田舎主婦の日日是好日

今日も生きてることに感謝かな。

宋の国:光る君へ第23回

2024年06月10日 | 趣味・本・テレビ他

°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°第23回「光る君へ」°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°

 

中国は覇権で成り立ってきている国ですが

ドラマではが出てきてます。

大昔に購入した年表です。

・・・・隋→唐→五代→宋(北宋・南宋)ですね。

 

まひろが越前へ行ったのは、

996年ですから、

この時代は北宋でした。

宋代の地図

時代を遡ると唐時代に、

遣唐使は10数回派遣されてますが、

唐末の戦乱のため、

894年に菅原道真の提議により廃止でした。

 

その後、

国風文化が起きてきたと習いましたが、

その前にだって、

我が国独自の文化は存在していたと、

認識しておりますけれどね。

 

奈良時代には、

筆の需要が高くなり、

全国13か国で筆作りが行われたそうです。

 

平安時代の紫式部も清少納言も、

男性諸氏も、

和製の筆を使っていたんではないでしょうか

 

ききょう役の、

ファーストサマーウイカさんは美文字ですね。

21回の『枕草子』執筆の部分、

定子とききょう(清少納言)の対比映像は、

情緒たっぷりでした。

 

今回の定子との映像より、

私としては印象に残るものでした。

 

なお平安末期から鎌倉時代にかけて、

日宋貿易が盛んになりましたが、

そのはしりかな。

 

敦賀や九州沿岸では、

商人たちによる、

私貿易はあったようですが、

朝廷同士では無かったのですね。

 

周明(ヂュウミン)は架空の人物のようですが、

本心がわからないです。

 

で、

親子ほど、

年の離れた宣孝がまひろに求婚。

 

自分の人生やり終わったと思っても、

もう一度だけ、

燃えるような恋をというようなことは、

いつの時代でもあるのですよねぇ。

 

そこで、

そんなこととは無縁な冷めた、

ジジとババの会話。

 

生のウニは店には売ってるのか

生のウニは売ってないと思うけど

あんなに簡単に割れるのかしら

割って食べたことはないから知らないよ

あんなに綺麗な着物を着て

ナプキンも膝へかけず汚れないのかしら

アハハハ

自分で洗わずだからいいのかな

 

そして宣孝の言った、

妻が3人!!!

夫はそこにいたく反応。

(笑)(笑)(笑)

 

妻の多さに引かれて(笑)

再びドラマを見始めるかなぁ(爆)

 

高齢になっても、

何にでも興味を持つことは良いことです。

 

それにしても、

下々(私達夫婦)のドラマの見方は、

高貴さに欠けてます。

 

ではまた来週。

 

 

コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする