れていて、
原料の麦芽にビタミン・ミネラルが豊富に含まれている
ところからきているのだそうだ
 
た、ホップには鎮静作用、睡眠作用、抗菌作用、
健胃作用等の薬理効果もみとめられているのだそうだ
これから、ビールのおいしい季節
喉の渇きと健康を考えビールを飲みたいと思う
ただ、飲みすぎると逆効果なので注意が必要であるが...



い頃に比べ自分の健康には敏感になって来た
多くの人のブログを拝見すると病気の前兆や知人の死亡の記事
他人ごとではない事を実感し始めている

様からの借り物の身体
身体のメンテナンスをするのは自分
命ある限り心がけて行こう。