趣味真っ盛り!!

人生これから! 元気に趣味を楽しんでいます。

寝待ち月 月齢18.3と木星の競演

2010年07月31日 | 天文
夜11時頃になると雲も取れ、絶好の星観察条件。
東の空高くには月齢18.3の寝待ち

クリックすれば大きくなります。


10度程離れて木星が昇って来る。
明るい月夜だが-2.6等星の木星は輝いて見える




メリカの探査機「ボイジャー2号」が撮影した木星の写真
ボイジャー探査機の鮮明な木星の写真はNASAを、そして全世界を驚かせた
因みにボイジャーが地球から木星までを約2年間飛行し到達

(c)NASA/JPL/Space Science Institute


星には4つの大きなガリレオ衛星と呼ばれる"月"がある。

(c)NASA/JPL/Space Science Institute 
ガリレオ衛星
左から「イオ」「エウロパ」「ガニメデ」「カリスト」。

オは最近火山活動をしている事が分かった
エウロパは氷で覆われた衛星で、しかも氷の下には海がある言われている
ガニメデは表面の殆どが氷で覆われた衛星で水星より大きい
カリストは木星の衛星の中では二番目に大きく、表面は厚い氷に覆われている

オを除いたガリレオ衛星には"水"が存在する
下に水のある氷に石を投げつけると放射状にひび割れする
全部が凍りならひび割れが無くて陥没する
表面にひび割れた痕があるという事は水が存在しているという証拠

ウロパ」「ガニメデ」の表面はひび割れが多い
「エウロバ」はひび割れをした所から液体が流れ出て赤い放射線を作っているらしい。
ひょっとしたら「エウロパ」は太陽からの距離が遠いため-140℃前後で
表面は氷りついているが内は火山活動があり水温が高いかも
「カリスト」の表面は陥没が大きくひび割れが小さい
...ってことは上から下まですべて氷の塊っていうことか
謎だらけの惑星でもあり、考えるとロマンがありワクワクする

ひょっとしたら「エウロパ」「ガニメデ」に地球外生物がいるかも
地球の海深く、光の届かない、くら~い所にも生物がいる
水=酸素があるから
ガリレオ衛星にも生物が存在する可能性があるという

きさの比率は実際とほぼ同じ。
大きさ的には左端のイオが地球の月とほぼ同じと考えればいい



星を背景に公転する、木星の衛星「イオ」。
見る限り木星のごく近くを公転しているように見える
実際には木星の直径の3倍の位置を公転しているという。

 (c)NASA/JPL/Space Science Institute

~と、木星の大きさが地球の11倍だから...
衛星イオは木星の中心から地球を約33個並べた位置を公転しているってことかぁ

陽の大きさが地球を109個並べた大きさって聞いてるから
木星は太陽の約1/10倍。
木星は太陽の次に大きいんだ
へぇ~。太陽の1/10倍ってことは野球のボールとバスケットボール位の差があるんだ
地球の大きさは野球ボールと比べればピンポン玉位なんだ
数字が大きすぎてどのくらいの距離か想像がつかないや

オは地球の月とほぼ同じ大きさで、母体惑星からの公転半径もだいたい同じであるという
(地球から月=約38万km、木星からイオ=約42万km)
...ってことは地球から見る月と木星から見るイオの大きさはそんなにも変わらないってことになるのか...
難しく考える事はなかったわけだ
納得

星の一日(自転)は約10時間
木星は太陽の周り(公転)を約12年かけて一周する
それにしても大きな星で一日が早い
"ぐるぐるぐるぐる"と回転している。 
人間がそこにいたら、さぞ目が回るだろうなぁ~
猫が星を眺めるような知識しかない



学が進んでいる現代、まだまだ鮮明な写真や解明できていない事が分かって来る
先日のJAXAのハヤブサも宇宙の成り立ちの謎を解き明かしてくれるだろう
宇宙は今でもすごく速い速度で膨張しているという

新星になって爆発した星も長い年月の間にガス状物質などが凝集して又新しい星に生まれ変わるという
まさに輪廻転生の世界である
人間も輪廻転生が無いとは言えない
現世において人間らしく生きていけば、又新しい命となって甦るかも...。 

張って働こぅ~

涼を求めて横河渓谷へ

2010年07月30日 | 日記
谷市の北部、鉢伏山から諏訪湖へと流れる横河川
昨日降った雨で湿度が高く、うだるような暑さ
こんな時には。って思い横河渓谷に出かける。
「名水・長命水」。ミネラル分がイッパイ




