6月に、
「仕事と遊びの比率」という記事を書きました。
現在は、
遊び5割で仕事が5割。
分け方によっては、
仕事が8割以上かもって書いたのですが、
これは、
ここ何年かのことなのです。
ですので、
半世紀近い結婚期間、
どのくらいの割合で働いたり遊んできたのだろうと、
草取りをしながら考えてみました。
時間的な分類でいくと、
殆ど仕事なのです。
じゃぁ遊びは?
実家へだって、
お義理以外行きませんでしたし、
旅行もあまり行きませんでしたし、
やはり60才までは、
仕事オンリーのような人生でした。
でね、
かって自分が有していた、
喜怒哀楽などの、
感情のパーセンテージはどうだったのかなって、
思ったんです。
感情の分類には、
5種類・8種類・27種類など、
色々な分け方があるようですけど、
基本感情の8種類は、
喜び・信頼・恐れ・驚き・悲しみ・嫌悪・怒り・期待
だとも言われます。
私は結婚当初から、
恐れ・悲しみ・怒り・嫌悪の、
マイナスの感情が非常に多かった。
でも、
60代にはいってからは、
プラスの感情の方が断然多くなりました。
生きてる喜びや、
感謝などの感情が沸々と湧いてくるのです。
嫌なことがないわけではありません。
60代になって、
遊びが増えたからではありません。
感情というものは、
仕事や遊びに関わらず生じるものですからね。
草取りをしながら、
そんなことを考えたのです。
草取りは自由に脳が動き出す ゆり
けれど、
怒りの感情がないわけではありません。
中国の台湾周辺での、
実弾射撃を伴う大規模な軍事演習には、
怒りを越えて批判ですし。
・・・・
なお、
ルーターまで変調の暑い夏。
ブログも夏休みにしたいと思います。
コメント欄閉じてます。