命水の近くに車を置き散策
山は涼しい
それに木立の日蔭、滝
そう、マイナスイオンが体中に降り注いでいる感じ




く上流に向かって歩いて行く。
ナントまあ!
露に濡れたソバナの花ががお出迎え
ソバナの花はツリガネニンジンの花に似ている

バナはツリガネニンジンとよく似た花をつけるがツリガネニンジンは花が輪 生するのに対し、
ソバナは小さな釣り鐘型の青紫の花が一つずつ独立している
見分けるのは容易

クリックすれば大きくなります。


ばでヒグラシが"カナッカナッカナッ"っと鳴く
よく見ると目の前の木でお尻を震わせて鳴いている



日剥けた蝉だろうか
下の葉の陰に空蝉が露に濡れてしっかりと葉に掴まっている




道をソゾロ歩きながら行くと多くの蝶たちが,吸水に訪れている
大型のミヤマカラスアゲハが数匹来ている
昆虫もミネラルを補給するために集まるのだろう




手にはヒメトラノオが咲いている。t
オカトラノオは白い花が咲くのだがヒメトラノオは薄紫の花
ヒメトラノオは山地の草原に稀に見られる品種
なかなかお目にかかれない代物
ラッキー
後日ヤマトラノオと判明。ゴメンナサイ

クリックすれば大きくなります。



谷側を見ると、コレまたマイナスイオンが一杯
癒されるぅ
支流から本流に流れ込む水しぶき
まるで流水庭園のよう

クリックすれば大きくなります。


もうすぐ高原も夏から秋に...

2010年07月29日 | 日記
日は朝から肌寒い
秋がそこまでやって来ている気配


の高原の夏の花はトリアシショウマやヤマホタルブクロ、ノリウツギ、ハクサンフウロが
幅を利かせて咲いている。

トリアシショウマ


た、夏の花であるトラノオにも色々な種類があり紫色のヤマトラノオやムカゴトラノオなどがある

ムカゴトラノオ


リガネニンジンも夏花で草原に生えている

ツリガネニンジン



カバナシモツケソウは夏の終わりから秋口にかけて咲きだす
シモツケソウにはシロバナとアカバナがありアカバナは目を引く。

アカバナシモツケソウ


マハハコグサも秋口になると日当たりのよい場所に花を咲かせる

ヤマハハコグサ



はり秋の高原と言えば代表格はマツムシソウ
薄紫色の花が可憐
マツムシソウは乾いた草原に生える
マツムシとは旅をする僧の持つ鉦(かね)の名で、花の形が似ている事から付いたという

れにしても大写しで見れば、この花なんてミズミズしいんでしょう
若さが弾けています
コラーゲンたっぷりの肌
うまやらしい。っと、ちょっと間違いうらやまし~い

マツムシソウ


ツムシソウと同じ頃、草原に群生し咲く花がヤナギラン
葉が柳に似て、花が美しくランの様だと言う事から付いた名前

ヤナギラン



、真っ盛りになるとツワブキが見頃になる
葉はフキに似ているがツワブキの葉は光沢がある
ツヤハブキ(艶葉ブキ)と呼ばれていたものがツワブキになったと言う

ツワブキ



ノコが出来る頃になるとヤマトリカブトが咲きだす
花の形が伶人(れいじん*雅楽を演奏する人)のかぶる"とりかぶと"と
言う冠に似ている事から付いたと聞く

トリカブト



では春に黄色の花から咲き始める(?)
タンポポや菜の花。
これからの高原ではツワブキ、オミナエシ、アキノキリンソウ等の黄色い色が目立つ様になる

アキノキリンソウ



日は雨降り
8月ももう目の前
霧がまく高原の秋
冷んやりとした高原を渡る風
高原の花を見ながら、蝶と遊び、花を愛でながらまた、ゆったりと歩きたい



ジャガトマト(?)

2010年07月28日 | 家庭菜園
4月21日に種芋を植えたジャガイモ
今朝、陽が昇らない涼しいうちに少しを掘り起こす



ジャガイモにトマトが房生りしている



つを切ってみると匂いはトマト
中もトマトと一緒
味は酸っぱいがトマトっぽい
こんな事があるんだ
同じナス科の植物だからこんな事も稀にあるという




株掘り起こしてみると6~7個のジャガイモが付いている
時に6株分(約1.5kg)1/4相当掘り起こす



ビニールハウスの中のトマト、桃太郎は今収穫の真っ最中
この暑さの中、次々に熟す


十六夜の月

2010年07月27日 | 天文
夜の月は十六夜の月
昨日の十五夜は曇っていたため見えない
以前十五夜を撮ってあるのでそれを拡大して貼り付ける。
十六夜の月は右側が欠けてくる

クリックすると十五夜の月が等倍で拡大表示されます。

百日紅(サルスベリ)

2010年07月27日 | 日記
い太陽の陽が降り注ぐ中、濃いピンクの百日紅(サルスベリ)の花
ピンクと白の花があるが、ピンクはどこに咲いていても人目を引く
今の時期、路地の花もひと休み
百日紅の花が遠くからも目に留まる


日紅の花のいわれは色々ある
知っている範囲でのいわれは、
中国の伝説の中で、恋人と百日後に逢うことを約束した乙女が、
約束の百日目の直前に他界しその死んだ日の後に咲いたという花で"百日紅"って言う名前になったとか...

た、木の肌が滑らで猿も滑ることから、”猿滑”とついたとか...
木の肌を掻くとゴツゴツした皮が無くて、くすぐったそうなので"クスグリノキ"とも言うらしい

夏の高島城

2010年07月26日 | 日記
、真っ盛りの高島城
春は桜の花が綺麗に咲いていたが今は木陰を作り涼しい



の池には数羽のアオサギがやって来ている
華麗な"白鳥の湖"ならぬ"アオサギの舞い"

クリックすれば大きくなります。



げしげと眺めているとアオサギのオドケのポーズ
またそのポーズの可愛い事
思わず顔をドアップで撮る
ドアップで見るとクチバシから額にかけてクモの巣が張っている

  クリックすれば大きくなります。


島城内にある諏訪護国神社
重厚で厳かな風情

東の夜空に明るく輝く木星

2010年07月25日 | 天文
夜10時半頃、東の空を見る
雲もなく絶好の星観察日和
地平線30度の位置(握り拳3個分)に光り輝く木星
木星の重さは地球の318倍重さ
木星のガリレオ衛星も見える




星の衛星は左からカリスト、イオ、木星、エウロパ(この衛星は写らなかった)、ガニメデ
木星には4つの月(衛星):ガリレオ衛星がある
木星はジュピターと呼ばれ1977年に打ち上げられたボイジャー1、2号により、
衛星のイオが300kmの高空まで噴煙を吹き上げる噴火の、衝撃的な写真を2機のボイジャーが送ってきた




日の月は月齢13.3の小望月(こもちづき)
夜空で金色に輝いている

雷様の来襲だ!

2010年07月25日 | 日記
後3時頃、西の空に黒い雲が現れる。
も強くなりどこかで雨が降っている気配。
するとピカッゴロゴロ
雷様の来襲だぁ
すざましい雷と轟音に飛び上がる
"ビッ!びっくりしたぁ~!"
間髪をいれずに横殴りの雨
スコールだ
おかげで涼しくなった



30分程暴れると雨も小降りに
夕立も通り過ぎたようだ
八ヶ岳方面でまた暴れているらしい
雲の間から稲光がする
今日は菜園の野菜に水やりに行かなくて済みそう




月齢12.3 十三夜

2010年07月24日 | 天文
夜は晴れている夜空。
月が輝いて見える
今夜の月齢は12.3 和名で十三夜
お月見は十五夜と十三夜の両方を祝い、
どちらか片方の月見しかしない客は「片月見」または「片見月」と言って嫌われた
樋口一葉の小説"十三夜"の中にも書かれている


日が小望月(こもちづき)。
7月26日が満月、十五夜。
今夜の月を白色蛍光灯モードで撮影。
いつも思うのだがこんなでっかいものが浮かんでいる
地球の中にいるといつも重力があるから"落ちる"ものと思うが
宇宙は不思議な世界だ


  クリックすれば大きくなります。

カルガモの親子

2010年07月23日 | 日記
訪湖に富士山を見に行く。
晴れて空気が乾燥していればこの様に見えるのだが...



日の富士山方向は夏空に霞がかかっている
薄ぼんやりとしか見えない



訪湖に流れ込む古川の河口。
カルガモの親子がいる。 
母ガモの後ろをずっと付いて泳いでいる
子ガモが離れた行動をすると母ガモは鳴き声を出して呼び寄せている



ガモは常に周りを警戒している
猫、カラス、トンビ等の外敵に襲われ子ガモが大きくなる確立は低いと言う



ての子ガモが大きくなればいいが...。
水草を啄ばみながらピィ ピィと幼い鳴き声をして母ガモの後を追っている。



底では諏訪湖から上ってきたのだろう。
上流に向かい30cm近くあるアマゴとウグイが泳いでいる
10匹位の群れを作り泳いでいる

下諏訪町旧中仙道を歩く

2010年07月22日 | 日記
町、下諏訪町は甲州街道と中仙道の分岐する宿場町である。
北に和田峠、東に塩嶺峠と中仙道有数の難所を控えることから、宿場に泊まる旅人が多く大いに賑わった
温泉が湧出している数少ない宿場町のひとつ
一歩路地に入ると宿場町の風情がある




中仙道界隈に昔からの温泉宿が軒を連ねている
諏訪大社下社秋宮まで徒歩で5分とかからない




りには温泉がかけ流し
この時期暑いが古い街並みを歩くのも風情がありいいものだ




りは遊泉ハウス児湯で一風呂浴びる
児湯の名前の由来は良く温まり子宝に恵まれるとか...
児湯は「旦過の湯」「綿の湯」と並び下諏訪の三名泉といわれている
かけ流し温泉でありながら、それにしても安い
料金は220円




デジイチで月を撮ってみましょう!

2010年07月21日 | 天文
雨明け前後からめちゃくちゃ暑い日が続いている
今日の夕焼けは周りの景色が紅くなる様な鮮やかな夕焼け



べは時々月が顔を出すような雲の多い夜空
和名で九夜月(くやづき)
月齢8.3の月。

月(単体)の撮り方を書いてみました。

・デジタル一眼カメラでの撮影の場合。

1.露出を合わせる

デジタルカメラで月を撮る場合、画面の大部分が暗くて中央にポツンと小さな月が写るような構図になります。
そのため普通に撮影するとどうしても露出オーバーになり、月は真っ白で大きくにじんでしまいます。
また三日月の先端のとがった部分が丸く写ってしまいます。

露出補正機能(+や-)では追いつかない場合が多いです。
マニュアルモードでシャッタースピードや絞りを指定して撮影します。。
適正露出時間は個々のカメラや月齢、大気の透明度や月の高度などによって様々に変化します。
できるだけ色々な条件で写してみて後から良いものを選ぶようにします。

この写真は望遠鏡を使っていますのでマニュアルモードでシャッタースピード1/80 ISO100で撮影しています。
200mmクラスの望遠レンズの場合マニュアルモードでF5.6 シャッタースピード1/150 ISO100で良いと思います。
レンズの明るさがF5.6の場合です。(大体のデジタルカメラでは、ズーム側でのF値は5前後かと思います。)
条件を変えて撮ってみて良いものを選びます。


2.ピントを合わせる

※月のみを写す場合はピントは無限大(∞)に合わせてください。
ピントが甘いと感じられる時には、絞り(F値)を絞り込むと良くなる場合があります。
ピント合わせが一番難しいです。
マニュアルモードですからAF機能はOFFにしておきます。
ピントが合っていればトリミングで綺麗な写真になります。

3.好みの色に合わせる  

月は見た目より赤く写ることがあります。
後から画像ソフトで修正することも出来ます。
なるべく撮影時に好みの色に近づけておくようにするのが良いと思います。
ホワイトバランスを蛍光灯モードにすれば赤い月を白っぽく写すことができます。
他にも色々設定があると思いますので、試してみてください。
この写真は太陽光モードで撮っているので赤く見えます。

クリックすれば大きくなります。



今は暑いが...。

2010年07月20日 | 日記
っと三連休も終わり街の中が静かになる
...と、それにしても暑い
何処にいても暑い

谷市の標高は約760m
名古屋で136m、岡山城で190mと諏訪平は標高が高い
100m登ると気温は1℃下がると言われている

中は盆地の為暑いが、夜には気温が下がり涼しいと言うより肌寒い
網戸だけで寝ると朝は肌寒く起きてしまう
そのためクーラーの入っている家は少ない。
扇風機の風で充分


方になると気温も22℃程度まで下がる。